熱や鼻水は止まっても咳だけが治らない!
夜も咳が止まらなくて、眠れず辛い!
妊娠中は下手に薬も使えないし、なんとかしたいですよね。
実はひどい咳が続くことは赤ちゃんんにもママにもあまりいいことではありません。
これ以上悪化しないように、早めの処置が必要です。
そこで今回は妊婦さんでもできる咳止め方法を21選!ご紹介したいと思います。
咳が続く・ひどい咳で考えられる危険は?
ひどい咳が続くと、まず体力を消耗します。
早く治さないと他のウィルスも取り込み、別の病気を併発してしまうかもしれません。
またあなたは咳をするたびに腹痛を感じていませんか?
お腹が痛いほど腹圧がかかり続けると、妊娠初期は胎盤が完成していないため流産の恐れが。
後期は子宮口が開いて早産の危険が考えられます。
稀に肋骨にヒビが入る、骨折したという人もいるそうです。
更にひどい咳は赤ちゃんに送る酸素量も少なくなってしまうと言われています。
もし赤ちゃんの酸欠状態が続くと、流産・奇形児・脳障害等の影響が考えられるそうです。
処置が遅かった影響でこのような事態になった方もいます。
私は咳止めを飲むのが遅かったため・・・2週間くらい咳に苦しみました。24週でおなかが痛くなって病院に行くと、子宮頚管が短くなっていました。(赤ちゃんがさがっていました)それから安静の生活で無事赤ちゃんは誕生しましたが・・・。安静の生活は苦しかったです。
1週間経過しても症状が緩和されない場合は、アレルギー等別の病気が隠されていたり、重症化する恐れがあります。
念のため病院を(再)受診するようにしましょう。
妊娠初期の咳による腹痛については、こちらの記事に詳しく記載があります。
妊婦さんも飲める「咳どめ薬」はある?
妊婦さんが飲むことができる咳どめ薬はあります。
ただ妊娠中は市販されている風邪薬は全てNGと思うようにしましょう。
どうしても欲しい場合は自己判断せず、基本的には病院で薬を処方してもらうようにしましょう。
薬の影響については、こちらの記事で詳しく紹介されています。
妊婦さんに処方される咳止め薬は
「メジコン」
「麦門冬湯(バクモンドウトウ)」
が一般的です。
メジコン
早いと半日、長くて2~3日で咳が軽減すると言われています。
妊婦さんに処方されるものなので、他の咳止めに比べて比較的安全性が高いものです。
そのため個人差もありますが、劇的な強い効果は期待できないかもしれません。
副作用として吐き気・下痢・食欲不振・軟便、じんましんがあります。
胎児に対してはこの薬が原因による明らかな催奇形性の報告は今までにないようです。
メジコンについてはこの記事で詳しく解説していますので読んで見て下さいね!
麦門冬湯
こちらは漢方薬です。病院でも処方されることはありますが、市販薬もあります。
|
(市販薬を購入する際は必ず薬剤師に相談しましょう。)
配合されている麦門冬(バクモンドウ)は喉を潤す湿潤効果が。
半夏(ハンゲ)は咳や吐き気を鎮める効果が期待できると言われています。
痰を出にくくする働きもあるようなので、とくに乾いた咳に効果的だそうです。
胃の不快感・食欲不振・かゆみ・発疹・しびれ・だるさ・むくみ等の副作用がありますが、即効性があるという評価もあります。
麦門冬湯についてはこの記事で詳しく解説していますので読んでみて下さいね!
「私の咳はコレで止まった!」妊婦もできる咳止め21選
医師の診断によっては、これらの薬をもらえない場合があります。
また妊婦さんの咳はとくに早めの処置が肝心!
以下を参考にできることからはじめてみてはいかがでしょうか?
ハチミツの摂取(とくにマヌカハニーはおすすめ)
ハチミツは強い殺菌作用で風邪ウィルスの退治に効果的です。
その効果はメジコンと同程度のものが期待できると言われています。
喉の炎症にも有効で、アメリカでは子どもの咳どめ薬以上の効果があると証明されているそうです。
ハチミツの中でも、とくにマヌカハニーは高い抗菌活性力があるのでおすすめです。
その効能は民間医療だけでなく近代医療にも有効かどうか研究されているほどです。
普通のハチミツと混じったものではなく、ちょっとお高めですがニュージーランド産100%のものがより効果的です。
|
ピロリ菌・大腸菌等胃腸疾患の改善、鼻づまりの改善、インフルエンザ予防、がん予防、
コレステロール値の低下、糖尿病の改善、切り傷・やけどの治癒等
喉や咳以外にも幅広い効果を発揮できる魅力的な点があります。
ネット通販や海外食材を取り扱うショップに置いてあることが多いので、気になる方はチェックされてみてください。
大根飴
食べ物・飲み物系では断トツでこれがきいた!という人もいます。
↓作り方はコチラ
【材料】
・大根…いくらでも
・はちみつ…大根が浸るくらい(水飴でもOK)【作り方】
①大根を1cm角に切る。皮にも栄養があるのでそのまま使います。
②瓶などの容器に、大根とはちみつを入れます。
③密閉して、冷蔵庫で一晩ほど冷やします。
④大根から水分が出ていれば完成です!しぼんだ大根は取り除いてください。
※大根の水分とはちみつをよく混ぜてください。
咳が辛い時にスプーン1杯舐めてみるといいでしょう。
お湯やお茶などに溶かして飲み物としていただくのもおすすめです。
パイナップルを食べる
「ブロメライン」という喉の炎症を抑えてくれるのに効果的な成分が含まれています。
咳に有効なだけでなく、痰の排出もしやすくなると言われています。
風邪って咳が止まりませんよね。そんな時はパイナップルが効果的です。薬より5倍の速さで治ったり、咳が止まるといった研究結果も出ているそうですよ。なんでも、パイナップルに含まれているプロメラインという酵素が、咳を抑えたり、バクテリアを死滅させているんだとか。貴女の為ならパイナップルも
— 怪盗キッドのタメになる豆知識 (@kid_mame) 2016年12月5日
温かい梨のデザート
温めた梨が咳と喉のトラブルに効果的と言われています。
中医学的には、梨は潤いをうみ、乾きを癒す。痰をなくすとされているそうです。
氷砂洋梨(のどに良い梨の薬膳)簡易バージョン
①梨を一口大に切る。
②みじん切りした生姜を散らす。
③ハチミツかける。
④ラップをしてレンジで3分加熱する写真提供:木琴ウルフ@mokkinwolf さま pic.twitter.com/19TCecWE7x
— 漢方のミドリ薬品 (@PandaKanpo) 2016年11月24日
蓮根を食べる
蓮根には風邪や咳の症状を和らげる効果があると言われています。
粘り気のある「ムチン」は水分を蓄える作用があります。
これが呼吸器の粘膜を保護してくれると言われています。
またタンニンと言われるポリフェノールも配合されています。
こちらは喉の腫れや痰を鎮める効果が期待できるそうです。
アレルギー性の咳も軽減できると言われているので、心強い味方となりそうです。
最近出る原因不明の咳。今日は酷くて息が出来なくて焦った(*◊*;)それを言ったら蓮根葛作ってくれて食べた途端咳止まった!やっぱり蓮根凄い♪ pic.twitter.com/Y3ko4Wsu8G
— ΝΛQ (@Pureunyeonmot) 2016年11月21日
蓮根葛湯の作り方はコチラをご覧ください。
【材料】
- れんこんのしぼり汁 30ccくらい
- 醤油・塩 少々
- ショウガのおろし汁 少々
- くず粉(片栗粉) 小さじ1杯
- 熱湯 150cccc
- 鍋にれんこんのしぼり汁、くず粉、醤油、塩、生姜のおろし汁を入れ、混ぜる
- 鍋に熱湯を入れて1をよく溶かす
- 鍋を火にかけ、こげないように木べらで鍋底をかき混ぜる
- とろみが出てきたら火を止めて完成
ビタミンCとビタミンAを積極的に摂り入れる
ビタミンCは免疫効果を高めるために有効です。治癒のためには必要なものなので、しっかり摂っておきたいですね。
ビタミンAは粘膜を保護する働きがあるので喉への効果が期待できます。
<ビタミンCの食材例>
ピーマン(赤・黄・緑)、キウイフルーツ、ケール、いちご、ブロッコリー、カリフラワー等
<ビタミンAの食材例>(100gあたりのビタミンA量)
鶏肉レバー(14000μg)、豚肉レバー(13000μg)、ほたるいか(1500μg)、
ぎんだら(1100μg)牛肉レバー(1100μg)、あゆ(480μg)、
バター(500μg)、卵黄(480μg)
これら動物性のビタミンA(レチノール)は妊婦では1日の上限摂取量が1500μgとなっています。
過剰摂取し続けると先天異常の乳児を出生する確率が増えると言われているので注意が必要です。
詳しくはこちらの記事で紹介されています。
喉に刺激を与えるものを摂取しない
刺激物というのは、唐辛子などの辛い香辛料だけではありません。
チョコレートやお酒、冷たい牛乳も喉にとっては刺激物になります。
喉を荒らして症状が悪化する可能性があるので、咳が出ている間は控えましょう。
龍角散
一般的な食品ののど飴で効果がみられない場合はこちらを試してみてください。
|
妊娠中自己判断での摂取はしない方がいい「医薬品のど飴」とは異なり、龍角散は「医薬部外品のど飴」(厚生労働省が効果を認めた有効成分が一定量含まれている)です。
妊娠中摂取しても問題ありますせん。
ただし医薬部外品のど飴全てが、妊婦さんにとって大丈夫とは言い難いので注意しましょう。
殺菌作用の強いものがあります。
龍角散ではない他のものを選ぶ場合は、念のため医師や薬剤師に確認しましょう。
温かい飲み物を飲む
温かい飲み物は扁桃腺が開いて痰の排出がよくなります。
飲むもののお勧めは「ジンジャーティ−」です。
ミルクティーにしょうがをちょっとだけ入れるんです。お好みの量でいいです。(入れすぎると大変なことになりますが(^^;)
寝る時も枕もとに置いておくといいですよ。
ただ、頻尿にはなりますので、飲みすぎにも注意!!ですが(笑)
また、うがいも水より殺菌効果を期待できるお茶。
しかも温かいお茶でするとより効果的と言われています。
カフェインの摂取
コーヒー、紅茶、緑茶、ココア、コーラ等 カフェインを含む飲料は気管支を拡張し咳の症状を和らげると言われています。
妊娠中なので摂りすぎはよくありませんが、試しに1杯飲むくらいなら支障はないでしょう。
ただしカフェインは薬との相性がよくない刺激物なので、何か既に服用している人は控えた方が無難です。
妊婦さんへのカフェインの影響についてはこの記事で詳しく説明しています!
玉ねぎスライスを枕元に置く
玉ねぎに配合されている「硫化リアル」は自律神経や脳神経を抑え、咳を鎮めるのに効果的です。
生で食べるのもいいですが、寝る時枕元に置いておくだけでも効果があると言われています。
息子咳と喉痛が酷くなってきたので玉ねぎのスライスと白ねぎの青いところを枕元に置いてあげたらすぐに寝ついて咳も止まった!
ついでに美味しいラーメンの夢見たらしい????w— ひとみん (@peach_lustre) 2016年11月22日
口内水分の保持
咳が続くとどうしても口の中が渇いた状態になり、また咳が出る。というような悪循環に陥ります。
そうならないためにも、定期的な口内水分の保持をしておくといいでしょう。
加湿器を使う。薄手の蒸しタオルを鼻・口に当てる。
マスクもただつけるのではなく、湿らせて鼻口を覆うようにする。といった方法があります。
喉を冷やす
基本的に喉には温める方法が有効とされることが多いです。
しかし「温かい環境だと咳が出てしまう」というタイプの人には、冷やす方が効果的なこともあるようです。
冷たい水をコップ1杯飲む。小さい保冷剤を薄手の布でくるんで首元に当てるなどしてみましょう。
アロマを使用する
殺菌効果が高く、気分転換にもなる精油。
ラベンダー、ティートリーがとくにおすすめです。
そのまま香りを楽しんでもいいですし、枕やティッシュに垂らしてみるのもいいかもしれません。
また精油を使って、塗る風邪薬であるヴィックスヴェポラップと似たものができます。
使用するものはユーカリ油です。これは実際のヴィックスヴェポラップにも配合されています。
ワセリンと混ぜて胸元にぬるといいでしょう。妊娠初期がら問題なく使用できるそうです。
※ヴィックスヴェポラップの妊娠中の使用は、医師の見解が異なります。
使用したいときは事前に確認した方がいいでしょう。
生姜湿布を利用する
@Maiko_2 長いですね????うちの子も同じ時期から続いていて…百日咳を疑いました。咳止め全く効かず…でしたが、民間療法の「生姜シップ」を教えてもらいやってみたら効果ありました✨手間はかかりますが、咳き込みが苦しくて眠れない時にはオススメです!お大事してください???? pic.twitter.com/ml9SNdk12B
— さつき (@garasu0dama) 2016年11月25日
生姜は食べても咳の症状緩和を期待できますが、このような方法も効果的です。
昔からある民間療法で準備は少々面倒です。
しかし薬なしで眠ったまま治癒を期待できるところが魅力的です。
部屋のほこりをとる、カビが生えていないかチェック!
妊婦さんはアレルギー体質になりやすいそうです。
もしかしたらあなたの咳はアレルギー疾患かもしれません。
ほこりだけでなく、カビの胞子で咳が出ることもあります。
部屋の掃除や喚起をするようにしましょう。
首にマフラーやタオルを巻く
巻いて首元を温めることで風邪ウィルスの繁殖を防ぎ、咳止めにも効果的と言われています。
(ただ熱がある場合は首元を冷やす方がいい)
このような温め方をしている人もいます。
風邪の咳は首の後ろの一番尖った骨(頚椎7番)とその一つ下(胸椎1番)に手を当てて温めると楽になるよ。 @ochitsuke345
— 凛 (@rinhisui) 2011年1月8日
妊娠時の咳止めに効果的なツボ、魚際(ぎょさい)
押してみて、痛い場合は円を描くようにするといいそうです。
これなら仕事や家事の合間にも手軽にできますね。
横向きになって寝る
肺や気管が圧迫されることによって咳が出ている可能性もあります。
布団に入ったとたん咳がとまらなくなるといったことが生じるあなた。
仰向けに寝ていませんか?
仰向けよりも横向きの方が気管や肺を圧迫させないですみます。
また横向きになると副交感神経の圧迫により狭くなった気管が広がりやすくなるので、症状が少し和らぐかもしれません。
腹式呼吸
咳が出そうになったらゆっくり腹式呼吸すると楽になる事が割とあります。
複式呼吸のやり方は、息を吸う時、両肩を下げるようにします。
すると自動的にお腹に息が入ります。
その時に肛門と膣を閉めてお腹に引き上げるような感じでやってください。吐く時は普通でいいです。
腹式呼吸は喘息発作時にも比較的楽に呼吸ができ、有効です。
病院を変えてみる
あまりにつらいので、病院をかえたら(小児科、内科)前の病院の薬を見せると、「これしか出なかったの」と言われ、これじゃ治らないよみたいな診断でした。その先生いわく、妊娠初期は脳などができる時は、薬は本当飲んじゃだめだけど、後期なら、母親が参っちゃう方が大変だそうです。もちろん、妊婦使用でしたが。
38週で2週間以上咳が止まらず色々な病院を渡り歩いた結果、呼吸器科で吸入薬をもらいピタリと止まりました。
その1週間後に出産しましたが子供は異常なしです。
症状が気になってしょうがない、あまりにもひどくて辛い場合はセカンドオピニオンも視野に入れてみるのもいいかもしれません。
医師によって見解も違うので、ご自身に合った病院が見つかるかもしれません。
他の風邪症状が治らなくて悩んでいる方は、こちらの記事もご覧ください。
最後に
いかがでしたか?あなたがやってみようと思った咳どめ方法はありましたか?
これらはまだ薬をまともに飲めない授乳中やお子さんが風邪予防にも役立つはずです。
ひどい咳を放っておくと母子ともにいいことはありません。
早めの処置をおすすめいたします。