夏の土用丑の日に、産地に旅行で行ったら、特別な日のお祝いで、それほど頻繁ではないからこそ、おいしく楽しみたいうなぎ。
大人にも子どもにも大人気の食材ですよね。
しかし、ご家族でいただく!という時、1歳児のお子さんがいるご家庭ではどうされているのでしょうか。
- 1歳児にはまだ早いのではないか…
- アレルギーなど心配なことはないか…
- どんなふうに与えたらいいのか…
など、疑問に感じたパパやママも少なくないのでは。
そこで、今回はうなぎを1歳児に与える際に、気をつけたいことをまとめてみました!
おすすめの調理法などもありますので、これからうなぎを食べようと考えている方にぜひ、読んでいただきたいです。
1歳児にうなぎを与えても大丈夫?
そうそう頻繁に食べるものではないと思いますが、だからこそ、旅先や特別な日にはお子さんと一緒に…と考える方もいらっしゃいますよね。
また、土用丑の日には家族で精をつけよう!と、うなぎを購入するご家庭も多いでしょう。
実際に1歳児にうなぎを与えた、というパパやママの声を集めてみました。
我が家は「うなぎ」与えました
義母が遊びにきたので、地元の割烹にてうなぎのコースを食べた。もうすぐ1歳の子どもは初うなぎだったけれど、喜んでむしゃむしゃ食べていた。
— かず太郎 (@kazoochat) 2017年6月14日
そして1歳3ヶ月にして鰻を知ったバブ子。すんごい食べてた…
— 花ままお (@hanamamao_) 2015年3月31日
1歳3ヵ月ですが、昨晩も今日のお昼(昨日のあまり)もうなぎを家族と一緒に食べましたよ☆
最初は小骨を避けてあげてましたが、ごはんと一緒ならいいかなぁと思って、小さく5ミリ四方くらいに刻んであげました。
すごく喜んでパクパク食べてました。(yellow15momoさん)
このように、食べさせ方に工夫をしているご家庭もあるようですが、意外と多くのご家庭で1歳の子にもうなぎを与えているようです。
我が家は2歳からうなぎを
基本的には1歳代は×、2歳代は○です。
小骨が多いですから。(bebebebemsさん )
うちは二歳でうなぎデビューしました(*^^*)
甘辛いたれがそれはそれは美味しかったようで口一杯にいれてあっという間に完食して、おかわりまで催促されました(^-^)v私が思うには、1歳4ヶ月でうなぎは少し早いのでは?と思いますが、食べさせても何も問題はないと思います。
うなぎは骨無しのものを選ぶと小骨を気にしなくてあげれます。(hana050505さん )
このように、1歳児には少し早いのでは…というご家庭もありました。
ウナギのアレルギー抗体
東京医大式食物抗原強弱表によると、アレルギーを引き起こす可能性を5段階で評価した中で、うなぎは最もアレルギーを引きこしにくい食品群に位置付けられています。
ただし、敏感性のある人は以下の反応が出る可能性があります。
お子さんにアレルギー反応がないかどうか、少量を与えて確かめてみてください。
- 口や喉の痒みや腫れ、痛み
- 唇の痒みや腫れ
- 腹痛や食あたりなど腹部の不調
- 嘔吐
- 蕁麻疹
1歳児にうなぎを与えること
結論から言うと、
1歳児にうなぎを与えても問題はありません。
1歳児で与えるのか、2歳になってから与えるのか、そのタイミングにについては、各ご家庭の判断にお任せします。
与えることに問題はないといっても、気になる事はいろいろあります。
できるだけ安全に、安心して与えることができるよう、気をつけたいことを3つ、まとめました。
1歳児にうなぎ【気をつけたいこと①】:小骨
うなぎは何と言っても小骨が多いです。
そのため、魚のように小骨を取り除いて…と思っても、なかなかうまくいかないもの。
実際にうなぎの小骨が喉にささったという経験をされた方もいらっしゃるほど。
1歳児のお子さんに与える際は一番に気をつけたいですよね。
そこで、次のような調理方法をおすすめします。
買ってきたうなぎをそのまま食卓に出す前に、ほんの少し手を加えることで、お子さんだけでなく大人もおいしく食べることができますよ!
うなぎの調理方法
下処理- うなぎをバットに移します。
- うなぎに一度お湯をかけ、表面についているタレや油を落とします。
- すぐに余分な水分は拭き取っておきましょう。
- うなぎをに大さじ1のお酒を振りかけ、油を塗ったアルミホイルで包みます。
- 熱したフライパンにうなぎを入れ、蓋をして弱火で5分ほど蒸し焼きにします。
添付されているタレをそのままかけてもいいですし、手作りのタレで味を調節するのもいいですね。
お子さんへ、おすすめのうなぎの与え方①
◆◇うなぎご飯
うなぎを細かく刻み、小骨が喉にかからないようにします。
ご飯に混ぜてうなぎご飯にすれば、お子さんも大喜び間違いなしです!
◆◇ウナギおにぎり
スプーンを使うのが苦手なお子さんには、うなぎご飯をおにぎりにしてあげてもいいですね。
刻みのりを振りかけてあげれば、さらに風味の良いおにぎりになりますよ。
1歳半にしてぜーたくに
うなぎ食ってる
モリモリ小骨刻むのたいへんやったんぞー
うなぎ見すぎてたべたくないから
おかあはごはんに味噌汁かけて
たべるんだよあさひのがいいもん食っとるなーw
— さくら (@s_pepepe) 2017年7月25日
お子さんに与える際は、小骨に十分注意しましょうね。
1歳児にうなぎ【気をつけたいこと②】:胃腸への負担
1歳3ヶ月だと、まだ離乳食完了期ではないので、脂っこいもの、味付けの濃いものは避けた方が無難かと…
それに、まだ腸が未発達の時期ですので、お腹を下す可能性もありますよ。
(lica19760629さん)
こちらのママの指摘のように、お腹を下してしまう可能性もあります。
その理由は、塩分や魚介類に含まれるパルプアルブミンというたんぱく質にあります。
塩分
うなぎのタレは甘じょっぱく、それだけでもご飯が進んでしまいますね。大人が好むご飯の進む味は、1歳のお子さんにとっては少し濃すぎると言えます。
1歳児では、離乳食も完了していない時期。あまり濃い味付けは胃腸への負担もあるのでおすすめできません。
たんぱく質
1歳児の小さなお子さんは、たんぱく質を分解する力がまだ弱いので、腹部の不調や軽いアレルギー反応を示してしまうことも考えられます。
お子さんにうなぎを与える際は、多少手間はかかりますが、【気をつけたいこと①】で記載したような調理をし、少量ずつ与えることをおすすめします!
お子さんへ、おすすめのうなぎの与え方②
◆◇うなぎの卵とじ
うなぎをそのまま与えるには、ちょっと味が濃いなと感じたら、卵とじにしてみてはいかがでしょうか。
溶き卵に刻んだうなぎを混ぜて焼いてみましょう。
程よい味のおかずになりますよ!
◆◇手作りのタレで微調節
酒:みりん:醤油:砂糖
1:2:3:3
を基本の割合として、お好みの味に調節してみてください。
全ての調味料を混ぜ合わせたら、ごく弱火で10~15分ほど煮込むだけ。
ちょっと手間はかかりますが、お子さんとおいしいうなぎを一緒に味わうためのおすすめの方法なので、ぜひお試しください!
1歳児にうなぎ【気をつけたいこと③】:産地
スーパーに並ぶうなぎを見ると、値段の違いに気が付きます。
それは、国産であるかどうかということ。もちろん、国産うなぎの方が高価な値段設定となっています。
うなぎを購入する際、この産地も少し意識してみることをおすすめします。
ではなぜ国産うなぎは高価なのでしょうか。
国産うなぎが高価な理由
主な輸入先である中国には、二ホンウナギ以外の種類もおり、稚魚の確保が比較的容易だと言われています。
徹底した環境管理を行うにあたり、施設費や餌代、人件費がかかります。
国外産のものは屋外の池で生育することが多く、費用がそれほどかかりません。
これらの理由から、国産うなぎの方がどうしても高価になってしまうのですね。
外国産のうなぎは危険か
ネットなどの情報を見てみると
外国産は飼育方法や餌に有害物質が含まれているので危険
といった書き込みが多く感じられますが、ここで産地を気にした方がいいポイントに挙げる理由は少し違います。
先ほども述べたように、うなぎの養殖方法は国内と国外では異なります。
この環境の違いによって以下のような変化が見られます。
- 小骨が多い
- 皮が厚い
外国産のうなぎは養殖池が広いため、運動量が多いと言われています。そのため、小骨が多く骨太なうなぎに成長するのだとか。
1歳児に与える場合、やはり小骨が多いことは気になります。
取り除くにも手間暇がかかりますし、できるなら小骨が少な目で柔らかいものを選びたいですよね。
また、水温の変化を受けるので、池で養殖される外国産のうなぎは皮も厚め。
こちらは好き嫌いもあるかと思いますが、弾力のあるうなぎの皮は1歳児にとって食べにくいもの。
できれば薄皮のものがいいのではないでしょうか。
外国産のうなぎの安全面
うなぎの輸入に関しては、経済産業省の認定を受けた公式組合である日本鰻輸入組合が、輸入にまつわる安全性向上への取り組みを行っています。
そのチェック段階は以下の通りです。
- 養殖池・池場前検
- 加工揚搬入時検査
- 製品検査
- 中国輸出時検査
- 日本輸入時検査
また、日本鰻輸入組合の取り組みの他、日本のスーパー各店に外国産のうなぎが並ぶまでには
- 輸出国でのチェック
- 税関(空港や海港)でのチェック
- 店頭でのチェック
を経ています。
日本国内で展開しているスーパーなら、これらの体勢のもと、安全性はほぼ確保されていると言えます。
(業務用スーパーなど低価格をウリにしている店舗はこの限りではありません。)
費用面で外国産のうなぎを購入したい、というママもいるかと思いますが、お子さんに与える際に処理をしっかりしてあげてくださいね。
ちょっと手を加えて、1歳児と一緒にうなぎを楽しもう!
うなぎは豊富なタンパク質やビタミンA、カルシウムといった栄養素を含む強壮食品です。
1歳児のお子さんにとっても身体によいものであることに違いはありません。
これまで述べてきた気を付けたいこと(小骨、味付け、産地)を考慮すれば、おいしいうなぎをお子さんと一緒に楽しむことができますよ。
ぜひ、旅先で、特別な日のお祝いに、土用丑の日に、ご家族でおいしいをシェアしてみてくださいね!
※ただし、うなぎに含まれるビタミンAは妊婦さんにとってはあまり好ましいものではありません。
詳しくはこちらをご覧ください。
”https://fun-mom.com/ninshin-shoki/4379/″