赤ちゃんがゲップをしなくて困っていませんか?
母乳をあげたあとやミルクをあげたあとにゲップをさせようと、ずっと背中をトントンしてみたり、さすってみたりしてるのに全然してくれないときってありますよね。
ゲップしないからそのまま寝かせてしまって良いのか、それとも出るまでトントンしてあげるべきなのか悩んだことのあるママさんも多いはず。
今回は、赤ちゃんがゲップしなくて悩んでるママさんのために「赤ちゃんのゲップ」についてまとめてみました。
ぜひ、参考にしてみてください。
1.ゲップはさせなきゃダメ?理由は?
赤ちゃんにゲップさせる理由を読んだのに全部わすれたわ
— 柊ゆう (@0622_syu) 2017年2月12日
まずは、ゲップをさせなきゃいけない理由についてみていきましょう。
消化吸収をよくするため
胃に空気がたくさん入っていると上手に消化活動ができません。
そのため、ゲップをすることにより胃の中をミルクや母乳だけにしてしっかりと消化活動を行っていくわけです。
はき戻しを防ぐため
先にも書いた通り、赤ちゃんの胃は未発達です。
ゲップをしないでいると今飲んだミルクや母乳が逆流してしまい、吐き出してしまいます。
このときに吐き戻すだけならまだ大丈夫ですが、気管に詰まってしまうと大変です。
大人と違って体勢を変えたりできない赤ちゃんは、最悪の場合、そのまま窒息死してしまう可能性があります。
窒息するのを未然に防ぐためにも、ゲップをさせることは必要なのです。
吐き戻しについてはこちらの記事で詳しく説明しています。
”https://fun-mom.com/childcare/8095/″
お腹が苦しくなってしまう
赤ちゃんはゲップをしないでいると、飲み込んでしまった空気でお腹がパンパンになってしまいます。
そうなると苦しくて泣いてしまいます。
大人は自分でゲップなどを出して調整できますが、赤ちゃんは自分では出来ないのです。
2.母乳とミルク、どちらもゲップは必要?
ミルク育児の場合、哺乳瓶を使いますよね。
哺乳瓶は、ママのおっぱいから直接吸うよりも空気を一緒に飲み込みやすくなってしまいます。
そのため、母乳よりもゲップをしっかりさせないと吐き戻しなどの可能性が高くなります。
母乳の場合は、哺乳瓶で飲むのと違いあまり空気を飲み込まずに飲めるので、ミルクより吐き戻しの可能性は少なくなります。
おっぱいを吸うのが上手な赤ちゃんほど、空気を飲み込みません。
病院によっては母乳の場合はゲップをさせなくても良い、と指導するところもあるくらいです。
3.ゲップを上手に出してもらおう!
では早速、赤ちゃんにゲップを上手に出してもらう方法を紹介していきます。
縦抱きで赤ちゃんの胸を肩に
まずは赤ちゃんを縦抱きします。
このときに、赤ちゃんの胸が自分の肩に乗るくらいの高さで抱っこしましょう。
そのように抱いたら、あとは背中をトントンと優しくたたいてみたり、さすってみたりするだけです。
トントンと叩くときには、胃から喉にかけて空気を送る気持ちで下から上に叩いていきましょう。
膝の上に座らせる
赤ちゃんを自分の膝の上に座らせます。
そして、赤ちゃんの脇の下に手を入れて支えます。
イメージとしては、沐浴のときに背中を洗うときのようにします。
あとは縦抱きの場合と同じく、トントンしてみたりさすってみたりしましょう。
丸く抱っこ
自分の腕に座らせるように、赤ちゃんを縦抱きにします。
このときに赤ちゃんの体が丸くなるように意識しながら、背中をさすってあげましょう。
4.色々試しても出ない!そんなときは?
そんなときは、あきらめることも大切です。
小さいからだの赤ちゃんも、ずっとトントンと背中を叩かれていては段々痛くなってきますよね。
どんなに弱い力でも、ずっと叩かれ続けたら痛くなってしまいます。
そうするとお母さんだけでなく、赤ちゃんもつらくなってしまいます。
なので、そんなときは無理にゲップをさせなくても大丈夫です。
いくらトントンしたりさすったりしても出ないときは、まずは縦抱きにしたままにしてみましょう。
縦抱きにしたままお部屋をウロウロしていたりすると自然にゲップしてくれる場合もあります。
だいたい5分ほどそのままにしてても出ない場合は、諦めて横向きに寝かせてしまいましょう。
横向きに寝かせることにより、吐き戻しによる詰まりを防止することができます。
飲みながら寝てしまった場合も同様です。
無理に起こさずに、横向きに寝かせましょう。
念のため、赤ちゃんのお顔の下にはタオルなどを敷いておくと良いですよ。
5.ゲップはいつまでさせなきゃいけないの?
日に日に成長していく赤ちゃん。
生まれたばかりの頃に比べると吐き戻す回数も減っていくでしょう。
目安としては生後半年頃までは、お母さんがゲップを出すお手伝いをしてあげます。
生後半年頃には首もすわり、自由に顔を動かせるだけでなく、お座りもできる子もいますから吐き戻すことも少なくなってきます。
ただし、これはあくまでも目安です。
中には、生後半年以上までゲップが必要な子もいます。
こればかりは、赤ちゃんによるものですので様子を確認しながら赤ちゃんのペースに合わせてあげましょうね。
待って!?赤ちゃんって首座ればミルク飲んだあとゲップさせなくても大丈夫なの!?サーチ不足…ただしもうネームは切ってしまった…このままいこう…
— 天津后我♥左l文l字尊い (@salura_sakusaku) 2016年12月1日
6.あまり神経質にならずに!
赤ちゃんがゲップを毎回してくれなくて、イライラしてしまうお母さんもいるかと思います。
でも、お母さんのイライラは赤ちゃんに伝わってしまいます。
大好きなお母さんがイライラしてると分かっては、赤ちゃんも不安になってしまいますよね。
旦那見送る時はいつもギャン泣き?あやす私を心配そうに見ながら仕事に行く旦那…。赤ちゃんが泣くのは当たり前なんだから焦らない焦らない。ミルク飲んで寝てくれたし、私もすこし横になろう。イライラしてごめんね イライラ伝わるよね。まだまだ私は未熟者です??
— りみ (@yumiyumi010) 2016年7月11日
抱っこでしか寝らんから、たまにイライラして寝かしつけるから余計寝らんとかなー。、イライラしてたら赤ちゃんにも伝わるよなぁ?
イライラしてごめんねって悲しくなるけどうちも必死なんだよ?— 莉乃 (@rrhamu1118) 2017年3月17日
たまにミルク飲むのかなり下手くそになる
うまく吸えなくなる
なんなの??あーー今日イライラしてばっかだ??ママのイライラって赤ちゃんに伝わるから気をつけよ?— まちゅ (@karin1207rm0501) 2017年2月23日
イライラしてしまうようなら、諦めることも大切になってきます。
ただし、命にかかわることでもあるので横向きに寝かせることだけは忘れないでくださいね。