離乳食も進み、運動量も増える10ヶ月。
これまでたくさんの成長を見せてくれたお子さんですが、成長に伴って減っていくのが授乳回数ですね。
母乳やミルクは1日どのくらいあげるべきなのでしょうか。
また、断乳を考え始めるのはいつ頃なのでしょうか。生後10ヶ月の平均的な身体の様子や体験談を参考に、お子さんの授乳回数について考えてみましょう。
生後10ヶ月ってこんな時期
まずは生後10ヶ月の主な発育状態について見てみましょう。
身長体重
厚生労働省が平成22年に発表した乳幼児身体発育調査報告によると、生後10ヶ月の赤ちゃんは、一般的に以下のような成長段階にあるとのことです。
身長 | 体重 | |
男の子 | 68.4~77.4cm | 7.34~10.59kg |
女の子 | 66.5~75.6cm | 6.86~10.06kg |
運動量も増えるので、これまでのふっくらとしていた赤ちゃん体型からしっかりとした幼児体型に変化していく時期でもありますね。
運動
一般的に、10ヶ月を迎えるころにはつかまり立ちから伝い歩きに変化をしていくと言われています。早い子では、この頃から自立歩行を始めることも。
もちろんまだハイハイが移動の手段である子もいて、個人差があります。まだ立ち上がらない…というお子さんも、あまり心配しすぎず成長を見守りましょう。
☆なかなか歩かない…?そんな不安を感じている方はコチラも参考にしてください。
”https://fun-mom.com/childcare/7744/″
歯
生後6~9ヶ月の頃に下の前歯が、生後9~10ヶ月には上の前歯が生えてきます。そのため、バナナくらいの固さのものは食べられるようになります。
離乳食
3回食のリズムが整ってくる時期です。
少しずつ食べむらも出てくるかもしれませんね。また、運動量が増える時期ではありますが、食事量には大きな変化がないという子が多いようです。
生活リズム
生後10ヶ月の赤ちゃんにとって、理想的な睡眠時間は1日13時間程度です。これまで午前と午後だったお昼寝も、1日1回2~3時間程度になり、夜にまとめて寝てくれるようになります。
生後10ヶ月の平均授乳回数
母乳育児をされているママは、赤ちゃんが欲しがるだけ与えても問題はありません。
ミルクの場合は1日2回程度が適切です。
基本的に、生後9ヶ月を過ぎたあたりから、赤ちゃんの身体は離乳食の栄養だけでも大丈夫になります。そのため、この頃から断乳を考えるママもいるようです。
☆母乳とミルクについて、詳しくはこちらをご覧ください。
”https://fun-mom.com/childcare/7962/″
しかし、この時期に母乳やミルクの量を無理に減らしてしまうと、栄養不足を引き起こしてしまう可能性があるほか、精神的な支えがなくなってしまい不安を感じてしまう赤ちゃんもいます。
回数を減らそうと考えているママも、赤ちゃんとご自身の体調を考慮しながら調節していきましょう。
☆母乳の栄養について、詳しくはこちらをご覧ください。
”https://fun-mom.com/childcare/8079/″
生後10ヶ月、断乳を考えるべき?
ママさんたちの考え方や職場復帰などの状況に差がありますので、断乳をするかどうかについてどうすべきかは述べられませんが、先輩ママの選択も参考にされてみて下さいね。
10ヶ月で断乳しました!
息子が赤ん坊のとき、断乳に踏ん切りがつくか、自分でも心配していたのですが、10か月のある日、授乳中にスアレス事件が起こり、頭に来てあっさり断乳決定したのを思い出しました。@sachikosacchan @kansan0413
— みかん (@mikanyone) 2014年6月29日
一度やめてしまえば、嘘のようにおっぱいの存在を忘れてしまう子もいるようです。ちなみにうちの息子は1歳半での断乳でしたが、やめてもしばらくはおっぱい大好きで、不安なことがあるとすぐに触ってきました…。
@komitan78 うちは仕事復帰もあって下の子は10か月で早々に断乳しちゃいましたσ(^_^;)
— はなお (@hanaoyossy) 2013年2月7日
お仕事の関係でこの時期に断乳をするママは多いかもしれません。
@fukuimamanitty 断乳は1人目は2人目の妊娠をきっかけに1歳10か月で、2人目は1歳3~4か月頃にしました。いきなりの断乳だったので、特に娘はショックだったのか、”やめる”って決めた日から今まで寝ていた布団で 寝ることさえ拒否しました…(–;)
— Keiko Arai (@araiguma10) 2011年1月18日
このころ、次のお子さんを妊娠されるママもおり、妊娠をきっかけに断乳を決意されるようです。
まだしなくても…
@yutyomina 私は生後1年過ぎたら 意志がしっかりするから断乳が難しいよってアドバイス受けたから 10か月で断乳したけど でも もっと続けてあげれば良かったなぁ~って後で後悔したわっ!いくら 長引いても 5歳や6歳まではなかったのになぁ~ってwwwww
— tanoshikuikou ミカリン (@sunaonamika) 2012年9月11日
授乳の時期は振り返れば本当にわずか。WHOでも2歳までは母乳を与えることを推奨していることから、まだ断乳しなくてもいいのでは…という意見もあります。
@marichatan たしかのあの飲んでる姿はなんともいえず愛おしいもんね。私は、10か月健診で小児科で夜中の断乳を進められてから徐々に断乳していったよ。そのほうが「ご飯食べるようになるから」と言われて。息子のためなのだと思って割り切ったけど最初はちょっと辛かったよ。
— ぴもちん (@pimopimo1212) 2012年3月16日
本心ではまだあげていたかったけれど、離乳食が思うように進まないのでやむを得ず断乳を選択…というケースも少なくないですね。
授乳回数が多いと感じているなら
先ほど述べた、平均的な授乳回数よりも授乳が多いと感じているママさん。お子さんは口が寂しくておっぱいやミルクを求めているだけかもしれません。
おっぱいやミルクを欲しがるのに、一度の授乳ではさほど飲まないという場合は、たくさん身体を動かして遊んだり、お水や麦茶を頻繁に与えたりすることで、おっぱい以外への興味対象が増えて、少しずつ母乳を欲しがる回数が減るかもしれません。
おっぱいトラブル(乳首が痛いなど)で悩むママもいるでしょう。
こちらも参考にしてみて下さいね。
”https://fun-mom.com/childcare/7801/″
生後10ヶ月、授乳は減っても水分補給は減らさないで
母乳、ミルクともに、10ヶ月をめどに授乳回数を減らそうとする場合、またはお子さんから自然に離乳が進んでいった場合、お子さんの水分補給量は減らさないように意識をしましょう。
特に夏場は脱水症状を引き起こしてしまう恐れがあります。また、水分不足により便秘を引き起こしてしまう可能性もあります。
母乳やミルクを飲まない分、お水や麦茶を適切に与え、水分不足にならないように気を付けて下さい。
とはいえまだまだかわいい盛りの10ヶ月。授乳回数や睡眠時間など気になることもたくさんあるかと思いますが、今しかない素敵な時間を存分に楽しんでくださいね!