母乳育児が推奨されているけれど、歯が生えてきたら気になるのが虫歯。
特に1歳半検診などでは歯のチェックもあり、母乳を続けている場合は
虫歯になりやすいから断乳を考えましょう
もうおっぱいの栄養はないですよ
などの指導が入ってしまうこともあります。母乳育児を続けるべきかどうか、悩んでしまいますよね。
本当に母乳が子どもの虫歯の原因になるのでしょうか。
また、歯が生えてくるころの乳幼児に対して、どのような虫歯対策をしていけばいいのでしょうか。
母乳は虫歯の原因になるの?
母乳の成分
人間の身体は本当に神秘的なもので、母乳を例にしてもその素晴らしさが分かります。母乳は、赤ちゃんの成長に合わせてその成分を少しずつ変化させていきます。
※詳しくはこちらの記事にあります。
”https://fun-mom.com/childcare/8079/″
母乳と虫歯との関係
母乳が虫歯の直接の原因となるかと言えば、そうではありません。
かつてはそう言われた時期もありましたが、近年では、離乳食を始めたころに口内に残った汚れと母乳の糖分が虫歯の原因となるミュータンス菌の増殖を促進してしまう、という考えのもとで歯みがき指導が行われています。
虫歯とは
虫歯の原因
虫歯は、口内のミュータンス連鎖球菌という菌が歯に残っている糖質を分解し、プラーク(歯垢)を作ることで増殖、その際に発生する酸が歯のエナメル質を溶かしていくことで生じます。
ミュータンス菌とは
- 食べ物を口移しで与える
- 歯ブラシを共有する
などです。そのため、お子さんの虫歯を防ぐためには、パパやママの口の中も常に清潔に保つよう心がけることが大切です。
虫歯になりやすい時間とは?
口内を清潔に保っていないと、プラーク(歯垢)はどんどんたまり、虫歯ができやすくなってしまいます。
唾液には自浄性があり、唾液分泌がさかんな日中はその効果もありますが、夜間は唾液の分泌が減少するので、特に虫歯が発生しやすい口内環境にあると言えます。
成長時期に合わせた歯磨き方法
歯が生える前(乳児期前半)
虫歯について神経質になる必要はありません。
しかし今後、虫歯対策をしていくにあたって歯ブラシに慣れていく必要はあります。
赤ちゃんにとって口内は最も敏感な場所の一つ。指しゃぶりのように、乳首(哺乳瓶を含む)以外の異物の感覚を楽しむ行動が見られます。
そこで、乳歯が生える前の準備として次の点を意識して生活をしてみましょう。
- 顔や口の周りを優しく触ってあげる
- 慣れてきたら、清潔な指で口内を触れてみる
- さらにガーゼを巻いた指で、口内を触れてみる
スキンシップの一環として、お互いに徐々に慣れていくことが大切です。
前歯が生えてきたら(乳児期後半)
乳歯の生える時期や、上下どちらの前歯が早いかなどはそれぞれ違いますが、一般的に下の前歯から生えてくることが多いようです。
下の前歯が生えたら
下の前歯は唾液による自浄効果が高いので、すぐに歯ブラシを使用する必要はありません。ガーゼや綿棒で歯に触れることに慣れていくことが大切です。
上の前歯が生えたら
反対に上の前歯は、唾液が届きにくいため汚れがたまりやすい場所だと言われています。特に離乳食を開始した子にとっては、食事の汚れと母乳の糖分が一緒になって溜まってしまいがち。
この頃には、少しずつ歯ブラシを使用して食後の汚れを落とす習慣をつけていきましょう。
乳臼歯が生えてきたら(幼児期)
離乳食も完了期に近づくころ、噛みつぶしのできる乳臼歯が生えてきます。歯の表面だけでなく溝の部分にも汚れが溜まるので、ガーゼや綿棒だけでは清潔にできません。
歯ブラシを使用して、しっかり汚れを落とすようにしましょう。
乳幼児の歯磨きのコツ
磨き方
歯ブラシを嫌がるお子さんも多いと思います。
きれいに手早くポイントを押さえた磨き方で、お互いストレスを感じない歯磨きタイムを過ごしましょう。
- 上の前歯から始め、最後に下の前歯へ
- 前歯をみがく際は上唇小帯(※1)に気を付ける
- 力を入れすぎず、歯ブラシの毛先が垂直になるようにみがく
虫歯になりやすい上の前歯からみがき、上の乳臼歯、下の乳臼歯、最後に下の前歯という流れでみがくとスムーズです。
乳幼児期は上唇小帯が歯に近く、ここを強く磨いてしまうと痛みを伴います。その痛みがきっかけで歯みがきを嫌がってしまう子も少なくないので、優しくみがきあげることをこころがけましょう。
歯ブラシが寝てしまったり、力を入れすぎて毛先が曲がってしまったりすると、汚れがきれいに落ちません。歯の表面に対し、毛先が垂直に当たるよう意識をして、優しく小刻みに歯ブラシを動かしてあげます。
※1:
姿勢
よく見る姿勢だと思いますが、初めの頃はやはり、パパやママが正座をし、その膝の上にお子さんの頭を乗せる寝かせみがきがいいでしょう。
幼児期に差し掛かったお子さんの場合は、立たせた状態でパパやママが後ろから仕上げみがきをしてあげる立たせみがきでもいいようです。
歯磨き粉
この頃の歯みがきで大切なのは
- 歯みがきになれること
- 歯の表面についた汚れを落とすこと
なので、歯みがき粉を使用する必要はありません。特にうがいが上手にできない時期なので、ブラッシング後の唾液を飲み込むことも多いので、歯ブラシでみがくのみにしましょう。
フッ素入りのこちらの商品はおすすめです。
【9/9 20時〜9/10 24時迄ポイント5倍】【クーポン配布中】【あす楽】レノビーゴ 38ml 【歯科専売品】
|
夜間の授乳後はどうするか
先ほど、最も虫歯になりやすいのは夜間だと記述しましたが、夜間授乳をしている場合、授乳後ごとに口内のケアをすることは不可能に近いですよね。
大切なのは、
食べ物の汚れと母乳の糖によるプラーク(歯垢)を溜めてしまわないこと
です。
離乳食が始まったら、寝る前にしっかりと口内のケアをして、虫歯になりやすい環境をつくらないようにしましょう。
虫歯を防いで楽しい母乳育児を
このように、母乳が直接虫歯の原因となるわけではないことが、近年の研究で明らかにされています。
虫歯のきっかけの多くは、離乳食が始まる頃の歯の汚れに母乳の糖質が加わること。よって、離乳開始頃から歯磨きの習慣をつけていきたいものですね。
栄養面や精神面から見ても母乳育児は推奨されており、WHO(世界保健機関)は母乳育児を2歳までは続けるべきとの見解を示しているほどです。
断乳や卒乳など離乳の方法はそれぞれ違うと思いますが、母乳育児を続ける間は虫歯に気を付けて、短い授乳期間を楽しみたいですね。