産後はゆっくり休むように、と言われていても家事などやらなければいけないことってたくさんありますよね。
赤ちゃんが寝たときに出来ることを済ませてしまおう、と思っているのに1時間なんてもってのほか、30分もまとまって寝てくれない!なんてことありませんか?
意外にも昼間に寝ない赤ちゃんをもつママさんは多いんですよね。
家事が進まなくてイライラしてしまって赤ちゃんにつらく当たってしまうママさんも中にはいるのではないでしょうか?
でも、イライラしたあとってスヤスヤ眠る我が子の寝顔を見ると、イライラしていたことを後悔しちゃいますよね。
今回はそんなママさんのために、昼間に全然寝ない新生児の原因と対策についてまとめてみました。
1.なんで全然寝てくれないの?
新生時期は、1日中寝ているなんてよく言われていますよね。
夜泣きはよく聞くけど、昼間寝ないなんて聞いたことない!なんて戸惑った経験もあるのではないでしょうか。
ほんとこの時間寝ないなぁ…。
泣くわけじゃないから良いんだけど、赤ちゃんって昼間ももっとよく寝るもんじゃないの??
— ちゃむ * 6y♀& 4y♂* (@jigsaw0113abc) January 26, 2017
お腹すいてるわけでもなさそうだし、オムツでもない。そんなときは他の原因を考えてみましょう。
物音でびっくりしてしまった
赤ちゃんは、大人と違って睡眠が浅いです。
大人の自分達にとっては全然気にならないような物音でも、お腹の中から出てきたばかりの赤ちゃんにとってはビックリする音だっりします。
扉を閉める音や、テレビの音、人の話し声、中にはママの足音にすら反応してしまう子も。
そのため、赤ちゃんを寝かしつけたあと部屋から出るために床を這いながら出ているなんてママさんもいるそうですよ。
暑かったり寒かったり、気温が合わない
赤ちゃんは大人より暑がりです。
肌寒いかなと思いお布団を余計に1枚かけてあげたりすると、暑くて泣いてしまうわけですね。
冷えが気になるなら、お腹あたりにだけかけてあげて手足は出しといてあげるとお腹を冷やすこともなくて良いですよ。おすすめです。
ママに甘えたい
赤ちゃんはママが世界で一番大好きです。
少し目が覚めたときにママが隣にいなくて不安になってしまうわけです。
甘えたくて泣いてると思うとちょっと可愛く思えてきませんか?
2.でも寝てもらわないと家事が進まない!そんなときはどうする?
ベビースリングを使う
新生時期から使える、幅広い布で赤ちゃんを覆ういわゆる抱っこひものようなものです。
赤ちゃんもママに密着して安心できて、ママ自身も普通に抱っこするより体への負担を軽減できます。
中にはスリング自体を手作りするママさんもいるみたいですね。
手作りはしなくても、赤ちゃん用品を売っているお店には売っているので一度試してみることをおすすめします。
少しの家事ならスリングに赤ちゃんをいれたままこなすことも可能ですよ。
ベビーラックを使用
ベビーラックは現代版のゆりかごといわれています。
抱っこして寝かしつけたのに、布団に置いたら起きてしまったなんてこと多いですよね。
それを無くしてくれるのがベビーラックです。
ベビーラックに赤ちゃんを乗せてそのまま寝かすことが可能です。
手動のものだけでなく、電動のものもあるので寝かしつけからベビーラックにお願いしてその間に家事をしちゃいましょう。
おしゃぶりを使ってみる
まとまって寝ないどころか寝付いてもくれない赤ちゃんにはおしゃぶりを使ってみるのも良いかもしれません。
おしゃぶりは、ままのおっぱいを吸っているような感覚になれるので赤ちゃんは安心できます。
おしゃぶりを使うことに抵抗がないままさんは一度試してみてくださいね。
あきらめて添い寝する
家事をやらなければいけないと思うからイライラしてしまうわけですよね。
もういっそのこと、家事は後回しにして赤ちゃんの横で一緒に添い寝してしまいましょう。
隣に一緒に寝るとしっかり寝る赤ちゃんも多いです。
実は、私の子がそうでした。
夜はまとまって寝てくれるのに、昼間は短いときだと数分で起きてしまうこともよくありました。
でも、添い寝するとまとまって寝てくれるので一緒に添い寝するようにして、少し時間がたってから家事などをするようにしていました。
寝付いてからもしばらく添い寝することにより、安心してしっかり寝てくれたりしますよ。
なので、その間にできることをやっちゃっていました。
3.いつから寝てくれるようになる?
新生時期のころは特に生活のリズムがついていないので、睡眠時間がバラバラでママさんは大変だと思います。
一番気になるのは、いつ頃から昼寝も含めてしっかり寝てくれるようになるかですよね。
一般的には生後3か月頃から、徐々に生活リズムが出来てくるといわれています。
【新生児の1日】
1~2ヶ月は昼夜関係なく寝たり起きたりの生活。
良く寝る赤ちゃんもいるが、泣いてばかりで少しの睡眠で
寝ない子もいる。
外気浴をしたり、昼なるべく起こしたりすると夜も眠るようになる。3ヶ月頃になると、昼起きている時間が長くなり、
生活のリズムもついてくる。— 子育ての豆知識 (@ht0sz6dtc) May 13, 2017
3か月なんて長いと思うかもしれませんが、赤ちゃんと過ごす3か月なんて本当にあっという間ですよ。
3か月後には新生時期の頃が懐かしくなってしまうものです。
昼間に寝てくれなくて家事が疎かになるのも今だけだと思って我慢しましょう。
逆に、今だけの新生時期を大切にしてくださいね。
4.全然寝ないけど成長に問題はないの?
赤ちゃんは眠ることによって、成長ホルモンが分泌され脳などが発達していきますからしっかり寝ないと成長に遅れが出てしまうのではないかと不安になってしまう方もいると思います。
確かに睡眠不足は成長に良いことではありません。
しかし、赤ちゃんは寝ていないように見えても小刻みにしっかり睡眠をとっています。
小刻みの睡眠でも1日のトータルで見れば、充分に睡眠がとれているわけですね。
おっぱいやミルクをしっかり飲んでいて、おしっこなどもしっかり出ていれば問題ないので心配しなくて大丈夫です。
5.寝ないのは今だけ!今だけの新生時期を楽しもう!
やらなければいけないと思うから、家事が進まないとイライラしてしまうわけですよね。
ずっと出来ないわけではないので実家のお母さんや、旦那さんにも協力してもらいつつ最低限だけこなせば良いのです。
可愛い新生時期は今だけです。
寝てくれないなんて悩みも同じく今だけです。
一生に一度しかない我が子の新生時期。
家事などのせいでイライラしていてはもったいないですよね。
気持ちにゆとりを持って過ごしましょう。
新生児の赤ちゃん、余裕ができれば本当に可愛いですよ!