新生児が起きない!授乳間隔はどうすれば?起こさなきゃダメ?

妊娠初期

「赤ちゃんが授乳の時間なのに起きない!」「さっき飲んでからもう何時間もたってる」なんて悩んでるママさんも多いはずです。

反対に寝てくれなくて困ってるママさんからすれば羨ましがられるかもしれませんが、

授乳回数が少なくて他の子より成長が遅いんじゃないか、もしかしたらどこか悪いところがあるんじゃないか、など色々不安になりますよね。

私の子供も夜になるとぐっすり寝てしまう子で、その間寝れるので自分自身の体の負担は少ないものの、やっぱり育児書通りでない生活に不安がありました。

そんな自分自身の経験をもとに、悩んでるママさんに少しでも役にたてばと思いまとめてみました。

 

新生児の授乳タイム

無題

 一般的には「授乳は3時間おき」といわれています。

母乳は粉ミルクより消化が早いので欲しがるだけ与えて良いので、実際1、2時間しか間があいてなくても問題ないです。

ただ、粉ミルクの場合は母乳より胃への負担がかかるので与えすぎには注意しなければなりません。

私も産後の入院中の間は、1時間に1回くらいのペースで欲しがるので与えていました。

それが退院して自宅に帰った途端、よく寝る子にかわったのです。

昼間は長くても一回の睡眠時間は3時間くらいでしたが、夜になると4時間以上起きないこともよくありました。

 

3時間おきに授乳をする理由は?

3時間起きに授乳をしなければならない理由には、以下のことがあげられます。

・脱水症状が起こってしまう可能性

・栄養が不足してしまう可能性

 

新生児の胃はまだ小さいので一度に飲める量も少なく、吐き戻ししてしまう場合もあります。

そこにプラスして、新陳代謝もさかんなので汗をかいて水分をだしてしまいます。

なので、長くても3時間おきと言われています。

 

授乳間隔などのコツはこちらの記事で詳しく解説しています。ぜひ読んでみて下さいね!

”https://fun-mom.com/childcare/7962/″

 

起きないとき、授乳はどうすればいい?

33

育児書などでは起きなくて3時間以上授乳間隔があいてしまう場合は、起こしてでも授乳をするようにかいてあったりします。

Tweet / Twitter

でも、子供は育児書通りには育ちません

皆がみんな、育児書通りに育っていくのでしたら育児で悩むママは一人もいません。

なので私は、起こしてまで授乳する必要はないと思っています。

ただ、それにも少し条件があります。

 

1.体重の増加は順調か

 

新生児の体重増加は、1日30グラム、一か月で1キロ増加が理想とされています。

ただし、これは粉ミルクの場合ですので母乳育児の場合はもう少し少なくても大丈夫でしょう。

でも、1日30グラム増えてないからといって神経質になりすぎないでください。

1日1日じゃなくて、1か月でトータルの体重が増えていれば問題ないのです。

ただし、体重が1日あたりほとんど増えていない場合は足りてないので、しっかり起こして授乳してあげましょう。

母乳の場合は先に書いたとおり欲しいだけ与えても大丈夫なので、3時間と言わず、2時間おきにあげてみるのもいいでしょう。

 

2.おしっこ、うんちの回数は少なすぎないか

授乳の間隔が長くても、いつもと変わらずおしっこなどが出ているなら特に問題は無いです。

ただし、おしっこなどの回数が極端に少なすぎる場合は問題です。

脱水症状になってる場合があります。

その場合はすぐに病院に相談してください。

 

3.生まれたときの状態

生まれたときが未熟児だった場合は注意してください。

体が小さいとお腹がすいても泣く体力もないから寝続けている場合もあります。

この場合は危険です。

しっかり起こして授乳してあげましょう。

 

 

 

もしかして病気のサイン?

 無題

そうはいっても寝てばかりいたらやっぱり病気なんじゃないかとか心配になりますよね。

でも、大丈夫です。

寝てばかりいるのは病気なわけではありません。

安心してください。

赤ちゃんは寝るのが仕事なのです。

でも、赤ちゃんは泣くことしか出来ないので、いつもと違うなど、少しの変化にも気付いてあげれるようにしましょう。

 

 

起きてくれない!赤ちゃんの起こし方は?

22

体重が増えてないなどの不安要素がある場合は起こして授乳をおすすめします。

起こし方としては、

・おむつ交換をする

・足の裏をくすぐってみたり、つねってみたりする

・赤ちゃんの胸のあたりを手のひらでワシャワシャと揉んでみる(私の通っていた産院の看護師さんがやっていました)

これらのことをしても起きない場合は、寝ている赤ちゃんに授乳してしまうのもありかもしれません。

寝ていても口に含ませれば、そのまま吸い付いてくることもあります。

(ただ、むせて吐きそうになったり、舌で押し戻してきたりした場合はやめてあげてくださいね。)

夜中でないなら、お風呂に入れてみるのも一つの手です。

 

 

育児書は目安として!自分達親子のペースで

saigo 

いかがでしたか?

先にもかいたとおり、子育ては育児書通りにはいきません。

目安として考えましょう。

体重増加が順調でおしっこやうんちの回数も正常ならば、ずっと寝ているからといって無理に起こす必要はありません。

オムツが汚れたタイミングなどで起こしてあげるのもいいかもしれません。

汚れたままにしておくと、かぶれたりしてしまいますからね。

もし、そのときに起きなかった場合はゆっくり寝かせてあげましょう。

お腹がすいたら自分で起きます。

赤ちゃんもママのお腹の中から出てきたばかりで外の世界には慣れていません。

私達が思ってる以上に新しい生活で疲れています。

大人でも疲れているときに無理に起こされたら嫌ですよね。

それと同じと考えてあげましょう。

ただし、体重が増えていないなど心配なことがある場合はすぐに病院に相談することをおすすめします。