くしゃみなどちょっとしたきっかけで下着から染み出すほどに濡れると、「この年になってまずいんじゃない?」って心配になっちゃいます。
妊婦さんには尿もれの悩みはつきもの…。
- 尿もれって心配しなくて大丈夫?経験する人は多い?
- どんな対処方法があるの?
- 尿漏れと破水、区別がつかないかもと思うと心配…
そんな、疑問やお困りごとを解決!吸水ケアの徹底比較も参考にしてください♪
妊娠すると尿もれしやすくなるのはなぜ?
中期のプレママさん
妊娠6ヶ月の妊婦です。
私も20週をすぎた頃からくしゃみをすると100%の確率で尿漏れしてます。笑
引用:ヤフー知恵袋 namiiiiiiiatさん
後期のプレママさん
39週の妊婦です。
今朝、くしゃみしたらドバっと下着が濡れるくらい尿漏れなのか破水なのか出ました。
これは尿漏れでしょうか?引用:ヤフー知恵袋 aaa1130zzzさん
くしゃみをすると一気にお腹に力がかかるので、”尿もれした”という妊婦さんは多いですね。
ユ○・チャームが行ったアンケートでは、妊娠中に尿もれを感じた人は7割!
ホルモンの作用で筋肉がゆるみやすい
妊娠すると、黄体ホルモン”プロゲストロン”のはたらきで筋肉が緩みやすくなります。
出産に向けて特にその傾向が強くなるので、妊娠後期になるとおしっこの出方を調節する”骨盤底筋(こつばんていきん)”が緩みやすく、調節しにくくなってしまうのです。
子宮がぼうこうに押される
引用:ウィキペディア
ぼうこうは、子宮の下にあります。
普段はたまごくらいの大きさですが、5ヶ月くらいから大きくなり、臨月には重さ20倍、容積は2000~2500倍となります。
それだけの負担がかかるのですから、ちょっと力んだだけで尿もれが起きちゃうことがあっても仕方ないことだと思えます。
胎動で、突然おしっこがしたくなったとか、尿もれしちゃったというプレママさんも結構いますね。
尿もれ対策!みんなどうしてるの?
骨盤底筋を鍛える
私の通っている産婦人科では、
キーゲル体操というものをするように指導されています。
妊娠中、産後の尿漏れ対策に良いとの事です。引用:ヤフー知恵袋 ID非公開さん
*キーゲルまたはケーゲルと呼ばれます。
医師に相談のうえ、様子を見ながらできる範囲で取り入れている人もいます。
妊娠中の体操は、お腹が張るときや安静が支持されているときにはできません。
体調に合わせて取り入れてみましょう。
マタニティスイミングや、ヨガのコースを開設しているクリニックも多いですから、そうしたコースに参加すると、無理なく子宮を支える筋力やしなやかさを保つのに効果的です。
わたくしkennkon_yuyuも、一人目のお産のときはクリニックが主催するスイミングとヨガのコースに参加していました。
幸い経過も順調だったので、臨月まで続けることができ、尿もれも、下着の外に漏れ出すほどや、夜、寝ているときにビショビショという経験はしませんでした。
こうした妊婦さんが集まる場に参加すると、出産予定日が近いプレママさんたちともお友達になれ、出産後の育児に不安になる時期に、情報交換し、励まし合うことができてよかったですよ。
尿パッドで乗り切る
いちばん手軽なのは尿パッドで万が一に備えておくことですね。
「急なくしゃみでズボンに染み出すほど漏れてしまう」
「無意識のうちにチョロチョロ漏れ出してしまう」
尿もれを経験したプレママの最大の悩みは、外出のときにおもらし状態になったらどうしようということ。
売り場でも、”妊婦さんの尿もれに”と、妊婦さん仕様がパッケーッジに書かれているものもありますし、状態に合わせた尿とりパッドを利用がおすすめです。
引用:アマゾン チャームナップ 吸水さらフィ パンティライナー マタニティマーク 40枚
水分を控えておしっこの出が悪くなれば、膀胱炎(ぼうこうえん)や腎盂炎(じんうえん)が心配です。
絶対にガマンしないでくださいね。
尿パッドの種類徹底比較内容内容
生理用ナプキン、パンティーライナー、尿ケア専用品(パッド・リハビリパンツ)があります。
生理用ナプキンじゃだめなの?
生理用ナプキンで様子を見たというプレママさんもいますが、ドロっとした経血を想定しているので、サラサラの帯下(おりもの)や尿もれを吸水したときに、戻りやすく蒸れやすいのが弱点です。
また、尿もれの量が洋服に染み出す程なら、尿ケア専用品を使いましょう。
パンティーライナー
織物や数滴レベルに対応する超薄型から、対応しています。
ライナータイプは薄型で単価も安いので、3cc~10cc前後までのちょい漏れが不安なときにおすすめです。
尿ケア専用品徹底比較!
尿ケア専用品は、外に染み出してしまうレベルでも対応可能です。
「吸水専用ナプキン」なら、見た目はナプキンと変わりませんし抵抗なく使えて安心感はライナーよりも上です。
30cc程度から、やや厚みのタイプでは300cc対応のもの(ポイズやライフリー)まで揃っています。
主力シリーズ4種の50ccタイプを表にしてみました。
参考価格、画像引用はAmazonです。2016年12月25日しらべ。
対応容量が大きくなるにつれて、サイズが大きく、高価になる傾向があります。
【ユニ・チャームチャームナップ】
生理用品・吸水商品アジアナンバーワンともいわれるユニ・チャーム。
女性のからだにフィットしやすい構造や、ずれにくく使いやすいナプキンの開発に定評があります。
吸水ナプキンなら、抵抗なく使いやすいですし、チャームナップをもともと使っていて馴染みがある安心感もありますね。
羽つき、立体ギャザー、消臭カプセル効果など150ccまで対応(18個入り875円)。
介護系シリーズのライフリー「その瞬間も安心」では300ccまで対応(12個入り785円)
【花王ロリエ】
生理用品や赤ちゃんのおむつメリーズでも有名な花王ロリエシリーズから吸水ナプキンが発売されています。
柔らかなつけ心地にこだわったさらピュア夜用は180ccまでカバーできます(14個入り480円)。
少量(10ccまで)のライナータイプは、パウダリーフラワー、ローズガーデン、抹茶消臭など香りにもこだわり有りです。
【大王製紙ナチュラ】
ティッシュペーパーでおなじみのエリエールを作っている大王製紙では、ライナー、吸水ナプキンは80ccまで対応しています。
50cc対応商品の比較では、Amazonでの1枚あたりの価格は、こちらが最安値でした。
アテントのシリーズなら210ccまで対応できます。介護用品扱いなので、やや大きくかさばる感じがするかもしれません。
【日本製紙ポイズ】
介護用品の吸水商品で充実のラインナップを持つ実力派です。
吸水性とアンモニア臭を軽減する力に定評があります。
超スリムでは、160cc吸収タイプでも2.3mmという薄さでかさばらず、普通のナプキンと同じ感覚で使えるところがgoodです。
300cc対応対応タイプで、12枚入り667円です。
選び方のポイント
くしゃみのときにちょろっと漏れなら、ライナー。
不意に染み出す量が出てしまうなら、吸水ナプキン。
それ以上にたくさん出てしまう、夜におねしょみたいになってしまうという場合には、容量の大きなものが安心です。
寝具を汚したくない場合、防水シートを利用する方法もあります。
引用:Amazon
破水との違いはわかるもの?
破水の特徴
- 無色透明
- 無臭あるいは少し生臭い(アンモニア臭がしない)
- 意識しても止まらず流れ続ける
- 病院ではpH検査、成分の化学検査、羊水量の測定などで診断します
破水だった場合には、感染を防ぐために抗生剤が処方されたり、分娩に備えて入院ということが考えられます。
不安な場合には、病院に連絡して指示を受けてくださいね。
「破水は膣からですから、経血が出るときのような感覚」
「尿もれは尿道から出ているので、引き締めを意識すると止まる」
こんな風に表現する人が多いですね。
おわりに
- 尿もれに悩む妊婦さんは多い。恥ずかしいことではない!
- 吸水パッドを利用してうまく乗り切りましょう
- 臨月にもしやと思ったらすぐに病院に連絡しましょう
尿もれを気にして水分が足りずにデトックスがスムーズに出来ないと、膀胱炎や腎盂炎が心配ですし、羊水がきれいに保たれないと、赤ちゃんにもストレスを掛ける事になります。
漏れやすい状態が続いても産後には体操などで回復するママが多いですから、吸水パッドなど工夫してみましょう。
コメント