妊娠したことに気づかずタバコを吸ってしまった!そのようなご経験のあなた、一番心配になったのはタバコの影響ではないですか?
妊娠超初期の赤ちゃんはまだとっても小さい生命体です。それだけに心配になりますよね。
自分が吸っていなくても、周りの人の副流煙が不安という方もいるでしょう。
赤ちゃんのことが気になるなら、今すぐ禁煙!もうこれしかありません。これは妊娠しているとまだ断定できない、妊娠していている可能性があるという人も同じです。
禁煙は簡単にできることはないですが、喫煙者のあなたにとってはこれが最初の母親業となります。
もしもあなたがやめられなくて困っているというなら、試しに以下をご覧ください。タバコがなぜ悪影響なのかを知ると気持ちも変わってくるかもしれません。
タバコがなぜ悪影響か
どのような経緯で影響を及ぼすか
タバコに含まれる主な有害物質はニコチンと一酸化炭素です。
ニコチンは血液を収縮させる傾向にあります。すると子宮胎盤循環血液量が減少します。
一酸化炭素は血液の酸素運搬機能を低下させます。当然赤ちゃんにも酸素がうまくいきわたらないことになります。
こうなることで、赤ちゃんの成長を妨げ、他様々な悪影響を及ぼすとされています。
具体的にどのような悪影響が考えられるのか
胎児の低体重化
酸素や栄養がいきにくくなるとまず考えれることがこれです。
もしあなたの赤ちゃんが低体重で生まれると、体温をうまく調整できなかったり上手にミルクを飲めない可能性が出てきます。
最悪の場合、無呼吸発作が起こったり、自力で呼吸ができなくなったときは人工呼吸器をつけることになるかもしれません。
また非喫煙者より低体重児が生まれる確率は2倍高くなるそうです。
早産、流産
最も避けたい危険性はこれですよね。
早産は妊娠22週~37週未満の出産のことを言います。もしもこの頃にあなたの赤ちゃんが生まれたら、臓器が未発達なため様々な合併症や感染症が懸念されます。
これで1500g以下の低体重児ですと更に危険が伴います。生後数日~数週間のうちに低血糖、貧血、無呼吸発作、黄疸、最悪の場合新生児仮死の可能性もあります。
また非喫煙者に比べて自然流産率・約2倍、早産率・約1.5倍、周産期死亡率は約1.4倍高くなるというデータが出ています。
前置胎盤などの胎盤異常
前置胎盤は大量出血の危険性があるハイリスク妊娠です。胎盤が子宮の出口を覆っているので、出産はほぼ帝王切開となります。
こうなると楽しみに過ごせると思っていたせっかくのマタニティタイムも、ずっと心配しながら過ごさなければならない可能性があります。
乳児突然死症候群
事故や窒息などではなく、それまで問題なく過ごしていた赤ちゃんが突然亡くなってしまうことを言います。
「これ」という原因は特定できない病気です。しかし、もしこのようになったらあなたは自分自身が喫煙したことを一生悔むことになるのではないでしょうか。
上記のような影響は受動喫煙(副流煙)でも可能性があることです。
もしあなたと一緒に住んでいる方が喫煙者なら可能なかぎり禁煙してもらいましょう。
無理ならせめて上記の危険性があることを説明した上で、あなたの行動する近くでは絶対吸わないよう協力をしてもらいましょう。
妊娠希望者にも知っておいてほしい悪影響
いつ妊娠してもいい、だけどタバコはやめられていないという方もいるかもしれませんね。そんなあなたにも知ってほしい事実があります。
それは「禁煙は妊娠率UPのカギになる」ということです。
喫煙は男女ともに生殖機能に大きなダメージを与えるとされています。女性の場合は卵子の遺伝子異常、若いうちに閉経してしまう等、男性は精子濃度の低下やDNA損傷率の増加等内容は様々です。
実際非喫煙者に比べ、妊娠するまでの期間が12カ月以上かかる割合が20~30%高いと言われています。体外受精を行っても非喫煙者より妊娠率が平均20%少ないそうです。
またせっかく妊娠できても、子宮外妊娠をする可能性が喫煙者は高くなります。
あなたが妊娠を望むのなら禁煙はその近道になるかもしれません。今後タバコを吸うかどうか、もう一度考えてみてはどうでしょうか。
さて、これだけの危険が考えられるタバコです。妊娠超初期の段階といえど、お腹の赤ちゃんはまだまだ小さな生命体。吸ってしまって大丈夫なのでしょうか?
気づく前に吸ってしまった!心配ない?
結果としては「これから禁煙すれば深刻に考える必要はない」です。
確かに血液などを通してニコチンが移行している可能性はあるそうです。しかし妊娠に気づく前に少々たばこを吸ったからといって赤ちゃんの異常を心配する必要はないそうです。
赤ちゃんの影響を最も心配しなければならない状況は「妊娠してから長い間大量に吸っていた場合」だそうです。
妊娠超初期ならまだ十分取り返しのつく段階ですので、吸ってしまったことよりこれから禁煙に徹することだけを考えていきましょう。
おすすめの禁煙方法
まだ妊娠をしているか断定できない、妊娠の可能性があるあなたもこれを機会に禁煙されることをおすすめします。
これはお母さんになるための責任ある仕事の一つです。これを機会にぜひチャレンジしてみてください。
赤ちゃんのことを考える
吸いたいなと思ったら、まずお腹の赤ちゃんのことを想像してみましょう。
「生まれてきても長く生きられなかったら」「今吸ったらお腹の中で赤ちゃんがもがき苦しみ、息が止まる」など、危険に脅かされる赤ちゃんを想像してみてください。頭の中でイメージするだけですが、結構効果的です。
喫煙できる環境を遠ざける
当然ですが手持ちのタバコやライター、灰皿は全て処分するか人にあげてしまいましょう。
また喫煙所の近くを通らない、喫煙する知人、友人とはできるだけ禁煙環境でしか会わないよう努めましょう。
喫煙に関するものを視界に入らないようにすることで、吸いたいと思う回数を少しでも減らすことができます。
周りに「禁煙するよ!」と宣言する
こうすることで、「もう言ったからにはやるしかない」という気持ちが常につきまといます。もし吸いそうになっても周りが止めてくれる確率が増えます。
妊娠の報告はまだできなくても、これなら職場の人にでも言えますよね。
紙に書いてよく目にする位置に置いておく
なぜ禁煙をしたいのか書いてみましょう。「無事元気な赤ちゃんを出産したい」「子どもに恥じない母親になる」等どうでしょう。「美肌になりたい!」という自分のためになることでもいいと思います。
また禁煙に成功した先輩ママさんの中には、これまでの人生で費やしたタバコ代を計算して書いてみたという方もいました。急にばかばかしくなってすんなり辞めれたそうですよ。
目に見えることで常に意識づけできますね。
最後に
禁煙の覚悟を決めても、また吸いたくなる時が必ず来ます。実は私も経験者です。それは苦しくてたまらない気持ちになります。
ですが覚悟した後に吸うと赤ちゃんも苦しいですが、あなたも苦しむことになります。
それがたった1本のタバコだったとしてもです。
無事元気な赤ちゃんが生まれても、生まれるまでずっと「あの時吸ってしまった」と後悔します。
もし生まれた後何かあったら、「あの時の1本が・・!」とタバコが原因でなくても、ずっと自分を責め続けることになるかもしれません。
これからの禁煙は赤ちゃんを守るためだけでなく、あなたを守ることにもなるのです。それを心にとめておいてくださいね。
コメント
[…] →妊娠超初期の喫煙は大丈夫?タバコの影響とおすすめ禁煙方法は? […]