妊娠をきっかけにお腹の調子が変わったり、おならがよく出るなって感じるママは多いんですよ。
妊娠超初期の前回生理のあと3週目前後から、お腹の調子がいつもと違うというのが、妊娠のサインかもしれません。
- 妊娠するとなぜおならが多くなるのか
- おならとどうつきあったら良いか
妊娠超初期のおならのなやみについてまとめていきましょう。
妊娠超初期のおなら
黄体ホルモンが増加
生理日から2週間ほどの時期に排卵日、受精が成功して1週間ほどで子宮内に着床し『妊娠成立』となります。
妊娠すると黄体ホルモンが増え、妊娠を継続する環境が整えられます。
ホルモンバランスの変化で体調が変化
このホルモンバランスの変化で、胃腸の動きが鈍くなり、便秘や下痢などお腹の具合が変わる人が多いことが知られています。
便秘のためガスがたまる、消化不良でガスがたまりやすくなるという事から、おならが増えたと感じたママが多いのです。
妊娠超初期は、妊娠がわかってから後で考えたら「そういえば!」ということも多いですね。
回数だけでなく臭いがキツくなる?
胃腸の動きが鈍るので、便が停滞する時間が長くなって便秘になったり、消化がスムーズでないことで下痢してしまったり・・・。
当然、ガスがたまりやすくなりますから、おならの回数が増えます。
さらに困ったことに臭いまでキツくなります。
- 長く停滞する事で腐敗が起こる。
- 食物の分解が進んでいないので、腸内を進むときにガスが出やすい。
- 腸に環境が変化して、ガスが出やすい。
とにかく、腸の中にガスがたまりやすい状況なのです。
おならをガマンするとどうなる?
ガスをためると腸壁から吸収
ガスがたまっているのにガマンしていると、なんとなくガスがおさまる事がありますが、実は腸壁から吸収されているんです。
おならの成分は、ほとんどが飲み込んだ空気で99%は無臭の成分、残り1%に含まれる消化分解で発生した臭い物質(メタン、スカトール、硫黄化合物など)です。
ガマンしていると、ガスが腸壁から再吸収され、血液に取り込まれることがわかっています。
お腹が張ったらガマンしない
ガマンして再吸収されるなんて聞くとイヤ~な感じです。
とうぜん、赤ちゃんにも良くないでしょうし、ガマンすることそのものがストレスになります。
ガスがたまってお腹が苦しい場合、トイレなどで出せると良いですね。
妊娠超初期のおなら対策
消化の良いものを食べるようにし、ガスのたまりやすいものはひかえる、ストレスをためないことが対策になります。
いも類・豆類をひかえる
不溶性食物繊維が豊富ないも類・豆類は、ガスが出やすい食べ物です。
便秘解消には、海藻やきのこ類を利用するようにして、いも類・豆類をひかえるようにするとガス発生のリスクが減ります。
ニラ・ネギ・ニンニクをひかえる
臭いのキツイおならが出やすい硫化アリルを含む食べ物を避けます。
口臭が出やすいニラ・ネギ・ニンニクはおならの臭いを強くします。
冷たい牛乳をひかえる
冷たい牛乳は、妊娠前に大丈夫だった人でも、体調の変化で下痢してしまうことも・・・。
未消化のたんぱく質が腸内にやってくると、ウェルシュ菌が活躍し、腸内環境が悪玉菌優性になります。
こうして発生するガスは、臭いがキツイので要注意です。
炭酸飲料を飲まない
炭酸飲料は、お腹の中でガスを発生させます。
ゲップで空気を上手く抜けていると良いのですが、お腹にたまるとおならが増えて、お腹も張ります。
ヨーグルト・発酵食品を食べる
腸内環境を整えることを意識すると、お腹の中で消化・発酵が上手く進み、お腹の張りを感じたり、おならの臭いが消化不良でキツくなるリスクを下げます。
ホルモンバランスの変化で起こる便秘や下痢も、腸に環境を意識する事でラクになることが多いです。
はちみつ・シナモン・ジンジャー・プレーンヨーグルトの組み合わせは、整腸効果があります。
ゆっくり飲食する
おならの成分の70%は呼吸や飲食で飲み込んだ空気、20%は血液中のガス交換で発生、10%が大腸結腸で消化物が発酵してでたものです。
早食い、慌てて飲食するとたくさん空気を飲み込んでしまうので、ゆっくり飲食しましょう。
リラックスして過ごす
ストレスで空気を飲み込んでしまう頻度が多くなることがあります。
自律神経のみだれがあるときにも起こりやすく、呑気症(どんきしょう)、空気嚥下症(くうきえんげしょう)とよばれます。
無意識にツバを飲むときに、空気を一緒に飲み込んでいることが多く、お腹にガスがたまって張る感じがして、おならやゲップがたくさん出てしまいます。
ストレスを発散してリラックスする事も大切です。
旦那さんにも理解してもらえると気持ちがラクになりますね。
<ヨガポーズでお腹のガスを逃がす方法>
気分が悪くなったり、つるような痛みが出たときには中止して下さい。
おわりに
○ おならがよく出るのは妊娠超初期のサインの一つ
○ ホルモンバランスの変化が原因でおならが多くなることがある
○ おなら対策も良いが、家族に理解してもらいリラックスして過ごす
妊娠超初期におならが出やすくなる経験をしたママたちはけっこう多いです。
妊活中なら、体調の変化ととらえて、生理の遅れなどチェックしておきましょう。
おめでたなら嬉しいですね♪
コメント