妊娠初期には生理前と似たような体調の変化が表れやすいと言われり、その一つにほてりや熱っぽさがあります。
感じ方や場所は人それぞれですが、主に顔や上半身にほてりや熱っぽさを感じる妊婦さんが多いようです。でもこの症状、風邪にも似ているため、妊娠によるものかどうかの判断も難しいですよね。
妊娠初期に顔や身体がほてるのには、きちんと理由があります。また、実は体全身がほてっているように感じますが、そうではないことも…。
妊娠の判断の一つとも言えるほてりや熱っぽさという症状。
- この症状があると妊娠の可能性は高い?
- 手足がほてって寝付きにくいときはどうしたらいいの?
- 熱っぽくて冷たいものばかり食べたくなるけど問題ないの?
そんな何だかちょっと悩ましい症状ですが、きちんとした理由を知れば対策をすることもできます。また、妊娠が疑わしい場合にも知っておくと役に立つことばかりです。
妊娠初期に感じやすいほてりや寒気
私も今、第二子を妊娠しています。安定期に入りだいぶ落ち着いてきたのですが、妊娠初期が夏場と重なったこともあり、体温調節に苦労しました。
この暑さと、妊娠初期の体のほてり、そこへ子どもらがまとわりついてきて…キンキンに冷えた保冷剤手放せない 保冷剤サイコー
— mikmiksnow (@mikmiksnow) 2011年6月29日
つわりの一種として現れることもあるんですね。
妊娠初期のつわりには色んな種類があり人それぞれ異なるそう
私の場合はよくある嘔吐が無くて空腹時の気持ち悪さ、突然の嗚咽、臭い、身体の火照りとダルさ、疲れ易い、極度の眠気つわりですね(現在進行形)
なので食欲少し落ちた位で普通に作って食べてるので体重は一切減ってないです 笑— しあん@6/20♂?4m (@cyan0201) 2016年12月4日
手足だけ熱くなり、眠りを妨げることもあります。妊婦って本当にいろいろなトラブルに見舞われがちですね。
@Chibitaco5 私なんて妊娠初期から手足の火照りが酷かったよぅ!いまだに手足の火照りで眠れない時あるし。困ったもんだぁ。
— シャノ (@chano36) 2011年8月19日
なぜ妊娠初期に顔や身体がほてる?原因は?
女性ホルモンが原因となっている
妊娠した時、生理がおこる前、閉経を迎えた時など、女性ホルモンが関わる身体の変化がたくさんあります。その都度体内では女性ホルモンのバランスが崩れやすい状態となっており、特にエストロゲン(卵胞ホルモン)やプロゲステロン(黄体ホルモン)の影響を受けます。この二つのホルモンは、脳の視床下部から指令を受け、卵巣内で分泌されます。
妊娠を安定して継続させるために妊娠初期にはプロゲステロンが多く分泌されます。このホルモンには基礎体温をあげる働きもあるので、ほてりや寒気、だるさを引き起こしやすいのです。
交感神経の活性化が原因となっている
上でも少し触れましたが、交感神経の活性化も原因の一つに考えられます。
脳の視床下部には自律神経系も存在しており、女性ホルモンの変化がおこる時期には、自律神経の乱れも生じやすくなります。自律神経が乱れると、体温調節がうまくなくなり、ほてりやのぼせを引き起こしてしまうのです。
交感神経 | 身体が緊張状態にある時に働く | 状況に合わせ、素早く行動ができる。身体は緊張・ストレス状態。 |
副交感神経 | リラックス状態で働く | 筋肉が緩み、血管が広がる。身体を回復する時間。 |
妊娠初期にはこの自律神経が乱れやすく、交感神経から副交感神経への切り替えが上手にできなくなってしまうことがあるのです。そのため、身体は常に緊張状態となってしまい、体温を上昇させようとするんですね。
ほてりから寒気につながることも
妊娠初期は基礎体温上では高温期が続いている状態なので、体温と外気温の差を感じ、急にぶるぶるっと震えがきたり、何となくゾクゾクし、寒気を感じてしまうことがあります。
また、交感神経が働きすぎてしまう状態、つまり自律神経の乱れからも寒気を感じることがあるようです。この場合は、末端の冷えではなく身体全体に感じるような寒気です。
暑いと感じるほてりだけではなく、寒気を感じたら妊娠初期の症状かもしれません。
妊娠初期のほてりや寒気への対策
ほてりは時に眠れないなど、生活に不快感を与えてしまうこともありますよね。そんなときはどうしたらいいのでしょうか。対処方法についてみていきましょう。
冷やす
わきの下や首筋をアイスノンなどで冷やすと、リンパ節が冷やされほてりを落ち着かせることができます。顔や頭が特に熱をもつという人は、おでこを冷やすのも効果的です。
食べ物
ほてるということは、体内の血行が悪くなっていることが原因の一つでもあるので、食べ物で体内の新陳代謝を高めることが、ほてり解消に繋がる場合もあります。ビタミンやミネラルが豊富な緑黄食野菜や乳製品、魚介類などを食事に取り入れるようにしてみましょう。
反対に寒気が気になる人は、身体を温める食べ物を積極的に摂りましょう。
レタス、大根、きゅうり、トマト、バナナ、キウイ、スイカなど
根菜類、豆類、くるみ、ごま、鮭、ショウガなど
ツボ押し
百会(ひゃくえ)…頭のちょうどてっぺんあたりにあるツボです。リラックス効果があり、副交感神経の働きを促します。
労宮(ろうきゅう)…手のひらのちょうど真ん中、手を握ると中指の爪が当たる辺りにあるツボです。こちらもリラックス効果があります。
三陰交(さんいんこう)…足の内側にあり、くるぶしの少し上あたりに位置するツボです。月経による不調に効果があると言われているツボです。
生活スタイルの改善
寝る数時間前ぐらいからはテレビやPC、スマホなどを控え、交感神経を休めることも大切です。
TV、PC、スマホの画面から放たれる強い光は交感神経を刺激してしまい、身体の緊張状態が解けません。すると血行が悪くなり、ほてりもなかなか改善しないんです。
妊娠初期のほてりや寒気で注意しておきたいこと
下半身は冷やさないで
ほてりを解消しようと、身体全体を冷やしてしまうと、
- つわりがひどくなる
- お腹がはりやすくなる
- 産後のおっぱいが出にくくなってしまう
など、良い影響はありません。
特に夏場などは冷水を全身に浴びたくなってしまいますが、外気も高いので、ついつい身体全体を冷やしたくなってしまいがちですが、妊娠初期は特に冷えには注意をしたいところ。自分が感じる体温と、身体の冷えはイコールではありません。
特に下半身は冷えやすく、妊娠初期に冷やしすぎるのは危険。上半身や頭部を冷やす程度にとどめ、下半身はあくまでも温かい状態にしておきましょう。
★妊娠初期の冷えについて、詳しくはこちらをご覧ください☆
”https://fun-mom.com/kenko/6746/″妊娠が疑わしい場合は薬は避けて
妊娠が判明していない段階では、熱っぽく風邪とよく似た状態になるため、すぐに薬を飲んでしまう人もいるかと思います。
しかし妊娠中の自己判断による投薬はとても危険。妊娠が疑わしい場合は薬でなく、検査薬を試してみるか、産婦人科に行きましょう。実際に風邪であったとしても、この方法が一番安心です。
★妊娠中の投薬について、詳しくはこちらをご覧ください☆
”https://fun-mom.com/kenko/4620/″冷たいものばかり食べないで
これは夏場など外的要因で暑さを感じる場合も同様ですが、冷たいものばかりを食べてしまうと、内臓が冷やされ血行が悪くなります。
それによって下痢や便秘といったトラブルを引き起こすきっかけになってしまったり、免疫力が低下してしまうことでアレルギー症状などが出てしまうこともあります。
暑いから、火照るからといって、身体を内側から冷やすような飲食物ばかり摂るのはNGです!
まとめ
妊娠初期に起こりやすいほてりですが、週数が進めば自然と改善されていくことが多いです。妊娠期間が終われば、もろもろの体調不良も改善されます。終わりが来るということを信じ、今だけの身体の変化と上手につき合いながら、マタニティライフを過ごしていきましょう!
また、妊娠が疑わしいな、という人はすぐに薬を服用するのではなく、生理予定日を待ちましょう。必要であれば更に1週間後に検査薬で確認してみて下さいね。
コメント