妊娠初期のやめられない過食の恐怖!原因と乗り越える対処法とは?

マタママ

妊娠初期に過食がやめられない・・・。

赤ちゃんへの影響も心配で、過食してしまう自分が情けない。

でも、場合によってはなかなかコントロールできない場合もあります。

まずは、自分を責めることはやめましょう。

責めることより、少しずつ過食のループから抜け出す努力をすることが大切です。

今回は、少しでもそのお手伝いになれるよう、様々な種類の過食について対処法をご紹介していきます。

 

過食とは?赤ちゃんへの影響は?

過食とは、食べたいという衝動がコントロールできなくなり、過剰な量の食べ物を一気に食べてしまいます。

この時、お腹が空いているとは限りませんし、食欲があるとも限りません。

ただ口に何かを入れていたいという衝動だったり、過食が起こるタイミングは個人差があります。

 

妊娠初期に過食を繰り返してしまうと、体重増加や偏食による栄養不良、その他に妊婦さんのストレスが増えるなど、間接的に赤ちゃんへの影響があります。

 

過食は心の状態と密接に関係していることが多いため、無理をせず、焦らず対処していくことが克服の鍵となります。

 

妊娠初期に過食してしまう原因

b_R

食べづわり

妊娠3カ月頃からつわりの症状がでてくる方が増えてきます。

食べづわりとはつわりの一種で、常に何か食べていなければ気持ち悪いといった症状が現れます。

一般的なつわりのイメージとは真逆なため戸惑ってしまうかもしれませんが、これも妊娠のホルモンによるものなので、自分を責める必要はありません。

においづわり、吐きづわりなど他のつわりを伴っていることもあり、症状の重さには個人差があります。

 

食べづわりについてはこの記事で詳しく解説していますので是非!

”https://fun-mom.com/ninshin-shoki/8863/″

 

必要なエネルギーが足りていない

身体に何らかの栄養が足りていないと、エネルギー不足として身体が欲することがあります。

特に炭水化物に多く含まれるブドウ糖は身体のエネルギーに変換されるため、足りなくなると過食衝動が起きることがあるようです。

妊娠初期は胎児の身体を作るため多くのエネルギーが必要です。

ですから、普段からバランスよく栄養を摂ることが重要です。

 

不安やストレス

妊娠前に、食べることによってストレス発散をしていたという場合は尚更この傾向があるでしょう。

妊娠初期は情緒不安定になりやすく、様々なストレスを抱えやすい時期なため、心のコントロールが上手くいかずに過食をしてしまうことがあります

この場合、過食をしてしまったという罪悪感がさらにストレスとなり、過食を繰り返してしまう、、、という負のループに陥りやすくなるのです。

 

過食をしてしまいそうな時の対処法

b5_R

お腹に手を当ててみよう

妊婦さんに一番効くのは「赤ちゃんの事を考える」ということではないでしょうか。

お腹に手を当ててそのぬくもりや血液の流れを感じてみましょう。

 

「ここに大切な命があるんだ」

「一緒に生きているんだ」

と意識するだけで、過食を思いとどまる第一歩になります。

 

ガムをかむ

どうしても口寂しいときは好きなフレーバーのガムを噛みましょう

事前に数種類用意しておけば飽きることなく、過食衝動が起きるたびに選択できます。

同じ理由で、飴も使えるかと思います。

 

他事で気をそらす

掃除をする、散歩やショッピングに出かける、友達と電話をする・・・など、全く関係のないことに意識をそらしてみましょう。

個人的なおすすめとしては友達との電話』です。

人と関わることでなんとなく寂しさがや和らいだり、気分転換になったりするものです。

また、外に出てみることもおすすめです。

晴れ空を見るだけで心が落ち着かせたり、ウインドーショッピングでベビー用品を見て赤ちゃんの事を考えるのも良いでしょう。

趣味がある方はそれに没頭してみたりと、自分に合った方法を選びましょう。

 

カロリーの少ないもの、またはビタミンの豊富なもの

どうしても何か口に入れないと落ち着けない場合は、カロリーの少ないもの、またはビタミン類の豊富なものを選びましょう

カロリーの少ないものならば、何も考えずに選ぶよりも過食による身体の負担は少ないはずです。

ですから、それも見越してカロリーの少ないおやつを用意しておくと良いですね。

完全に我慢すると反動で過食に走ってしまいがちになるので、この方法をたまに実践して落ち着くのならばそれも良いでしょう。

また、カロリーの少ないものや栄養の豊富なものならば、過食をしてしまった後の罪悪感が多少和らぎます。

 

過食をしてしまった時は、、、

5tento_R

過食が習慣的になっている場合は無理にやめようとしないほうが良いでしょう。

反動でもっと不安定になってしまう可能性があります。

過食を思いとどまれるようになるには徐々にできることから取り組み、してしまった場合はループを断ち切ることが大切です。

 

「ごめんなさい」で心を楽に

過食をしてしまった場合の精神的負担は個人差はありますが大きい場合が多いです。

自分が情けなくて許せない、そんな罪悪感がまたストレスになってしまいます。

負の感情を和らげるために、過食をしてしまった後は、まず、自分とお腹の赤ちゃんに「ごめんなさい」を言いましょう。

そして、謝った自分を許してあげましょう。

 

胃腸を温める

過食をした後の胃腸にはとても負担がかかっています。

ですから、温めて血行を良くしてあげることで消化を促すと良いでしょう

しかし、消化を助けたいからといって、自己判断で胃腸薬を服用することは避けましょう

妊娠中は胎児に影響を及ぼす恐れのある禁忌とされる薬剤があります

胃腸薬を服用したい場合は産婦人科で安全なものを処方してもらいましょう。

 

妊娠初期の胃腸薬について詳しく解説した記事はこちら!

”https://fun-mom.com/kenko/5344/″ ”https://fun-mom.com/kenko/8474/″

 

妊娠初期の過食。普段からできる対策をしておこう

b4_R

買い置きはしない

食べ物がいつでも手に入る状態だと簡単に過食をしてしまう恐れがあります。

特に、過食時はスナック菓子などの塩分の多いもの、チョコなどの糖分の多いものに手が伸びやすくなります。

小腹が空いた時用に昆布、ゼロカロリーゼリー、ガムなどカロリーの少ないものを準備しておき、それ以外は置いておかないようにしましょう。

 

少量を定期的に

定期的に何か口に入れていたい場合や食べづわりの場合は、食事を数時間に一回に分け、その都度軽めのものを食べると良いでしょう

例えば、おにぎりを小さめに作り分けて食べるビタミンが豊富なフルーツ類を少しずつ食べるなど、一日の総カロリーと栄養バランスを考えると良いですね。

 

ストレス解消法を見つける

自分なりのストレス解消法があると過食に走りにくくなります。

掃除をすると気分転換になるという人もいますし、散歩やショッピングが良いという人もいます。

食べる以外の方法を探してみてくださいね!

 

赤ちゃんに話しかける

普段から赤ちゃんに話しかける習慣をつけておきましょう。

過度な過食は身体にももちろん胎児にも影響があります。

お腹に手を当て、赤ちゃんと繋がっていることを感じることで心も穏やかになりますし、衝動も起きにくくなります。

 

過食症で苦しんでいる妊婦さんへ

日常的に過食を繰り返すことを過食症といいます

中には罪悪感から過食後嘔吐を繰り返す方もいらっしゃいます。

嘔吐は内臓にとても負担となるため、できれば、「過食をしてしまっても嘔吐はしないで!」と言いたいです。

しかし、それをコントロールできないから苦しいんですよね。

”https://fun-mom.com/ninshin-shoki/8863/″

 

過食症は心の状態と密接に関係しています。

自分のために、赤ちゃんのために、まずは相談できる人に相談してみましょう。

全く知らない人の方が気が楽なら無料相談ができる機関や地域の保健士さんでも大丈夫。

そして、もう一歩勇気を出して、心療内科で早期の治療を受けましょう。

きっと自分も赤ちゃんも、その方が楽になりますよ。

 

 

まとめ

b2_R

過食をしてしまった経験がある人はとても多いと思います。

実は私もストレスがたまると過食をしてしまうことがあります。

妊娠中はやはり体重増加により健診の度に助産師さんに注意されました。

私は今回記事に書いたようなことをいろいろ試しましたが、一番効き目があったのは赤ちゃんの事を考えることです。

(お腹の中で赤ちゃんが食べ物とおしくらまんじゅう状態になっているところを想像していました、、)

ぜひ自分に合った方法を見つけ、健やかなマタニティライフを送っていけると良いですね!