妊娠初期のだるい時期、職場では?夫や上の子とどう過ごす?

マタママ

妊娠初期は”だるい・眠い”がツライという方も多いですね。

体調の変化を「風邪だと思っていた」というプレママもいますから、妊娠の可能性があるときは薬に頼らず様子を見たほうが良さそうです。

  • どうしてだるいの?いつまで続く?仕事は?
  • 夫への罪悪感で無理してしまう。どれくらいなら頑張っても大丈夫?
  • 第2子の場合、家事はどうしたら良い?

 

そんな妊娠初期の”だるい・眠い”のお悩みを解消していきましょう♪

 

だるいだけで仕事は休まない by夫

ガッツ

夫は妻が怠けていると思っている?

妻は専業主婦、妊娠4ヶ月です。最近私が仕事から帰ってもご飯がない、洗濯や掃除が出来ていない、お風呂も沸かしていない事がよくあります。~こいつは悪阻を言い訳にしてサボってるだけなんじゃないかな?と疑ってしまいます。

引用:ヤフー知恵袋 fukushimagenpatsukowaiさん

 

大変だろうと、寛容で協力的だったのですが、それが甘えを助長させたようです。最近は口を開くと「疲れた、気分悪い、眠い、仕事の愚痴」ばかり。妊娠を理由にした甘え、サボリがひどくなりました。

引用:ヤフー知恵袋 djmgmgpdaさん

男性は具合が悪くなっても1週間以内に回復できる経験しかしたことのない場合がほとんどです。

『船酔い状態、どうにも気持ち悪い、だるくて体が言うことを聞かない』状態が、2ヶ月ほど(妊娠5週ころから16週ころまで)続くだなんて信じられないというのも仕方ありません。

ご飯の臭いがダメになるけれど、ポテチやマックフライポテトは食べられるなど、できることとダメなことのルールが理解できないケースも多いですね。

でも、妊娠ってそんなものです。

”https://fun-mom.com/kenko/6900/″

 

具合悪いアピールが火に油を注ぐかも

重症悪阻や切迫流産など、入院を勧められるほどなら”ひどい状態”だと気づいてもらえますが、『だるくて家事ができなかった』と、当たり前な態度にイラッとくる旦那さんは多いみたいです。

”オレだって、少しくらい具合悪くても仕事してるぞ”って感じです。

でも、ツライこと自慢する前に、相手の視点にたつ気持ちの余裕が欲しいところ。実は、旦那さんも愛情の確認がしたいだけかもしれません。

ありがとうや、夫への愛情表現を忘れがちになっていたなら、言い訳よりも先に、愛情と感謝の言葉をかけてください。その上で、妊娠の影響で、だるい・眠気がひどい・精神的に不安定になることを話し、2ヶ月ほどが山場であることを理解してもらいましょう。

https://fun-mom.com/tsuwari/5803

 

上の子がいる場合は?

pregnant-775036_960_720

できる範囲で一緒に過ごす

2~3歳くらいですと、まだまだお昼寝もありますし、一緒に寝たり、お布団の上におもちゃを持ってきて、目の届くところで遊ばせておいたというママが多いですね。

ママが具合が悪そうなのをわかって、看病の真似事をしてくれてホロリとしたなんて話も聞きますね。

イライラする事もあるけれど、上の子に救われることも多いかもしれません

 

パパとおばあちゃんに協力してもらう

実家から手伝いに来てもらえたら一番心強いですし、旦那さんとおばあちゃんに助けてもらったというケースが多いですね。

実家の援助が無理な場合は、夫との二人三脚、保育園や幼稚園、ベビーシッターやファミリーサポートを利用して乗り切ることが可能です。

突然の入院では、どの方法が可能かシュミレーションしておきましょう。

 

職場でのだるさ・眠さ対策は?

疲労感

上司を味方につける

妊娠の診断を受けたら、体調不良の理由が妊娠(つわり)だと知ってもらいましょう。

切迫流産などで、急に休まなければならないことも出てきますし、妊娠すると急な体調の変化がつきものです。

いざという時にムリをして、後悔しないようにしましょう。

 

仕事の順序を工夫する

デスクワークが多いと眠気がひどくなって、頭痛までおきてくる…といった場合、席を立って行う他の仕事を組み合わせると良いでしょう。

コピーを取りに行ったり、書類の提出や、他の部署への届け物など、同じ作業が長時間続かないように工夫すると、気分転換になります。

 

ミントタブレットや小さなおやつ

仕事中でも目立たないミントタブレットは、気分のリフレッシュに役立ちます。

妊婦だと、眠気覚ましにコーヒーと言うわけにも行きませんし、ちょっとしたおやつでリフレッシュするのもおすすめです。

ただ、チョコレートやクッキーなどの糖分が多く、高カロリーなものは体重管理に影響が出るので注意しましょう。

血糖値が上がりやすい甘い食べ物も、血糖値が上がったあとでだるさや眠気が出やすいので、空腹時にいきなり食べない方が良いです。

”https://fun-mom.com/ninshin-shoki/5421/″

 

どれくらいならムリできる?

ケースごとに状態が違うので、ここまでなら大丈夫という確証がありませんから、体調にあわせてという言い方しかできません。

切迫流産の原因になる『絨毛膜下血腫(じゅうもうまくかけっしゅ)』も、着床したときの血管の問題で起こりやすくなるものです。

妊娠初期に、なにをしても全くなにもトラブルが無かったという人がいる一方で、突然、命にかかわるトラブルにさらされるケースもあります

  • 検診で異常を見逃さない
  • 下腹部痛や不正出血
  • 基礎体温の低下    など

いつもと違うと感じることがあったら、かかりつけの産婦人科に相談しましょう。

 

妊娠初期の”だるい・眠い”はつわり

だるい2

 

妊娠初期の症状を風邪だと思う人も多い

ホルモンバランスの変化で、熱っぽい、のどの痛み、鼻水鼻づまりなど、風邪に似た症状が出ることが多いですね。

プロゲステロンが増えることで、だるさや眠気、乳房のハリ、ほてり、むくみ、無気力、イライラなどを感じやすくなるのです。

つわりが終わるのが12~16週くらい、16、17週には落ち着いてくることがほとんどです。

”https://fun-mom.com/kenko/4862/″

 

体調の変化・気持ちの変化

”妊娠は病気じゃないから”といいますが、妊婦さんのしんどさは病気並みです。

ホルモンバランスに体が慣れてくるまでは、夜眠れていても昼も眠い、体が自由にならない、イライラする、気持ちが落ち込みやすくなるなど、精神的にも不安定になりやすくなります。

体力を温存して、妊娠状態を安定させることに集中する生活になるよう、誘導されているのかなとも感じますね。

 

赤ちゃんからのサインを見逃さない

妊娠初期は、トラブルが起きやすい時期ですし、痛みや出血に注意が必要です。

だるさ、眠さが必要な安静を確保してくれるかもしれません。

多くの場合、家事をするくらい大丈夫な場合が多いですが、ケースごとにリスクは全く違いますから、動きたくないと感じるときは無理しないという過ごし方がよいでしょう。

https://fun-mom.com/ninshin-shoki/5774

 

だるさに効く食べ物ってある?

うめぼし

『梅干し』と『鶏胸肉』は、疲労感やだるさを回復させる食べ物として知られています。

『梅干し』

⇒クエン酸が体の中のエネルギーを効率的に燃やす。グレープフルーツ、オレンジ、レモンなど酸っぱい果物に多く含まれています。

『鶏胸肉』

⇒疲労回復物質イミダペプチドが豊富。

『豚肉』

⇒ビタミンB群がエネルギーを効率的に燃やす。たんぱく質が豊富でアミノ酸が摂取でき、体力がつく。

ニラやにんにくをプラスするとさらにスタミナアップ。

 

つわり中は栄養バランスを整えるのが大変ですが、口にあうものを少しでも食べて体力を温存すると、だるさ対策になります。

 

おわりに

  • 妊娠初期は旦那さんのサポートが不可欠。しっかり愛情表現しましょう。
  • だるさ・眠さもつわりの一種。頑張りすぎないで。
  • 食べられる範囲でしっかり食べて体力を温存⇒だるさから脱出!

妊娠初期のだるさ・眠さは、ホルモンの関係で仕方の無いことですが、旦那さんに気持ちよく協力してもらうには、愛情表現を欠かさないことが大事です。

力をあわせて妊娠せ活を乗り切れますように!