妊娠初期のお寿司♪食べていいネタ・ダメなネタ!そのポイントとは?

妊娠初期

妊娠するとつわりで食べ物の好みが極端になって、食べたいと思えるものがあることが貴重だったりします。

ぷりっとしたお刺身、酢飯の爽やかな風味…でも、”妊婦はやめといたほうが良い”なんて言われると気になりますね。

  • 食あたりリスクの他に理由はある?
  • ネタによって大丈夫なものもある?
  • 先輩ママたちはお寿司を食べている?

そんな、妊娠初期のギモンを解消していきましょう♪

 

妊娠初期のお寿司が問題になるわけは?

おどろき

やはりお寿司は控えたほうがいいですか。
ちなみにお寿司がいけない理由は何なのでしょうか。

引用:ヤフー知恵袋 sayaka_managerさん

 

”やはり”ってことは『妊娠初期にお寿司は食べない』という、妊婦界のオキテが存在するようですね。

妊娠初期は、免疫が弱くなっているので、お腹を壊しやすくなる人もいますし、リスクがあるものはやめておきましょうと。

でも、それだけじゃなく、ほかに水銀中毒のキケンや、ビタミンA(レチノール)の過剰摂取も心配…気をつけた方が良いところがあります。

理由から説明しますので、じっくり読んでみてくださいね。

 

妊娠初期の水銀の影響

胎児には水銀を排出する機能がないので、胎盤を通して摂取してしまった場合、神経系の発達に影響が出ることがあります。

日本人の水銀摂取は、ほとんどが魚介類からと言われていて、食物連鎖の上位にある大型の魚は、水銀の量が多いのです。

思い当たるのが、お寿司で大人気の『マグロ』。

小型魚に含まれる水銀ごと、中型魚が食べることで水銀が蓄積、さらにそれを大型魚が食べるので、水銀の含有量が多くなってしまうのです。

厚生労働省からも、妊娠していることに気づいたら、お魚の食べ方に注意するように促しています。

 

妊娠初期の食中毒の影響

生の魚介類では、食中毒のリスクが高くなります。

妊娠中は、免疫力が低下しているので、普段お腹を壊さないレベルの細菌数でも、影響を受けやすくなっています。

激しい下痢や嘔吐を伴ったりすると、子宮収縮への影響や体力低下が心配ですし、治療に使える薬品も限られてきますから、予防するに越したことはありません。

 

<魚介類を食べて起こる食中毒>

  • 細菌が原因:サルモネラ、カンピロバクター、腸炎ビブリオ、腸管出血性大腸菌(O157、O111など)、黄色ブドウ球菌
  • ウィルスが原因:ノロウイルス、A型肝炎ウイルス、E型肝炎ウイルス
  • 寄生虫が原因:アニサキス
  • ヒスタミンが原因:赤身魚(マグロ、ブリ、サンマ、サバ、イワシ等)でヒスタミンが増えると中毒症状が出る

 

十分な加熱でリスクを下げられるものが多いですが、ヒスタミン中毒に関しては、魚のなかに含まれるヒスチジンが酵素の働きでヒスタミンに変化します。

一度増えてしまうと加熱、酢で〆るなどしても症状が出る場合があります。自分で釣って冷蔵が不十分なまま持ち帰ると、ヒスタミンが増えて、加熱しても、じんましん、頭痛、おう吐、下痢が出ることがあります。

 

*感染で奇形リスクが心配される『リステア菌』は、ナチュラルチーズ、スモークサーモンでの注意が必要です。

 

 

妊娠初期のビタミンA(レチノール)の影響

ビタミンAの中で動物性脂質に含まれる、レチノールの過剰摂取は、口唇裂・口蓋裂・水頭症などのリスクをあげます。

不足は発育不全の心配がありますが、とりすぎも良くないと言うことがわかっています。

うなぎには、レチノールが多く含まれていて、スーパーのパック1尾で1日目安に到達します。

肝吸いやレバー、サプリメントとの組み合わせを考えて、セーブしたほうが良いのです。

https://fun-mom.com/ninshin-shoki/4379

 

お寿司が食べたい妊婦さん!食べるならこのネタで

sushi-975075_960_720

問題なしのネタ5選

かっぱ巻き・かんぴょう巻

生のお刺し身がはいっていないので、あたる確率は下がります。

かっぱ巻きのわさびは刺激物ですが、食あたりを防いでくれるアイテムでもあります。

胃が荒れている、普段から刺激物に弱い場合は避けた方が良いですが、気にならなければ少量は平気でしょう。

 

お刺身なしのサラダロール

お刺身の食中毒リスクが大きいので、生の魚介類を使っていないメニューがおすすめです。

アボガドととびっこや火の通ったエビなどを組み合わせた中身なら影響が出にくいです。

 

たまご

厚焼きたまごはしっかり火が通っているので、アレルギーのない人なら食中毒の確率も低く、たべられるネタです。

 

火の通ったエビ

流通が良くなって生のエビも増えていますが、エビやうになど、塩水でボイルしたり、蒸したりしたものをネタに使っている場合も、食中毒の確率は下がります。

 

お刺身なしのちらし寿司

お刺身のないちらし寿司なら、錦糸卵やレンコンなど、しっかり火の通ったものが多いです。

安心して食べられます。

 

要注意のネタ5選

マグロ

マグロは水銀に気をつけなければいけません。

本マグロ、メバチマグロなどは、80グラムで1週間の目安量⇒4~5貫で到達。

クロマグロ、マカジキ、ミナミマグロは倍の量で1週間の目安量⇒8~10貫で到達。

*ツナ缶などは水銀量は多くないので気にしなくても良い(厚生省)

 

イカ

寄生虫アニサキスの食中毒に注意です。

お刺身で食べる場合、細かく包丁を入れる、-20℃以下で冷凍するなどが対策になります。

イカで発症するケースが多いようですが、100種類以上の魚介類に寄生できるので、生サバなどでも注意が必要です。

 

カキ

ノロウイルスなどにカキから感染することがあります。

感染すると、ウィルスが排泄されるまで激しい食中毒症状がでで、消耗しますから、妊婦さんがかかるとより、大変です。

 

しめさば

カツオやサバでは、ヒスタミン中毒の心配があります。

ヒスタミン中毒は流通の過程の温度管理が予防のキメテですから、プロの調理なら確率は低いです。

ただ、当たれば激しいアレルギーのような症状が出ます。

 

うなぎ

全く食べてはいけないわけではありませんが、レチノールの過剰摂取に注意する必要があります。

また、タレの塩分も気になります。

魚卵(いくらなど)の塩分にも注意が必要です。

 

 

妊娠初期だけどお寿司が食べたい!みんなどうしてたの?

はてな

https://twitter.com/fosantoissyo/status/803028539846950912
https://twitter.com/yrp0520/status/820860040844189696

気にせず食べる派は6割くらい

つわりで食べられないときに、少しでも食欲が湧くものを…と考えたら、『体の欲するものを食べる』という先輩ママ達が6割ほどと、半数を超えているようです。

ただ、水銀の摂取量と、生物に対する自衛策を取っていたという人が多いみたい。

  • 清潔感のある衛生管理の徹底した店を選ぶ
  • 自分でお刺身を買う場合には、クーラーバッグを使うなど注意する
  • 自宅なら、生物を切った包丁やまな板ですぐに他の食材を切らない
  • ガリ、わさび、緑茶と一緒に食べる(食中毒リスクを下げる)
  • 魚卵、しょうゆの塩分に気をつける
  • 魚ばかり続けないようにする

 

妊娠初期の食あたり経験談

衛生管理に気をつけていても生もので食あたりになったという妊婦さんは、100人に5人位。

やっぱりゼロではないんですね。

私は31週の時に、夜中に気持ち悪さ、胃の痛み、嘔吐により切迫早産と診断、1週間入院しました。
吐いたことにより、子宮が伸縮してしまいました。
原因は間違いなく、牡蠣鍋です。

引用:ヤフー知恵袋 kurumi_no_mori_no_hanaさん

友達3人とお寿司を食べに行きました。次の日はなんともなかったのですが、その次の日の夜中から吐き気がして朝方嘔吐し、病院に行くと急性胃腸炎と言われました。

引用:ヤフー知恵袋 m_lol1112さん

妊娠初期は、治療に使える薬もかぎられていますし、注意が必要です。

 

本当に他になにも食べられるものがないとき以外は、食あたりしやすい食べ物は避けた方が安心です。

生ガキじゃなくても、あたることもあります。

”神経質にならなくても…”という人もいますが、万が一トラブルが起きた時、『あの時、お寿司を食べていなかったら…』なんて後悔しそうならやめておいたほうが良いでしょう。

2017年になってアニサキスも増えているそうで、芸能人でもけっこうかかっていて、ニュースになっています。

(山里 亮太・渡辺 直美・庄司 智春など)

 

 

おわりに

  • 6割位のママは普通にお寿司を食べている
  • 生ものはリスクが高く、魚介・肉は加熱したネタ中心に選ぶ
  • ガリ・わさび・緑茶などで食あたりのリスクを下げる

お寿司がとっても食べたい!という抑えられない衝動が湧き上がってくることがあるかもしれません。

でも、生ものやカキは避けたほうが安心なのではないでしょうか。

いつもより、体がセンシティブになっていると考えて自衛しておきましょう♪