妊娠初期に足・ふくらはぎがつる!あっイテテテの対策と原因を解説!

妊娠初期

うぉーっ!イテテテ…足がつるとほんとにつらい。

妊娠初期に足がつる感じに悩まされたというママたちは結構多いのです。

妊娠と足がつることって、あまり関係なさそうですが、妊娠が関係しているケースはすごく多いのだとか…。

  • なぜ妊娠すると足がつりやすいの?
  • 足がつった時に早く楽になる方法はない?
  • 足をつりにくくする予防法ってないの?

そんな、妊娠初期、足のつりにい悩みのあなたに役立つ情報をまとめていきましょう!

 

妊娠すると足がつりやすいのはなぜ?なんとかしたいなら!

はてな

妊娠初期に足がつった経験を知恵袋で調べたら、結構みなさん経験済みでした。

つりました。

なんでこんなにつるんだろうかと不思議に思ってたら妊娠してました。

Yahoo知恵袋 urunyaaaaaaaaさん

 

夜中いきなり
ふくろはぎがつります
今までに3回程ありました

Yahoo知恵袋 mikimikimikio3mikioさん

 

ふくらはぎがつったときの対処法

ふくらはぎがつった場合には、ふくらはぎ側の筋肉がギュッと縮まっています。自分の力で伸ばそうと力を入れると筋肉が固くなり、かえってキツく感じることが多いと思います。

壁を使うか、旦那さんなど他の人に手伝ってもらって、力まずに筋肉を伸ばすと早く楽になることができます。

 

<ふくらはぎがつったときに…壁を使った方法>

  1. つま先が壁に当たるように壁の前に座る
  2. ゆっくりつま先から足の裏全体を壁に押し付ける
  3. ひざはまっすぐ、足の甲90℃の体制のままふくらはぎを手でさする・もむ
  4. 壁を押すのをやめ、承山(しょうざん)~アキレス腱をかかとからひざに向かってなぞって感じるくぼみ~をグーッと5秒位指圧する。
  5. アキレス腱伸ばしのイメージで足を壁に押し付ける

 

ふくらはぎがつったこむら返りの止め方嬉野市はり灸整体あい治療院

<ふくらはぎがつったときに…足の前をゆるめるツボ>

足三里(あしさんり)

スネの外側を足首側からひざに向けて人差し指でさすりあげ止まった位置、ひざのサラから指3本ほど下のところに取ります。右足(左足)のひざのすぐ下を、左手(右手)で内側からつかんだ時に親指が当たる位置です。

陽陵泉(ようりょうせん)

ひざの外側の骨の出っ張りのすぐ下。右足(左足)のふくらはぎのひざ裏に小指がかかるように右手(左手)をあてた時親指で押しやすい位置です。

足つぼ

ちょうどふくらはぎ側に手のひら、ひざ側に親指が来るようにし、ひざ横の出っ張り下、サラの外側のラインにあるいた気持ち良い場所を親指でグーッと押すと良いでしょう。

 

妊娠初期に足がつる原因とは?

hands-982121_960_720

足がつるのはホルモンバランスの変化

妊娠するとホルモンバランスが変化しますが、その影響で、筋肉をゆるめるリラキシンホルモンが出やすくなり、骨盤が開きやすくなります。

いつもと筋肉の使い方が知らず知らず変わって負担がかかり、疲れが溜まりやすくなります。

なんだか大した運動もしていないのに、筋肉痛を感じるなんてことも多くなります。

https://fun-mom.com/kenko/5006/

 

足がつるのはミネラルの不足や栄養の偏り

つわりで食事が偏ったり、水分が不足したりする人は多いもの。

筋肉がスムーズに伸縮するには、ミネラルやビタミンなどの栄養素が必要です。

スポーツ中に足がツルことが多いのも、筋肉の疲れだけでなく、汗でミネラル分が失われ、不足していることが関係しています。

つりやすくなって困っている場合、ミネラルやビタミン類の補給を意識してみましょう。

 

<不足すると足がつりやすい栄養>

カリウム
筋力の調整に欠かせません。不足すると疲労が溜まりやすくなります。

マグネシウム
不足すると筋肉が固くなります。

カルシウム
筋肉が興奮するのを抑える作用、刺激に対する神経の伝達をコントロールする作用があります。

ビタミンB1
疲労回復や神経の働きに関係します。

ビタミンE
血行改善、抗酸化に役立ちます。

タウリン
不足すると筋肉疲労を起こしやすくなるアミノ酸。

水分
水分不足は血流を滞らせめぐりが悪くなります。

 

睡眠中の足の冷えで起こる夜のこむら返り

睡眠中は血流が滞りやすく末端の血流が悪くなることがあります。

眠る時に暑いと感じてハーフパンツで寝ている場合や、布団を蹴って何もかけないで過ごしてしまった…など、足を冷やしてしまった時に、こむら返りが起きやすくなります。

ふくらはぎが激しく収縮すると痛みが強くツライですね。

前述のように壁を使って主祝したふくらはぎの筋肉を伸ばしたり、パジャマやスパッツなど丈の長いパンツをはいて、冷えを予防すると効果的です。

 

妊娠初期に足がつる感じがする人は多い

妊娠のサインとしてあげられるほど、妊婦さんの”足つり”はよくあることです。

後期に差し掛かると、お腹が大きくなり、からだへの負担も高くなります。

疲れをためないようにケアすることも大事です。

 

もふもふカピバラさん・(30歳・第1子)

妊娠初期に、だるさと筋肉痛があって、お腹が大きくなってもいないのにあちこち痛かったです。

むしろ運動不足かと思って、お散歩するようにしたけれど、私の場合にはあまり変わりませんでした。

安定期になると落ち着いてきました。からだもなれて来たこと、食事も普通に食べられるようになったことが大きかったと思います。

 

ハイジの白パン食べたいさん(24歳・第1子)

寝ている時にこむら返りに襲われることが多くて、なんとかやり過ごしたあともしばらく痛くて辛かったです。

母に言ったら、お風呂はバスタブに浸かるようにして、ちゃんとパジャマ着て寝るようにアドバイスされました。

つりやすいふくらはぎを中心にさするようにマッサージしたり、足の裏をモミモミしたりお風呂のあとのケアを取り入れて乗り切りました。

あと、バナナとごまが効くと信じて食べてました。

 

足がつる!その予防と対策は?

水飲み

足がつりやすいときによい食べ物

カリウム、マグネシウム、カルシウム、ビタミンB1、ビタミンE、タウリン、水分をカンタンに摂取しやすい食べ物を紹介しましょう。

バナナ
カリウム豊富、栄養バランスが良い。

大豆製品
豆腐、納豆、きなこなど。マグネシウム、ビタミンB1が豊富。

アーモンド
マグネシウム、ビタミンEが豊富。

タコ・イカ
タウリンが豊富。

ごま
ビタミンE、マグネシウムが豊富。

たまご
筋肉疲労回復に良い栄養素がバランス良く含まれている。

 

<豆乳バナナ+ゴマ>

バナナ1/2 、豆乳150CC、すりごま大さじ1をミキサーにかけスムージーにする。

<中華丼>

野菜、きくらげ、豚肉、イカ、たまごなどオールラウンドに具材が入り、鶏ガラスープにはコラーゲンが!

 

足を冷やさない

○ シャワーで済ませず、バスタブにつかる。足湯で血行をよくするなど。

○ 寝るときは丈の長いパンツを着用。

 

ツボ押しやマッサージ

妊娠がわかってからも、立ち仕事を続けなければならない場合もあります。

足に疲労が溜まりやすいという場合、足三里陽陵泉承山等のツボ押しを取り入れてケアしてみましょう。

足がつったときの応急処置にも活躍するツボですが、普段のマッサージにも取り入れるとGood!

 

また、骨盤が傾いたり、姿勢が悪くなる場合も疲労が溜まりやすくなります。

そんなときは骨盤をサポートするベルトやサポーターを利用したり、むくみ予防にメディキュットの着用が、こむら返り予防に役立つケースもあるでしょう。

 

おわりに

  • 足を冷やさない(特に寝ているとき)
  • 水分不足にならない工夫、ミネラル不足に注意する
  • 適度な運動、疲労をためないケアを両立する

ミネラルが不足するとつわりが重くなるというジンクスもあり、スポーツドリンクを飲むとすっきりしたなんて話もよく聞きます。

体調がいつもと違って、食事の傾向も変わることが多いですから、バナナやアーモンドなど、日常的に食べやすい、栄養バランスを整えるのに向いた食べ物を取りながら、からだをいたわって上げてくださいね。

あなたが、足のつりから開放されますように!