妊娠初期に筋肉痛の原因は?お腹だけじゃない!足・ふくらはぎも?

マタママ

妊娠初期、「運動をしたわけでもないのになぜか筋肉痛になってしまった!」「筋肉痛のような痛みが出た!」そのような経験をされたあなた、それは初期症状かもしれません。

筋肉痛を訴えている人の中には、お腹まわりの痛みを感じる人が最も多いようです。

しかし中には腕・おしり・太もも・ふくらはぎと一見妊娠とは何ら関係がなさそうな体の部分まで痛みを感じる人もいます。

一体どうしてこのようなことが生じてしまうのでしょうか?またこの痛みを和らげる方法はあるのでしょうか?

 

そこで今回は妊娠初期の筋肉痛に焦点をおいてみていきましょう。

 

妊娠初期の筋肉痛・筋肉痛のような痛みの原因は?

妊娠初期 筋肉痛 見出し1_R

子宮が大きくなってきたため

この原因で痛みが出やすい部位:お腹、脇腹

妊娠すると赤ちゃんの成長を見込んで子宮が大きくなってきます。すると子宮を支えていた筋肉や靭帯が重みで引っ張られ、痛みが生じます。

また大きくなった子宮が周囲を圧迫することでも痛みが出てくると言われています。

痛み方は人それぞれですが、突っ張るような痛み、チクチクして感じる、生理痛のような痛みに似ていると表現されることがあります。

妊娠初期のお腹の痛みはこの記事で詳しく説明しています!

”https://fun-mom.com/kenko/5980/″

 

リラキシンホルモンの増加

この原因で痛みが出やすい部位:肩・腕・お尻・太もも・ふくらはぎ

妊娠するとリラキシンホルモンという骨盤を開きやすくして出産をスムーズに行うためのホルモンが増加します。出産時に多く分泌されるものですが、実は妊娠初期にも多く分泌されます。

このリラキシンホルモンは「硬い関節を柔らかくする」「体中の靭帯を緩める」という特徴があります。そのため骨盤が開きやすくなります。

開きやすくなったということは「いつもより広範囲で骨盤が動くようになってしまった」ということです。すると骨盤を支えるための筋肉・腱・関節への負担がいつも以上にかかり痛みが生じます。

これが骨盤だけでなく各関節で起こることがあるので、様々な部位で筋肉痛のような痛みを感じることがあります。

また骨盤が開くことで坐骨神経を圧迫し、腰や足に痛みを生じさせることもあります。それも筋肉痛の痛みに似ているそうです。

”https://fun-mom.com/kenko/5290/″

 

浮腫みが生じたため

この原因で痛みが出やすい部位:ふくらはぎ

妊娠すると水分をためこもうとうする体質に変化します。人は立っている時間が多いため、重力の関係で自然とに足に水分がたまっていくようになります。

そのため足に浮腫みの症状が出やすくなります。

妊娠後期に現れやすいとされる症状ですが、妊娠初期にも悩まされる人がいます。浮腫みによるつっぱるような痛みを筋肉痛のようだと感じる人もいるようです。

 

以上のような体の変化があっても、日頃より運動をしてきた人は影響を受けにくいそうです。

つまり、運動不足・筋肉不足の人は痛みが出やすいということになります。

 

妊娠初期 注意が必要な痛みは?

妊娠初期 筋肉痛 見出し2_R

筋肉痛や筋肉痛のような痛みは妊娠初期ではよくある症状です。

しかし稀に何らかの危険信号である可能性があるので、以下のような症状が見られる場合はすぐに受診するようにしましょう

・1日中ずっと痛む

・日常生活ができないほど痛む

・妊娠16週になっても痛みが続いている

・出血をともなうもの

 

これらの症状が出た場合、卵巣の腫れ、子宮外妊娠、切迫流産等も考えられます。

早めの受診をおすすめします。

”https://fun-mom.com/kenko/5980/″

 

妊娠初期の筋肉痛・筋肉痛のような痛みの緩和方法

妊娠初期 筋肉痛 見出し3_R

初期症状の痛みは妊娠の経過が進むにつれて、和らいだりなくなったりするものがほとんどです。

しかししばらくの付き合いになる可能性もありますので、以下でご紹介する緩和方法も試しにやってみてはいかがでしょうか。

体を温める

体が冷えていると血行不良で症状が悪化することがあります。浮腫みや便秘の原因になることもあるので温めることを意識した生活をおすすめします。

例えば、暑い夏の日でも下着のインナーシャツや薄手の腹巻をする等、着衣の工夫もいいでしょう。

痛みが生じている部分を温めれば血行が良くなり痛みの緩和が期待できます。

筋肉を少しほぐす程度の軽いマッサージも体を温めるのに効果的です。

”https://fun-mom.com/ninshin-shoki/4130/″

 

適度な運動をする

妊娠初期は体調・経過さえよければ、ゆっくりとした適度な運動が可能です。

妊娠中定番の運動といえばウォーキングです。毎日30~40分、買い物に行くまでとか、駅まで移動する間だけでもいい運動になります。

時間を有効に使える点が魅力ですね。

こちらの動画では妊娠中の歩き方のコツも紹介されています。よかったらご覧ください。

また骨盤を意識した体操やストレッチもおすすめです。骨盤を正常な位置に戻すことで、痛みの緩和が期待できます。

骨盤周りの筋肉が鍛えられていると、お産がスムーズに進行するとも言われています。

適度な運動は気持ちのリフレッシュにもなるので、これを機会にスタートしてみてはいかがでしょうか?

”https://fun-mom.com/lifestyle/4907/″

 

足を高い位置におく・浮腫み防止アイテムを活用する

寝る時やテレビを見る時など、足の下に枕やクッションなどを敷いておくと浮腫み改善に役立ちます。

また着圧ソックス等浮腫み改善に効果的なアイテムを取り入れるのもおすすめです。

 

食事に気をつける

これも浮腫み防止策です。塩分を控えめにし、塩分排出を促すカリウムを多く含んだ食べ物を摂取するといいでしょう。

さつまいも・ほうれん草・バナナ・アボガド・キウイなどはカリウムの含有率が高いです。

ほうれん草やバナナには妊娠初期に必要な葉酸も多く含まれているので、とくにおすすめです。

また塩分を控えめにする食生活は妊娠中期~後期にかけて生じる可能性がある妊娠高血圧症候群の予防にもなります。

今のうちから心がけておくと、より安心できると思います。

妊娠初期に食べない方がいいもの、食べた方がいいもの、はこの記事で詳しく説明しています!

”https://fun-mom.com/ninshin-choshoki/4683/″

 

最後に

妊娠初期 筋肉痛 最後に_R

あなたが運動をしていなくても、妊娠初期に筋肉痛・筋肉痛のような痛みを感じることはあります。その場合は初期症状の可能性が高いです。

妊娠の経過とともに和らいだりなくなったりするので、出産するまでずっと付き合っていくことはまずありません。

しかし痛みは危険信号である場合もあるので激痛である・出血がある・1日中ずっと痛む場合はすぐに受診するようにしましょう。

コメント