妊娠初期に梅干しが食べたい~でも食べ過ぎちゃうと塩分・むくみが・・!

妊娠初期

妊娠するとすっぱいものが食べたくなるって言いますよね。

胃のムカムカがすっきりしたり、【吐き気があるときにも梅干しだけはだべられた!】っていうママたちは多いです。

 

  • 梅干しが欲しくてたまらないけど、どれくらいなら食べてOK?
  • 梅干しが食べたいママのベビーは男女どっちが多い?
  • 妊娠初期の梅干しとの上手な付き合い方は?

そんな、妊娠初期の梅干しにまつわる話題を取り上げていきましょう。

 

妊娠初期には梅干しが無性に食べたくなる

うめぼし

やっぱりみなさん梅干しLOVEですね。

ムカつきや吐き気を、梅干しがすっきりさせてくれる…ということで、よく梅干しを食べていたというママ多しです。

 

妊娠初期ベストチョイス梅干しおにぎり

梅おにぎり

つわりがあると食欲がなくなるし、ダメなものと大丈夫なものの差が激しすぎなんて話を聞きます。

梅おにぎりなら…

  • 作って置いて少しずつ食べる
  • あったかご飯がだめでもおにぎりならいける
  • 消化が良いし、もし、はいても苦しみにくい

いろいろと支持される理由があります。

食べたくても食べられないとき、おにぎり+梅干し、おかゆ+梅干し、そうめん+梅干し!

これで、とりあえずのエネルギー確保が出来そうです。

 

吐き気があるときの梅干しは神!

では、梅干しの効果をみていきましょう!

  • 消化促進~酸味が胃腸の働きをアシスト
  • ピクリン酸等有機酸~肝臓の働きをアシストして解毒作用高める
  • クエン酸、リンゴ酸、コハク酸、酒石酸、その他各種有機酸で疲労回復効果あり
  • ムメフラールの効果~血液サラサラ、血流アップ

 

漠然と、梅干しの酸が殺菌効果を持っているというイメージがあります。

お弁当にも梅干しを入れると傷みにくいし、食あたりにも梅干しって具合です。

肝臓の働きを高める&代謝アップの成分が豊富ってあたりが体調の悪さをカバーしてくれるようです。

梅独特の成分、ムメフラールは熱を与えることで増え、クエン酸と取るとより、効果がアップする…ということで、焼いたり煮込んだりした梅干しや、梅を煮込んだ梅エキスやジャムの健康効果が高いということです。

 

<ムメフラールの働き>

赤血球の弾力性を増し、形をスムーズに変えるしなやかさを与える

⇒スムーズに血管内を通ることができる

⇒血流が増大

⇒隅々に酸素と栄養が運ばれる

⇒代謝アップ、疲労回復、解毒など体の機能アップ!

””梅干しは神です””

 

妊娠初期の梅干し食べ過ぎに注意!

看護師

教えて美奈子さん!梅干しのデメリット

妊娠初期から、体調管理の味方になってくれそうな梅干しだけど、塩分だとか、気をつけなきゃいけないことがあるみたい。

看護師の美奈子さんに聞いてみました!

 

kenkon_yuyu:

 梅干しは塩分が強いし、妊娠初期の食べ過ぎってまずいんでしょ。

美奈子さん:

 塩分は腎臓に負担がかかって、むくみやすくなっちゃう。妊娠高血圧症候群を進行させることがあるし、血圧コントロールに注意したい場合、塩分調節は重要!

kenkon_yuyu:

 1日どれくらいならいいとかあるんですか?

美奈子さん:

 厚生省のガイドラインは、1日7g。減塩された調味梅干しでも、大粒なら1個2gあるんじゃないかな。塩分20%の昔ながらの梅ぼしなら大粒で4g。他の食品の塩分を考えると大粒2個までってところかな。

kenkon_yuyu:

 えーっ!毎食1個食べられないのね。私は、オーバーしてたかも…

美奈子さん:

 個人差もあるし、他にカリウムが豊富な食べ物を合わせることで排出が良くなるし、習慣的に連続でオーバーさせないってことが大事。ただし、ドクターから減塩の指示が出ている場合は、きっちり守りましょう

kenkon_yuyu:

 じゃあ、たまたまうまくいってたのかもしれないわね。ちなみにカリウムが豊富ってどんな食べ物ですか?

美奈子さん:

 バナナやリンゴ、トマト、かぼちゃ、サトイモは1回の食事量中で比べたときに多いわよ。

1日3個以下を目安に、カリウムが豊富な食品を一緒に摂る

kenkon_yuyu:

 ほかにデメリットはありますか?

美奈子さん:

 梅干しは健康食品に違いないのだけど、塩分の少ないものを選ぶと添加物が多くなっちゃう。保存料とか甘味料のステビア、スクラロースはよく見かけるわ。

kenkon_yuyu:

 じゃ、赤ちゃんによいものをって考えると、昔ながらの梅を選ぶのが良い…。塩抜きするとか、1食1/2ずつにするとか工夫は必要なんですね。

美奈子さん:

 梅の成分と、塩分で腐らないようにして、保存を可能にしているから、塩分を下げると、添加物がふえちゃう。色素についてはシソの葉の自然な赤でついた色と、着色料を使ったものがあるので、商品表示をチェックしてみてね。

減塩タイプは添加物~ステビア、スクラロース、ソルビット(ソルビトール)などに注意

 

梅干しの気になる影響①塩分

妊婦さんにとって血圧コントロールは重大課題です。

一説には、妊娠高血圧症候群は、胎盤の形成が影響しているとも言われますが、塩分を控えて、血圧コントロールそのものに気を配ることでリスクを下げられるのは事実です。

量を調節する。塩分の強い食べ物は避け、カリウムの豊富な食品を組み合わせるなど工夫が必要です。

妊婦さんで高血圧が心配な方はこの記事を!

”https://fun-mom.com/kenko/7624/″

 

梅干しの気になる影響②ステビア、スクラロース

梅干しの塩分は保存性を高めるためには一定濃度が必要なもの。

調味梅干しといわれる、塩分8%~12%のものは、塩分が低いですが、食品添加物が含まれていることが多いです。

厚生省の基準は、100倍濃度を摂取してもすぐに影響は出ないというものです。

それをクリアしているから商品に使用されているわけですが、人の体内で消化されにくいことから、まとめて摂取すると下痢を起こすことがあります。

減塩を取るか、添加物に目をつぶるか悩ましい問題です。

 

妊娠初期の梅干しとベビーの性別

baby-1637632_960_720

梅干しがすごく食べたくなった場合、男の子だといわれることが多いです。これって何か根拠があるのでしょうか?

食べつわりあるある~男の子

  • 梅干しなどすっぱいものが欲しくなる
  • 肉が食べたい
  • 揚げ物が欲しくなる。マックポテトにはまる。

ほかに、おなかがとがっている、体毛が薄くなるなど都市伝説はいろいろ

食べつわりあるある~女の子

  • 甘いものが欲しくなる
  • 魚や野菜、あっさりしたものが好み
  • つわりがきつい

ほかに、顔つきが優しい、体毛が濃くなるなど…

 

どちらも、都市伝説の域を出ないようで、医学的な根拠はないようですね。

 

私も、男女一人ずつ子供がいますが、息子の妊娠中に目立って梅干し大好きだったかというと、あまり違いはなかったです。

まわりに調査したところ、男の子のお母さんたち、女の子のお母さんたちで、梅干しを良く食べた人は、7割ほどで、男女差は感じられませんでした。

超音波検査で映っていれば、出産前にある程度分かりますが、そんな検査がない時代には、助産師=産婆さんの経験と勘でしたから、そのなかでどちらか想像しながら出産を待つうちに、いろいろな判定方法が生まれたのでしょうね。

無事生まれる日が待ち遠しいですが、いろいろ、気持ちが前むきになれるあるあるネタをおしゃべりしながら、きついときを乗り切れるとよいですね。

 

おわりに

  • 梅干しはつわりで食欲がないときの強い味方!
  • ただし塩分、添加物に気を付けて。医師の指示を守りましょう。
  • 梅干しづわり=男の子は都市伝説。あるあるネタは楽しんで過ごそう。

毎日梅干しだけが頼り…そんなママも多いと思いますが、塩分にはお気を付けください。

友達で、カリカリ梅を常食して、翌日、まぶたまでむくみがきて大変なことになった人がおりました。

医師の指示にはきちんと従って、赤ちゃんに会える日を無事迎えられますように!!