いつ触ってもお腹が冷たい!
お腹丸出しで寝ていて、起きたらすっかり冷えていた!
そんな「冷たくなったお腹」であなたは不安を抱えていませんか?
こんなに冷えて赤ちゃんに影響があるのではないか?
もしかして流産してしまったのではないか?
妊娠初期は流産率も高いのでとても心配になりますよね。
そこで今回は妊娠初期にお腹が冷たくなってしまったら、どのような影響が考えられるのかをご紹介したいと思います。
妊娠初期にお腹が冷たい!その原因は?
きちんと服を着用しているのにお腹が冷たい場合、以下のような原因が考えられます。
●妊婦は冷えやすい体質になるから
妊娠初期は体温の上昇がみられる一方で「冷えやすい体質になる」という特徴を合わせもっています。
妊娠したことにより女性ホルモンが増加し、バランスが崩れ、自律神経の乱れが生じます。
これにより血管が縮む・血行不良が生じ、体の冷えを感じるようになります。
この他消化機能の低下でエネルギーが作られないため体温が上昇しにくくなる。
体の水分が多すぎて一度冷えると温まりにくくなる等が考えられます。
また妊婦特有の原因以外にも以下のようなことが考えられます。
●外気温や室内温度の影響
●運動不足、筋肉不足
●同じ姿勢でずっといる
●体をしめつけるような靴下・下着を着用している
これらも血行不良の原因となり、冷えを招く恐れがあります。
妊娠初期 冷えによる影響は?赤ちゃんは大丈夫?
母体への影響
- つわりがひどくなる
- おなかが張りやすくなる
- 腰痛・便秘になりやすい
- 足がむくむ、つりやすくなる
少し冷たくなったくらいでは、深刻な状況になることは考えにくいでしょう。
しかし上記の症状は決して気分がいいものではないので、冷え対策をした方がいいでしょう。
赤ちゃんへの影響
お腹が冷たくなっていて流産している可能性、していない可能性、どちらもあります。
ただし、妊娠初期の流産は受精卵に問題があって流れてしまうことがほとんどです。
1度や2度お腹を出して冷えたことが直接的原因になって流産になることはまずないでしょう。
妊娠初期の流産確率については、こちらの記事で詳しく紹介しています。
”https://fun-mom.com/ninshin-shoki/5329/″
実際、このような体験をされてる方がいらっしゃいます。
私は昨年6月に9週での稽留流産で手術を受けましたが
自覚症状は、早く始まったツワリが、4~5日で止まったことぐらいでした。そのときも、おなかが冷たいなって確かに思ってたけど
術後3ヶ月で妊娠でき、先月出産に至りましたが、オナカは、ずっと冷たかったです。
妊娠したら、オナカ周りに脂肪がつきますよね。
脂肪って、皮膚の上から触ると、冷たいものなんですって。
お腹の脂肪の影響で「冷たい」と感じることもあるようですね。
また「お腹が冷たい」=「流産している」ということにはならないこともわかると思います。
私は夏はクーラーの中、毎日腹を出し寝ていました。
冬も気がついたら腹が出ていました。
足も腹も氷の様に冷たくなって目が覚めるのですが、
それでも2人無事に出産しています。
うっかりお腹を出して寝ていても、無事元気な赤ちゃんを出産されてる方が多くいらっしゃいます。
一度や二度お腹が冷たくなってしまったくらいでは深刻な状況になることは、まずないでしょう。
実は赤ちゃんにはお母さん以外に自分の体温を保持してくれる強い味方がいます。
それは羊水です。
羊水は赤ちゃんをプカプカ浮かせて、単に外部の衝撃から守ってくれるだけではありません。
母体温度や外気温を直接伝達させない要素を持ち合わせています。
また、赤ちゃんの体温を37~38℃とお母さんより少し高い温度で保ってくれます。
だから少しお腹を出して寝てしまった程度なら問題ないのです。
しかし、ひどい冷えが連日続くと影響が出てくる可能性があるので注意が必要です。
血流が悪い状態が続くと赤ちゃんに栄養がスムーズに送れなくなります。
そうなると赤ちゃんの低体重化、早産、難産、常位胎盤早期剥離のリスクが考えられます。
また妊娠初期は問題ないですが、これが後期だと逆子を招く恐れもあります。
体内が冷えたことにより、赤ちゃんが温かい場所を探して動き回り逆子になることがあるようです。
いくら羊水が守ってくれていても「うっかりやっちゃった!」で済ませるのではなく、しっかりとした対策は必要ですね。
冷たいお腹に気づいたら対策!みんなの温める方法
これ以上冷えないために!体を温めるために!どのような対策ができるでしょうか?
「こんな取り組みをしたよ」というご意見とともに紹介したいと思います。
服装の工夫
寝ている間にいつの間にかお腹を出してしまうなら、まずは服装の工夫からスタートしましょう。
夏場でも薄手の腹巻・腰巻をする。レギンスを履くのもいいでしょう。
妊娠初期でお腹が出ていなくてもマタニティショーツの着用もおすすめです。
お腹をすっぽり覆ってくれるのでより安心して眠りにつけると思います。
マタニティショーツについては、こちらの記事で詳しく紹介されています。
”https://fun-mom.com/lifestyle/5644/″
また足首を温めるためのレッグウォーマーや靴下もおすすめです。
足首を温めると全身の血流が促進される上、骨盤や生殖器官の働きをよくしてくれる効果が期待できます。
足湯で温める方法もいいですが、長時間熱い温度での入浴は控えましょう。
鍼灸院ではこのようなアドバイスもされているようです。
昨日鍼灸院に行ってきて、お腹が冷えやすい人は太もも、膝の上を温めるといいという話を聞きました。妊婦さんにもいいそうです。
— 波斯浅葉 (@HashiAsaba) 2016年6月5日
体を温める食べ物・飲み物をとる
体を内側から温めるにはこの方法が一番です。
土の中で育つ根菜類は体を温める食材が多いと言われています。
食物繊維も多いので、お通じでお悩みの方にはおすすめです。
(食材例)ゴボウ・人参・さつまいも・れんこん・こんにゃく・生姜
また意外にも果物で温めることに効果的な食べ物があります。
代表的なものはりんごです。
りんごも食物繊維が豊富で、ビタミンC、コレステロール吸着効果もあるので、妊娠中のあなたの強い味方となるでしょう。
ただし果糖が含まれているため、食べすぎには気をつけましょう。
体を温める飲み物は以下のようなものが勧められています。
トウモロコシは穀物の中でもっとも鉄分を多く含むため鉄分・食物繊維を抜群に多く含んでいます。また水に溶けやすい食物繊維を多く含むので便秘解消に最適、体を温める効果が高く冷え性解消に効果的、もちろんカフェインとタンニンが含まれていないので妊婦さんや子供も安心で飲みやすいお茶です。^^
— 浅草 アロマリラクゼーション 灯り屋 (@Asakusa_Akariya) 2012年6月8日
寒い時にオススメ♡
柚子半分絞って、蜂蜜orお砂糖をお好みで!
お湯を注いで出来上がり☃柚子には葉酸もビタミンもあるし、身体を温める作用も☆彡
妊婦さんにもオススメ♡゚+.゚(´▽`人)゚+.゚ pic.twitter.com/SwzxYbxa
— Sushi-gen Keiko (@Keipiikochan) 2012年1月20日
適度な運動をする
妊娠中の運動は体を温めるだけでなく、出産のための体力づくり、便秘・腰痛・むくみ等を改善するメリットがあります。
あなたの体調がよく、医師から特別控えるよう言われていなければ、妊娠初期での運動が可能です。
しかし、激しいものや長時間継続して行うものはおすすめできません。
ウォーキングやストレッチは自分のペースで無理なくできるのでいいかもしれませんね。
掃除が好きな人は雑巾がけやモップがけがいいでしょう。時間をかけて行えばいい運動になります。
”https://fun-mom.com/lifestyle/4907/″
妊娠中の体操①
妊婦さんにも安全で、簡単にできる体操を紹介します!
簡単にできる運動なので、運動初心者さんや、腰痛、背中のコリにお悩みの方にもお試し頂きたいです(о´∀`о)絵… https://t.co/4efMPSTs3i pic.twitter.com/879YsBTDBT
— Luna time 整体院 (@time_luna) 2016年10月19日
妊娠初期の冷えや対策については、こちらの記事でも詳しく紹介しています。
”https://fun-mom.com/ninshin-shoki/4130/″
最後に
うっかりお腹を出して寝ていても、お腹が冷たくなっていても、赤ちゃんに深刻な影響を与えていることはまずありません。
しかし妊娠中の血行不良が継続的になることは注意が必要です。
赤ちゃんに栄養が行き届かなくなったり、つわりや便秘がひどくなる等デメリットが多いです。
お腹が冷たい・冷たくないに関わらず、日頃より体を温めた(冷やさない)生活を意識しておきましょう。
コメント