妊娠初期にうなぎを控えた方が良いわけとは?

妊娠初期

うなぎは、栄養価が高く、精がつく食べ物。

『土用の丑』にはうなぎを食べて夏を乗り切るほどなのに、妊娠初期に控えた方が良い食べ物の中に、うなぎがリストアップされています。

本当にうなぎは控えた方が良いの?

本当のところを探ってみましょう。

妊娠初期のうなぎはダメなの?

妊婦2

ビタミンA(レチノール)の過剰摂取が心配

うなぎはビタミンA(レチノール)が豊富な食材です。

妊娠3ヶ月頃までの妊娠初期に、ビタミンA(レチノール)を過剰摂取すると、赤ちゃんに影響が出る恐れがあるというのです。

連日過剰に食べ続けると次のリスクが上昇します。

・水頭症
・口蓋裂
・耳の形態異常

10,000IU以上の摂取を連続して続けた場合、耳の形態異常の発現率が高まったそうです。

 

うなぎ1尾で影響が3.5倍のおそれ

妊婦さんのビタミンAの摂取目安は、600μg(2000 IU)。

1,500㎍(5,000IU)以上の摂取で、3.5倍にリスクが上昇します。

うなぎ100g中に含まれるビタミンA(レチノール)は、1,500㎍ですから、過剰摂取が心配されます。

スーパーで売られている蒲焼き1尾が160~180gなので、1尾食べると過剰摂取に引っかかりそうですね。

ビタミンA(レチノール)は、土用の丑の日に1食くらい食べたのでは直接影響があると言えませんが、脂溶性ビタミンで体に蓄積する性質があるので、連続して食べるのはやめておきましょう。

とくに肝は100gあたり4,400㎍ですから、肝吸いで、10g~20gいただいでも440~880㎍で、蒲焼きとあわせて一食で3,000㎍を越えるほどです。

続けて食べたり、ほかのビタミンA(レチノール)豊富な食材やサプリメントと組み合わせてしまわないように注意が必要です。

 

レバー系はもっと心配

実は、うなぎよりももっとビタミンA(レチノール)が多い食品があります。

100g中に含む量をみてみると・・・

  • 鶏レバー 14,000㎍
  • 豚レバー 13,000㎍
  • あんこうのきも 8,300㎍
  • レバーペースト 4,300㎍
  • はたるいか 1,500㎍
  • 牛レバー 1,100㎍

鶏レバー、豚レバーは桁違いに多いので、連続して食べない方が良いでしょう。

妊娠初期に問題となるのはレチノール。

動物性食品のビタミンA(レチノール)含有量の多い食べ物を食べ過ぎないようにしましょう。

貧血予防のためレバーを食べるイメージがあるかもしれませんが、妊娠初期の妊婦さんにはオススメできません。

ほうれん草や赤身の牛肉、ゴマ、きくらげ、ひじき、ナッツ類でも鉄分補給に役立ちます。

こうしたものを取り入れて貧血予防をしていきましょう。

 

ビタミンAとの付き合い方

はかり

ビタミンAの単位

ビタミンA効力 1IU=レチノール活性当量0.3μgRAE」

「レチノール1㎍=3.3IU」

「消化吸収率を考慮したβカロテン1㎍=0.56IU」

ビタミンなどの量を表す単位は、単純に重さで比べるのではなく、効果に換算して比べられます。

また、ビタミンAとして使われる物質には、レチノールのほかにβカロテンがあります。

βカロテンは、吸収されカラダで利用される効率がレチノールよりも低く、必要以上にビタミンAに変換されることがありません。

IUで比べた方が、カラダへの影響力をイメージしやすいと言えます。

 

不足してもいけない

妊娠初期のレチノールの過剰摂取には気をつけた方が良いのですが、ビタミンAは粘膜を正常にたもつ働きや、暗いところで目が慣れるのをサポートしています。

不足すると、粘膜の乾燥によって免疫が低下、暗いところで視力が落ちる夜盲症になります。

600㎍~3,000μgの摂取におさまるように食事を工夫しましょう。

 

βカロテンを一緒に摂取

そこで注目なのは、βカロテンです。

ビタミンAの働きをするのですが、小腸で吸収されるときにβカロテンであれば、必要量以上のビタミンAを作り出すことがありません。

βカロテンなら、体に必要な量しか吸収されず、カラダへの蓄積もレチノールほど進みません。

体に影響が出やすいレチノールが豊富な動物性のレバーや肝は控えて、モロヘイヤやかぼちゃなどの緑黄色野菜で不足しないように補って行くのが良いでしょう。

 

食べ過ぎには注意

野菜

妊娠初期の3ヶ月頃までが影響を受けやすいですから、妊娠を希望しているなら、動物性の食品からビタミンAを摂取するよりも、緑黄色野菜のβカロテンから不足を補うと考えましょう。

赤ちゃんのために栄養価の高いものを選んで食べたり、サプリを利用する事があるかもしれません。

うなぎを食べる事が即NGというわけではありませんが、レチノールの過剰摂取には気をつけるにこしたことはありません。

 

おわりに

○ ビタミンAの働きをするレチノールの過剰摂取が妊娠初期に問題になる。

○ うなぎはレチノール豊富なので妊娠初期に連続して食べないようにする。

○ 妊娠を予定しているなら、レバーや肝を連続して食べ過ぎない。

妊娠に気付かずうなぎを食べたからといって影響が出るとは限りません。

ただ、サプリメントを利用している場合や、レバーや肝類を日常的によく食べる場合には、食べ過ぎないように気をつけた方が良いようですね。

 

コメント