風邪がなかなか治らない!
妊娠中よくあることとはいえ、いざ自分がなると辛いですよね。
なんとかしたいけど薬なしでどうすれば?
そうあなたは思っていませんか?
そこで今回は咳・のどの痛み・熱・鼻水・頭痛の症状別で見る「薬なしでできる治らない風邪の改善法」をご紹介したいと思います。
また症状が長引くことで深刻な状況を招いたり、稀に深刻な病気が隠されていることがあります。
その場合の赤ちゃんとママへのリスクについても記載してあります。
気になる方はチェックしてみてくださいね。
妊娠中の風邪が治らない!その理由は?
免疫力が低下しているため病気にかかりやすい
これが一番の理由です。
免疫力は私たちが持っている自己防衛システムのことです。体の中に入ってきた異物を排除します。
なぜ妊娠すると免疫力が低下してしまうのか。
それは「お腹の赤ちゃんを守るため」と言われています。
免疫が高いままだと、もともと父親の遺伝子を持っている赤ちゃんは「異物」とみなされ母体から排除しようと力が加わります。
それを防ぐために、妊娠すると自然と免疫力が低下するそうです。
一方症状が長引く理由として稀に「深刻な病気が隠されている」ことがあります。
そこで次にいきましょう。
症状が長引くと危険な理由!深刻な病気!?考えられる症状別リスク
咳、のどの痛み
のどの痛みに関しては特別悪影響はないようです。
咳は続くと赤ちゃんへ送る酸素不足で、胎児の酸欠状態が心配されます。
酸欠状態になると奇形児や脳に障害が出てしまうケースがあります。
またあなたはお腹の痛みも感じていませんか?
咳で腹圧がかかり筋肉痛のようになってしまうことがあります。
筋肉痛自体は問題がありませんが、腹圧が何度もかかってしまうことはリスクを伴います。
力がかかりすぎると子宮頸部が短くなり、早産や流産を招く恐れがあります。
妊娠初期の咳については、こちらの記事で詳しく紹介しています。
”https://fun-mom.com/kenko/5229/″
熱
38度以上の高熱が4日以上続いている場合は、できるだけ早く病院に連絡・受診するようにしましょう。
ウィルス性の病気や胃腸炎等にかかってる可能性があります。
発熱40度以上の高熱が3日以上続くと羊水温度が上がって赤ちゃんに影響が出る可能性があります。
羊水は赤ちゃんの体温を調整する役割を担っています。
羊水温度が上がってしまうと自身でまだ体温調整できない赤ちゃんは熱を蓄積、心拍も上昇して負担になると言われています。
また体力もひどく消耗していると、妊娠後期には子宮収縮が起こって切迫早産を招く恐れがあります。
脱水症状など重症化してしまうと、最悪の場合意識障害を起こし母子ともに危険な状態に陥る可能性があります。
風邪の発熱については、こちらの記事でも詳しく紹介しています。
”https://fun-mom.com/kenko/6128/″
鼻水、鼻づまり
特別な悪影響はないでしょう。
ただもし鼻づまりの状態で出産となった場合、口呼吸のみでいきむことになります。うまく呼吸ができず辛い思いをするかもしれません。
また何週間も鼻水・鼻づまり・くしゃみが続いている場合は「妊娠性鼻炎」の可能性があります。
妊娠性鼻炎は妊娠したことにより鼻の粘膜が炎症、鼻水等の症状がつづく仕方がないことです。
もともとアレルギー性鼻炎の人は症状が出やすいと言われています。
頭痛
血圧が上がって頭痛が生じている可能性があります。もしそうなら妊娠高血圧症候群を疑う必要があります。
妊娠高血圧症候群は重症化すると、脳出血、けいれん症状、腎臓・肝臓機能障害が生じる恐れがあります。
赤ちゃんも最悪の場合、胎児発育不全、低出生体重児、常位胎盤早期剥離、子宮内胎児死亡が起こる可能性があるそうです。
くも膜下出血・脳出血等危険な頭痛によるものは、今まで感じたことがないような激しい痛みを伴うものが多いです。
しかしそれらの危険なタイプも徐々に症状が出てくる可能性があります。
そのため頭痛が長引いたと勘違いすることがあります。
長引いた時は再度受診するようにしましょう。
薬なしでできる!治らない風邪の症状別改善法
全ての症状に共通した一番の改善方法は睡眠です。
もし時間があればできるだけ体を休めるように心がけましょう。
咳、のどの痛み
首を温める
気管が広がり呼吸がら楽に。咳が出にくくなります。
また喉にいるウィルスの増殖を防ぐ効果も期待できます。
マフラーやネックウォーマー、タートルネックの服を着用するといいでしょう。
温めるのに有効なカイロの貼り方はこの記事を参考にしてください!
”https://kakei-smile.com/health/11770/″
口内の水分保持をする
喉が乾燥したままだとウィルスには好都合です。
外出時のマナーとしてだけではなく、家の中や睡眠時もマスクをして口内の水分保持を徹底しておくと安心です。
可能なら加湿器も併用しウィルスが住みにくい環境づくりをしましょう。
生姜湯やはちみつドリンクを飲む
体を温めてくれる素材として定番の生姜は直接喉の炎症を抑える効果があると言われています。
はちみつは殺菌作用があり喉の細菌を倒し、咳の抑制にも効果的です。
パイナップルを食べる
パイナップルにはブロメラインという咳、喉の炎症を抑えてくれる成分が含まれています。
また、ミネラルも豊富でカルシウムも含有されているため妊娠中には嬉しい食べ物です。
緑茶や紅茶でうがいをする
喉の痛みに最も有効な方法です。
水で行うのもいいですが、緑茶や紅茶は殺菌作用があるのでおすすめです。
また「正しいうがい方法」を利用するとより効果が期待できます。
こちらに動画にそのうがい方法が出ているので、ご覧ください
何気なく食べたスイカ塩の飴で咳がピタッと止まった(・。・;のど飴で効果なかったのに…調べたらスイカ自体咳にいいのね。来年の夏は多めに買っておこう。 pic.twitter.com/wu8szrtZQ4
— おばけマン (@obakema_an) 2016年11月27日
スイカに含まれるスイカ糖は喉の痛みにも効果的のようです。
熱
水分補給
脱水症状対策には重要なことです。こまめに水分をとるようにしましょう。
中でもポカリスウェットはおすすめの飲み物です。
配合されている塩分・糖分は体に吸収しやすいようにできているのでとても有効です。
ポカリスウェットについては、こちらの記事で詳しく紹介しています。
”https://fun-mom.com/kenko/6303/″
梅干しを食べる
塩分が高いので食べすぎはよくありませんが、解熱作用があると言われています。
梅茶漬けや焼いた梅干しを湯に入れた梅湯などがいいでしょう。
殺菌・抗菌効果も高いのでのどの痛みにも効果的です。
脇の下を冷やす
解熱作用はないですが、リンパの通り道であるわきを冷やすと少し気分が楽になります。
アイスノンや氷水を入れたビニール袋を、濡れタオルで包んだものを使用するといいでしょう。
冷やしすぎず調度いい温度で利用できます。
鼻水・鼻づまり
鼻を温める
温めることで血行がよくなり、症状が和らぐと言われています。
鼻のつけ根に温かいタオルをのせる。スチーマーや加湿器で部屋をあたたかい蒸気で満たすのも効果的です。
鼻うがい
食塩水を鼻から吸って口から出すと鼻水が止まるそうです。やりすぎは鼻の粘膜を傷つける可能性があるので注意が必要です。
鼻拡張テープ
鼻の通りがよくなり、鼻水が治まりやすくなります。睡眠時間も有効に使える改善法です。
鼻づまり解消飲み物って調べたら炭酸飲めって書いてあったから飲んだらちょい楽になった
— Kouki Matumoto (@badranger0303) 2016年3月2日
炭酸水に含まれる二酸化炭素が血管の中に入ると、酸素の量が減ったと体が勘違いします。
勘違いした体は酸素をとりこむために血管を広げ、症状が和らぐという仕組みのようです。
頭痛
体を動かす
普段から首や肩コリで悩んでる人は血行が悪いため風邪の時頭痛になりやすいそうです。
体を動かし血行をよくすることで症状を緩和できます。
肩や首を回してストレッチする。軽いマッサージで筋肉をほぐす等してみましょう。
同じ姿勢のままでいることも血行不良で症状が悪化する原因になります。
テレビやPCを使用する際はこまめに休憩して、背伸びや適度に体を動かすといいでしょう。
鉄分を多めにとる
鉄分不足(貧血状態)でも頭痛が起こることがあります。
妊娠中は赤ちゃんに多くの鉄分が運ばれるため、もし風邪でまともに栄養がとれていなければ鉄分が不足しているかもしれません。
乾燥大豆・小松菜・切干大根・ほうれん草・高野豆腐・納豆は含有量が多くとくにおすすめです。
ビタミンCの野菜や果物と一緒に摂取すると吸収率が上がるのでより効果的です。
風邪頭痛の対策について詳しくは、こちらの記事でも紹介しています。
”https://fun-mom.com/kenko/6233/″
また症状に関わらず免疫力を高めることも早く治すための近道です。
食事に気をつけたり、免疫機能が集中している「腸」の環境を整えるよう意識してみましょう。
風邪に効果的な食事については、こちらの記事で詳しく紹介しています。
”https://fun-mom.com/kenko/6170/″便秘でも悩まされている方は、こちらの記事をご覧ください。
”https://fun-mom.com/kenko/5902/″
最後に
妊娠中の風邪がなかなか治らないほとんどの理由は、妊娠したことによる免疫力の低下です。
薬なしは辛いですが、改善法はあるので色々試してみましょう。
また症状が強く出る、咳・高熱・頭痛が長引く場合は深刻な病気が隠されている可能性があるので再度受診しましょう。
コメント