妊娠中の多くのママが「便秘」という言葉を身近に感じるようになっているのではないかと思います。これまでは便秘なんて無関係だと思っていた人も、妊娠期間に悩まされることがあるんです。
便秘をすると、腹痛やお腹のはりを感じるだけでなく、その症状が続くことでだるさや疲労感、血行悪化による肩こりや腰痛、慢性化した場合は最悪のケースとして生活習慣病も起こり得るので、軽視はできません。ましてや妊娠中の便秘なので、赤ちゃんへの影響も心配ですよね。
ここでは、なぜ妊婦さんが便秘になりやすいのかということから、便秘になってしまったらどうすべきかということまで、気になる疑問を解決していきます。あなたの便秘の悩みも解決されますように。
どうして妊娠中は便秘になりやすいの?
もともと便秘体質だった人でなくても、妊娠中に便秘に悩まされてしまう人は意外と多いようです。
なぜ妊娠をすると、便秘になりやすいのでしょうか。
ホルモンによる影響
妊娠中は、黄体ホルモンの分泌が活発になります。この黄体ホルモンには子宮の収縮を抑える働きがあるのですが、この作用が子宮以外にも及んでしまうことがあるのです。胃や小腸、大腸に存在する平滑筋は老廃物を肛門に送り出す働きがありますが、黄体ホルモンがこの筋肉の収縮も抑制してしまい、腸の働きが鈍くなってしまいます。
それによって妊婦さんは便秘を引き起こしやすくなっているのです。
大きくなった子宮による圧迫
妊娠初期にはあまり感じませんが、中期~後期には大きくなったお腹(子宮)が腸を圧迫してしまいます。圧迫された腸は働きが鈍くなり便秘を引き起こす原因となってしまうことがあるのです。
また、腸周辺の血管も圧迫されることで血流が悪くなり、水分の代謝も悪くなります。そうすると便が硬くなってしまい、出にくくなってしまうのです。
このことは便秘のみならず、痔も引き起こしやすいと言われています。妊娠中は肛門周辺のむくみもありますので、便が硬くなってしまった場合は痔となってしまうことも少なくありません。
ストレスなどによる自律神経の乱れ
妊娠期間は何かと精神的に不安定になりがちです。消化器官の働きは自律神経に因るので、自律神経が乱れることで腸の働きも鈍くなってしまうのです。精神的な疲れは本人であっても気が付きにくく、便秘などの症状が現れるまでストレスを感じていることに気が付かないことも珍しくありません。
もしも便秘になってしまったら
いくら気を付けていても、便秘になってしまうときはあります。特に妊娠期は思うように食事が摂れなかったり、運動ができなかったりするものです。そこで、もしも便秘になったとき、妊婦さんが聞きたい二つのことにお答えします。
いきんでもいいの?
便が硬いときや数日便が出なかったときなどは、ちょっと力を入れなければ出ませんよね。でも、いきむと赤ちゃんに何か影響を与えてしまいそうでできないという方も多いと思います。一番多い心配が、いきむことで早産につながるのではないか、というものです。
結論から言うと、正常な妊娠経過をたどっている場合は、いきむことでお産につながってしまうということはありません。
赤ちゃんがママのお腹から出てくるためには、赤ちゃんを大事に守ってくれている子宮の入り口も開く必要があります。これは分娩時にも言えることで、子宮口がなかなか開かない妊婦さんの多くは、出産予定日を超過してしまうのです。
子宮口と一言で言いますが、これは一か所だけを指すわけではありません。子宮には赤ちゃんに近い内側の内子宮口、そこから伸びる子宮頸管、さらにその先に外子宮口があり、多くの場合、内子宮口から徐々に開いていきます。
妊婦検診で子宮頸管の長さを調べると思いますが、これは子宮頸管が短くなってしまうと外子宮口が開きやすくなり早産につながってしまうため、早産の未然防止を目的としているんですね。検診で問題がなければいきむことが直接出産につながることはまずありません。
しかしそうは言っても、力いっぱいいきむのは気が引けるかもしれません。そんな時は迷わずかかりつけの産院を受診してくださいね。
薬は飲んでもいいの?
何をしても、てこでも動かない…そんな時は、薬の力に頼りたくなってしまうもの。でも、妊婦さんが薬を飲むのってどうなんでしょう。
薬については、妊娠中の場合、必ず担当の主治医に処方してもらうようにしましょう。
市販の下剤を使用するのはあまりおすすめできません。市販薬にはもちろん、妊婦さんが使用しても問題がないと言われているものもあります。しかし、妊娠の状態というのは人それぞれに違いがあります。自己判断で市販薬を使用するのではなく、きちんと妊娠の状況を分かっている主治医に相談をすることが最善策だといえます。
このことは、便秘に限らず風邪などの場合も同様です。妊娠中においては、薬の使用は慎重に。
知りたい!妊娠中の便秘の予防と対策
妊娠中の便秘に苦しんだ先輩ママたちは、どのような予防や対策をしているのでしょうか。実際の声を挙げてみます。ぜに参考にしてみてくださいね。
(医学的な証明があるものではなく、あくまでも体験談です。心配なことは主治医に相談してみてください。)
こんな方法が効きました(食べ物)
@lexustyle そういや妊娠中の便秘対策にオリゴ糖&ヨーグルトやっていたことを思い出したます!!早速買ってきましたw
— ざわ (@imu_yam) 2016年3月18日
毎朝カリウム摂取と妊娠性の便秘対策でバナナ食べてるんだけど今朝からホットバナナにした。
オリーブオイルかけて電子レンジでチン。美味しい— らぶちゃん@5/23男児出産 (@lovechang718) 2016年1月12日
妊娠中の便秘対策には、腸内環境の悪化をまねく肉類の摂取は控えめにして、植物性タンパク質である大豆を摂るのが良いです。 #妊娠 #便秘
— 妊婦さんと赤ちゃんとつわり (@tuwarimaternity) 2015年12月19日
10wの時行った台湾で 妊婦は杜仲茶!ってすすめられて以来杜仲茶飲んでるけど 妊娠前より便秘改善されてる(ง ˙ω˙)ว 気がする!
— りょ うこ :: 40w+3d (@faldiglia) 2016年6月2日
妊娠してから便秘対策に毎週ヤクルト400ライトをまとめ買いしていた、ヤクルトレディさんが
「最終日ですよね!お疲れ様です!無事に産んで下さい!」と個人的にラズベリーの茶葉くれたーーー\( ´ω` )/わー
自分も飲んでたんだってー! pic.twitter.com/xWd5rziI5h— かみがも&7/28なにわ娘2ヵ月 (@kkkkkamigamo) 2016年6月10日
こんな方法が効きました(運動)
@anco_73
寒くなりましたねー。
美味しいものを食べ、暖かくして、風邪などひかれませんようお気をつけ下さいね!
妊娠中の姉が、体重管理もかねて、腰痛&便秘改善のためマタニティヨガをやってますが、なかなかよいそうです。
ご参考までに!— さぬいち (@sanuichi) 2015年11月27日
妊娠中の便秘解消に効くポーズ。
お腹を無理にひねらずに胸を広げながら行います(^O^)
腰や背中の疲れもスッキリします♪
#マタニティヨガ#便秘解消 pic.twitter.com/IG68onutXk— meg_nya (@megmilk_1223) 2016年8月7日
今日は昼から産院のマタニティヨガ。一駅分歩いて行こう。3日間ウォーキングしてないと、体重は増えるし、
便秘になるしで、体が重い(>_<) #妊婦— *みるくちゃん* (@t_milkchan) 2011年10月24日
水分補給も大切
コップ一杯の水分補給は理に適った「朝の習慣」だそうです。私も妊婦ゆえの便秘に悩まされてましたが、これのおかげか最近順調です!
— Happy_Happy_Mama (@Happy_2Mammy) 2016年10月18日
悪阻卒業おめでとう\(^o^)/
便秘は妊婦さんにはつきものですね。
私は水分補給と麦ご飯食べて乗り切ったよ。
ひどい時は病院で処方してもらった。
ドライプルーンも食べたな。
あ、あれは貧血対策だっけ?— ももちゃ♫JJ除隊まであと少し❤︎ (@77peach77) 2014年9月3日
便秘対策おすすめ動画
何か運動を取り入れたいと考えている人は、こちらも参考にしてみて下さい。
妊娠中は便秘になりやすい!予防・対策をしっかりと
このように、妊娠中は便秘になりやすく、便秘になってしまった場合でも妊娠前とは違い、薬の摂取にも気を使わなければなりません。便秘になってしまったら、それは仕方のないこととして、主治医に相談しましょう。でも、まずは予防と対策を!
つわりが終わったママはまず、食生活を見直してみて下さい。また、働いておらず家にいる人は、毎日の掃除でも構わないので、適度な運動習慣を身につけましょう。妊娠期間中を通して、水分補給はとても大切です。
便秘の予防・対策は、ひいては健康管理につながります。気を付けて悪いことはないので、ぜひ、今からできる予防・対策に取り組んでみてください!
コメント