妊娠を計画している人は、1日でも赤ちゃんを授かりたいと思っているものです。結婚したからすぐに妊娠出来るものではありませんし、結婚年齢が上がれば妊娠も高齢出産になる女性の方が多くなります。
インフルエンザの時期は年末から翌年にかけてですから予防接種を受けるためには、11月頃には予防接種を受けておく必要があります。妊娠すると体力が低下するので、インフルエンザ以外の病気にもなりやすいので心配ですよね。
妊娠の計画を立てている場合「予防注射の必要性」について考えるのはないでしょうか。妊娠したい・するかも知れない場合には、インフルエンザの予防接種を受けるべきかどうかについてまとめました。
インフルエンザの予防接種は本当に効果があるの?
予防接種を受けても、インフルエンザシーズンにはかかる人もいるので「妊娠の予定があるなら受けなくてもいいのでは?」と思いますよね。予防接種はあくまでも「インフルエンザにかかりにくくする」「重症化を防ぐ」ものです。
抗体ができるまでは、約2週間から4週間で、それから1ヶ月が効果が持続する期間です。予防接種をしても、生活の中でも感染しにくいようにしなくてはなりませんし効果にも個人差があります。
体調が悪ければかかりますし、元気な人でもインフルエンザになることもあります。インフルエンザは、人により症状にも差がありますが感染すると他人にも移す可能性の方がたかかいですし、症状を軽くする為にも予防接種を受けた方が好ましいのです。
妊娠希望でも予防接種をした方が良い理由
インフルエンザにかかれば、専用の薬で治します。妊婦の場合、悪化する危険性がある場合は積極的に薬を処方しますが、そうでない場合には自然治癒する方向の治療を選択されます。インフルエンザにかかった人ならわかりますが、とにかく体は辛いですし食欲もなくなります。
これが妊娠中ともなると、赤ちゃんに必要な栄養が摂取できなくなります。それ以外にも、ママの体に異変が起きると妊娠を継続できなくなる事も考えられます。
予防摂取を受けても赤ちゃんに対するリスク自体は低いので、自分の体の事を考えるととても大切な事です。もしインフルエンザの予防摂取をしないことで、自身が肺炎や脳炎にかかったらどうしますか?
自分の命を危険にさらすような事になれば赤ちゃんも危険になるということです。
赤ちゃんにインフルエンザの予防摂取の影響はないの?
インフルエンザワクチンは、不活性化ワクチンでインフルエンザ菌が死んでいるものを注入するので体内でインフルエンザ菌が増殖するのではなく免疫として抗体をつけるものです。
赤ちゃんへの影響は、極めて低いので受けなくて重篤になる事を考えれば、受けた方が良いのではないかと言うのが一般的です。産婦人科では、妊娠希望や妊婦の人への予防注射はすべて任意で行いますので、強制ではありません。
妊娠中の摂取は可能ですし、妊娠希望の場合「いつ妊娠するか分からない」状態ですから、妊娠中よりもリスクは少ないとも言えます。
インフルエンザ予防摂取の折りには問診で医師が判断します
風邪でワクチンや点滴が必要な場合には、特に同意書を必要としませんがインフルエンザワクチンの場合、持病やアレルギー、妊娠の有無について問診表に書き込まなくてはなりません。妊娠初期の場合、家庭で予防をしながら中期に持ち越す事もあるようですが、医師の判断や個人の希望で接種をする事が多いようです。
妊娠を予定している時にインフルエンザの予防接種を受ける
赤ちゃんへの影響が心配であれば、インフルエンザの予防接種を受けて、インフルエンザが流行する期間は避妊するしかないでしょう。不妊治療をしている人にとって、ベストな状況であれば少しでも早く妊娠したいでしょう。
個人で悩むよりも、治療を受けている病院で相談をして受けるか受けないかを判断するのが一番良いと思います。妊娠初期に入って予防接種をするのなら、それ以前に受けた方が比較的安心できるはずです。
インフルエンザの予防接種を受けない
アレルギーが重い人や持病があり受けたくても受けられない人もいます。また、予防接種をしても感染を完全に防ぐ事ができないので「インフルエンザ予防接種は無意味」と考える人もいます。
副反応がある
予防接種を受けると、注射を打った場所が腫れたり高熱が出る事があります。酷い副反応が一度でもあった場合には健康な人でも見合わせる事もありますから、これは考え方次第と言うことにもなります。
妊娠計画をするなら予防接種はアリ?それともナシ?
個人の考え方なので、受けない方が良いと思うなら医師も無理にとは言いません。ただ感染を拡大しない、インフルエンザを重症化させない意味では予防接種は意味があることです。リスクがある人の場合、見合わせる事も大切ですし予防接種しないのであれば万全の予防をしっかりする必要があります。それでもかかる時にはかかりますから、その覚悟は必要かと思います。
家族との話し合いも必要
インフルエンザにかかると、先ずは同じ屋根で生活している家族に感染します。反対に、家族が感染すればかなりの確率で感染してしまうリスクも発生します。妊娠を予定しているという事は、自分一人ではなくパートナーとの行為がなくてはなりませんし、インフルエンザに関してもしっかりと話し合う必要性があるのではないでしょうか。
流行時期を妊娠しないようにするのか話し合い、かかりつけや、お世話になる予定の産婦人科の相談するなど細かな配慮も必要になります。その上で赤ちゃんに対するリスクを少しでも0にするのであれば妊娠時期をずらすのが一番良い方法です。
妊娠初期には摂取を見合わせることが多くなりますから、妊娠する前に予防接種を済ませてしまい流行が治まってから妊娠できるように計画するか、中期にシーズンがくるように計画するかしかないわけです。
何時でも妊娠できる状態であっても100%妊娠するともしないとも言えません。生命の神秘は、人間の考えが及ばない次元だからです。すでに妊娠しているのであれば、考えようもありますが計画の時点で予防接種をうんぬんよりシーズンにインフルエンザにならないようにしておくことが一番の解決策です。
予防接種を受けるも受けないのも自分が決める事
妊娠前の摂取に関しては「妊娠していない」「予防接種前後には妊娠の可能性がない」場合は、問題はありませんが「妊娠初期」は避けた方が良いとされています。自分の排卵日をしっかり把握していれば、妊娠したかしないかは判断できるものです。計画をしているのであれば、なおの事生理が終わったすぐに予防接種を済ませておけば、インフルエンザに怯えることもありません。
受けた方が、かかった時には自分が非常に楽にはなりますし、受けないのであればインフルエンザ菌がいるような場所を避けるかかからないようにできる事はしっかりやるだけです。どちらにしても、自分自身が決めることですから後悔しないようによく考えてみましょう。
まとめ
自分がインフルエンザにかかりやすい環境にいるような場合、「かかる覚悟」があり予防を完璧にできるのであれば受ける必要はないとは思います。予防接種を受けて、妊娠できなくなる・流産するのではと心配する人もいますが、国内でのデーターが少ないので影響についてはハッキリと言えないのが現状です。
受ける受けないはあくまでも自分が判断することですが、受けて難を逃れ健康な赤ちゃんを出産する可能性を取るのか、小さなリスクでも自分は避け個人で予防を徹底するかは個人の判断でしかありません。
中期にはインフルエンザにかかった場合にがタミフルで治療をしますが、予防接種を済ませておいた人より治りは遅くなるリスクはあることだけは頭に入れておきましょう。
コメント