妊娠している時の発熱!風邪・インフル?何度から要注意?

妊娠初期

妊娠中は、風邪の季節は特に気を使いますね。

  • 風邪の時の発熱は何度から要注意?
  • 風邪をひいたときの赤ちゃんへの影響は?

免疫が低下していることもあるし、風邪による発熱が思わずリスクを招くこともあります。風邪の季節に気になる話題をチェックしておきましょう。

 

妊娠中の風邪・影響は?

SAYA16010436IMG_5049_TP_V1

風邪にかかっただけでは心配無し胎児

風邪をひくと、異物を体の外に出そうとする働きで、せき・くしゃみ・鼻水がでます。

また、粘膜に炎症を起こして発熱しますが、37℃前半の発熱と風邪症状でれば様子を見て大丈夫な範囲です。

栄養と睡眠をしっかりとって、回復に努めましょう。

 

せきでの腹圧は?

ちょっとせきをしたり、くしゃみが出る程度では、お腹に圧力がかかるモノの神経質にならなくても大丈夫です。

ただ、眠れないほどの連続した激しいせきの場合には、赤ちゃんにストレスがかかる可能性や、お腹にハリが出る場合があります。

そこまで悪化させないようにひきはじめの対処が肝心です。

 

40℃の高熱がヤバイ

38℃以上の発熱がある場合には、妊娠中でも処方可能な風邪薬で、こじらせないように早く対処することが大事です。

市販薬は妊娠中は禁忌になっている(飲んじゃダメ)成分が入っていることがあるので、必ずお医者さんの処方を受ける必要があります。

40℃に達するような高熱が3日ほど続くと、羊水の温度が上がり、赤ちゃんへの影響が心配されます。

 

羊水の温度上昇のリスクは?

羊水の温度が上がると、赤ちゃんの心拍数が上がります。

週数、成長段階にもよりますが、赤ちゃんに負担がかかり、発育に影響が出るかも知れません。

感染症の予防と、重症化させない対策が大切です。

 

心配なウィルス感染

発疹と38℃以上の発熱で、風邪のような症状がでる感染症の可能性に注意!

先天性の奇形リスクを持っている感染症です。

  • トキソプラズマウイルス:ネコや小鳥などからの感染に注意
  • サイトロメガロウイルス:ヘルペス系ウィルス、不顕性感染

不顕性感染は、感染したときには無症状なのに、あとでダラダラ続く発熱があったり、赤ちゃんの難聴や精神発達遅滞などに影響を与えることがあるので、感染しないに越したことはありません。

 

妊娠中の風邪は重症化させない!

a0002_007536

37℃前半の発熱

*『しょうが入り甘酒』を飲んでぐっすり眠る*

甘酒は飲む点滴と呼ばれるほど滋養に良いですね。

麹ででんぷんが分解され、アミノ酸が豊富になっていますから、エネルギーになりやすく、ミネラルとアミノ酸が体力回復に役立ちます

しょうがを入れて飲むと体が温まり、ひきはじめの風邪の撃退に効果的です。

ただし、酒粕を利用した甘酒は、アルコール分が若干含まれるので、米麹甘酒の方が、妊婦さんにはオススメです。

【甘酒ジンジャーの作り方】冷え性、便秘、肌荒れ対策!
Tweet / Twitter

*『はちみつ大根』を飲んでゆっくり寝る*

大根を刻んではちみつをかけてしみ出た汁をお湯で割って飲む『はちみつ大根』。

臭いはちょっとキツいけど、『大根おろし+はちみつ+お湯』なら即席で作れて早いですよ。

はちみつ大根は、はちみつの殺菌・保湿力で喉の粘膜を守り、大根の汁の消炎効果で粘膜の腫れや熱をとる効果があると言われています。

喉の痛みや咳があるときにぜひ試してみましょう。

 

*肩甲骨の間にカイロ(大椎を刺激)*

風邪のひき始めのゾクゾクする感じに、頭をうなだれたときに首にボコッと飛び出す骨のすぐ下の『大椎』というツボを刺激するのが効果的です。

指でさするように刺激するツボ押しか、そのあたりに貼るカイロで温めるとゾクゾクが止まって回復を早めます。

大椎

 

38℃の発熱は処方薬で対処

妊婦だから薬飲めないとあきらめていませんか?

実は、pl配合顆粒・葛根湯など、妊婦さんでも処方可能な風邪薬があるのです。

関連記事pl配合顆粒は妊婦さんでも大丈夫!そのワケは?

お医者さんが、お薬で重症化しないようにしましょうと提案されたら、処方されたお薬でこじらせないことが大切です。

市販薬はありませんから、熱が上がってきそうだと感じたら、必ず受診してください。

1180107D1131_000

熱を下げるには脇や足の付け根を冷やす

体に熱がこもると、体温が高くなりやすいですから、寒気が止まっていれば頭だけでなく、脇や足の付け根をひやすと、大効く太い血管が走っているので、冷却効果が上がりやすく、ラクになります。

ケーキやスイーツをかったら入れてくれる保冷剤。

冷凍庫に何個かストックしている人も多いはず。

直接肌にのせると冷たすぎるので、ハンカチにくるんで脇や足の付け根の部分を冷やします。

 

インフルエンザへの対処

インフルエンザの場合には、pl配合顆粒などは効果無しです。

タミフルやイナビルなど、医師の処方に従って重症化しないように回復に専念しましょう。

重症化を防ぐためには、妊娠前や妊娠13週以降の安定期に入った頃に、予防接種を受けておくことも有効です。

異様なだるさや、高熱が出たら医師の診察を受けて、ふさわしい治療を受けましょう。

 

おわりに

  • 風邪っぽいと思ったら民間療法総動員で対策!
  • 発熱があったら、かかり付けの婦人科に相談する
  • 薬が処方されたらきちんとのんで早くなおす

ただの風邪だと思っても早くなおすことが大事。

また、38℃以上の熱が出る場合は、自己判断では風邪以外の感染症にかかっているかもしれませんから、原因にあった治療法で重症化させないのが、妊婦の発熱対処法で大切な事です。

コメント