ギャン泣きする赤ちゃん!新生児期が泣き止まないし寝ないのは?

マタママ

 

あやすとニッコリ笑う赤ちゃんとそれを見て幸せな気持ちになるママ。

 

そんな生活を思い浮かべていたのに、現実は全く違って

 

毎日泣いてばかりで全然寝てくれない赤ちゃんと、睡眠不足でイライラばかりの自分。」

 

もうそんな毎日が嫌で嫌で仕方なく、朝がこなければ良いのになんて思ってしまっていませんか?

 

新生時期の赤ちゃんはずっと寝ているとよく言われていますが、現実は違ったりするんですよね。

でも、お母さんはやらなきゃいけないこともたくさん。

少しでも寝てほしいだけでなく、泣き止まない赤ちゃんをみると正直疲れてしまいますよね。

 

今回は、新生時期の泣き止まない赤ちゃんについてまとめてみましたので、少しでも楽になれるよう参考にしてみてください。

 

 

 

 

 

1.ずっと泣いてる赤ちゃん。何で寝てくれないの?

 

G7iSp7gKeruq_rp1496239332_1496239343

 

 

 

オムツが汚れている

 

 

これは、赤ちゃんが泣いたときに皆さん一番最初に確認すると思います。

少しでも汚れていたら交換するようにしましょう。

オムツがパンパンになるくらい汚れていても気にならない赤ちゃんもいれば、ちょっと漏れちゃった程度でも気になってしまう赤ちゃんもいます。

 

少しでも汚れているのに気づいたら、すぐ交換してあげましょう。

 

 

 

お腹がすいたorお腹がいっぱい

 

 

赤ちゃんは、お腹が空いたら泣いて教えるしかないですよね。

 

でも実は、お腹がいっぱいでも泣くのをご存知でしたか?

 

生まれたばかりの赤ちゃんは、与えられたら与えられただけ母乳やミルクを飲んでしまいます。

お腹いっぱい飲んでしまってはお腹がパンパンになります。

吐いて調整もしますが、やっぱり苦しいですよね。

 

なので、どうしていいか分からず苦しくて泣いてしまうのです。

 

 

 

 

暑いor寒い

 

赤ちゃんは大人より暑がりです。

 

これは私もよくやってしまったのですが、勝手に寒いと思って布団を余計に1枚かけてしまっていました。

結果、暑くてすぐに起きてしまうだけでなく、汗疹までできてしまう始末。

自分の感覚で暑い寒いを決めてしまっていました。

今では、本当に反省しています。。

 

 

 

痛い、かゆい

 

 

赤ちゃんは大人より肌が弱い分、湿疹ができたり、すぐに傷つけてしまったりと肌のトラブルは絶えませんね。

 

大人は自分で薬を塗ったりして対処できますが、赤ちゃんは自分ではどうにもできません。

 

だからこそ、泣いてママに教えているわけですね。

 

 

 

 

 

寂しい、かまってほしい

 

 

よく、抱き癖がつくからすぐ抱っこしちゃダメ!なんて聞きますよね。

 

そんなことありません。

 

いっぱい抱っこしてあげましょう。

 

赤ちゃんは「匂い」でママが分かります。

そして抱っこされていると、お腹の中にいるようで安心できます。

その安心がほしくて、ママをよんでいるわけですね。

 

 

 

 

 2.泣き止まないときは、どうすれば寝てくれる?

 

48gWPRjTI5ZGtDa1496239511_1496239525

 

上記に書いた、赤ちゃんが泣く理由について改善すること、以外の対策をご紹介します。

 

 

抱き方を変えてみる

 

 

意外にも横抱きだと嫌がり、縦抱きだと落ち着く赤ちゃんもいます。

ただ、新生時期の首がすわってない子を縦抱きにする場合は、しっかり首を支えてあげるのを忘れないようにしましょう。

 

実は、これは私の子もそうで、小さいうちから横に抱くよりも縦抱きの方がしっくりくるみたいでした。

縦抱きのまま寝てしまうこともしばしば。

そして、これはうちの子だけかもしれないのですが、自分の胸の前で正面を向かせる形で縦にだっこすると本当に静かになりました。

ママの体ばっか見てても面白くなかったのかな?と勝手に思っています。

 

 

抱っこしたまま横になる

 

 

抱っこで寝てても布団においてしまうと起きてしまう場合は、抱っこしたままそっと横になってみましょう。

赤ちゃんはママに抱っこされたままだし、ママは横になれるのでだいぶ楽ですよ。

いつもは寝てもすぐに起きてしまう赤ちゃんも、長く寝てくれたりするのでオススメです。

ただ、赤ちゃんを支えている方の腕がしびれてしまうのが難点ですが;

 

私も産後入院中のとき、子供が全然寝てくれなくて困ったときはこの方法を試していました。

抱っこしたまま2,3時間寝てくれたときは本当に感動したのを覚えています。

 

寝不足のときは少し横になるだけでも楽になるのでオススメです。

 

 

 

 

 

ミルクを足してみる

 

1.5

 

母乳育児の場合、母乳が足りていると思っていても実は足りていなくて泣いている場合もあります。

母乳の出が良いと足りていると思いがちですが、飲める量には個人差があるので実際は少し足りていなくて泣いていることも。

ミルクを足すことによって、少しでも長く寝てくれるならママさんも楽になれますね。

 

 

 

この他にも縦抱きで寝かしつけて、そのまま体勢を崩さないようにうつ伏せ寝をさせるママさんも、中にはいるようです。

 

うつ伏せ寝は、SIDS(乳幼児突然死症候群)になってしまう可能性が高くなるといわれているのでオススメしませんが、 そのご家庭のお子さんはうつぶせ寝のままの方がぐっすり眠ってくれたようです。

 

赤ちゃんの布団は大人の布団よりも固めにできているので、顔を横にして呼吸できるようにしておけば問題無かったのだとか。

 

SIDSで亡くなってしまうお子さんは、大人と同じ布団で寝てる場合の子が多いそうですね。

 

子供の布団より柔らかいものが多いので、顔がうもれてしまい呼吸が出来なくなってしまうのでは、と言われています。

 

しかし、このうつぶせ寝に関しては首を動かせない新生児期に限ります。

 

少し大きくなると首を動かせるようになり、大変危険なので絶対にやめてくださいね!

 

 

 

 

 

3.夕方になると急に泣き出す!黄昏泣きって何?

 

 

2

 

黄昏泣きという言葉はご存知でしょうか?

 

生後2、3か月の赤ちゃんが夕方になると突然泣き続ける現象のこと「黄昏泣き」といいます。

別名「コリック」とも呼ばれているようですね。

 

急に泣き出し、オムツでもおっぱいでもなく一定時間ずっと泣き続ける現象です。

実は原因は正確には解明されていないようですが、ストレスや疲れが原因ではないかと言われているそうです。

 

 

もし、いつも夕方頃に泣き止まなくなる、なんて場合はこの「黄昏泣き」かもしれませんね。

 

この場合、泣き続ける場合は少しの間なら放っておいても大丈夫ですが、赤ちゃんを安心させてあげるためにも出来る限り抱っこしてあげましょう。

 

https://twitter.com/mame_endo02/status/869862129783799808

 

 

 

 

4.うちの子って変なの?ほかの子はどう?

 

c

 

 

 

はい、これ分かります。

赤ちゃんって袋の音にとても反応するんですよね。

そして、確かに乱用すると全然泣き止まなくなります。。

 

https://twitter.com/puriysm/status/862135037117865984

 

すやすや眠る寝顔をみると、自己嫌悪に陥ってしまうんですよね。。

 

 

 

 

これもあるあるですよね。

同じ部屋に旦那さんや子供がねていると、泣き声って気をつかいますよね。

あとは賃貸に住んでいると尚更です。

 

https://twitter.com/u_n_mom2babies/status/848892274989596672

 

赤ちゃんの声って、我が子でも嫌になることもありますよね。

起きているときは可愛いのに、泣いている声は気にさわってしまう。

そういう風に出来ているそうです。

赤ちゃんの泣き声は、お母さんにとっては不快になる声なのだとか。

 

 

やっぱり、泣き止まなくて悩んでいるママさんはたくさんいますね。

自分の子だけが「違う」なんてことはありません!

ママが未熟だから、なんて自分を責めたりしないでください

ベテランママさんでも、赤ちゃんが泣き止まないときはありますから!

 

 

 

5.泣いているのも今だけ!思いつめないで。

tPMZhSr8HN9B31v1496239415_1496239425

 

「こんな泣いてばかりなのはうちだけ?」

いいえ、泣いてばかりの赤ちゃんはたくさんいます。

 

「泣いてばかりなのはずっと続くの?」

いいえ、いつか必ず終わります。

 

だから、心配しないでください。 他の子と違うわけでもないし、ずっと続くわけでもありません。

一般的には、生後3か月以降からだんだんおさまっていくとも言われています。

 

お母さんが3か月かけて育児に慣れていくのと同じく、赤ちゃんも3か月かけて少しずつ外の世界に慣れていくのです。

 

いつか、気づいたら泣かなくなってたな、と思える日が必ずきますよ。

それまでの辛抱です。

オギャーって泣き方で泣いているのも今だけで、大きくなったら赤ちゃんのようには泣かなくなってしまって寂しくなってしまうかも だからこそ、「今」を楽しみましょう。

 

泣いている姿も可愛いと思えるくらい、余裕が持てたら素敵ですね。

 

イライラして過ごすよりも、気持ちに余裕を持って楽しく過ごした方が毎日があっという間に過ぎていきますよ。