ひんやりしてて口どけもよく、食べやすく、甘くておいしいアイス!
つわり中、アイスが食べたくなったり、アイスしか食べれないという方は多いのではないでしょうか?
私もつわりの時は、アイスが必ず冷凍庫にありました。
つわりの味方になるアイスですが、
- 体を冷やしてしまう?
- 甘いしカロリー大丈夫かな?
などの心配もありますよね。
つわりで口にできるのがアイスぐらいという、そんな妊婦さんのために、
- アイスを選ぶときのポイント
- おすすめのアイス
- アイスの食べすぎによる影響
- 注意する点
を紹介していきます。
ちょっと気を配るだけで罪悪感なく、つわりをアイスと共に乗り越えていけますよ!
アイスを選ぶときのポイント
アイスの種類
- アイスクリーム
乳固形分15%以上、そのうち乳成分が8.0%以上含まれているもの。
乳脂肪が多い分、ミルクの風味やコクがあります。
- アイスミルク
乳固形分10%以上、そのうち乳成分が3.0%以上含まれているもの。
乳成分が少ない分、ミルクの風味などを出すために植物油脂が使われることがあります。
牛乳と同じぐらいの乳成分が含まれている。
- ラクトアイス
乳固形分3%以上含まれいている。
カロリーが高めのものが多く、乳脂肪の代わりに植物油脂が使われていることが多い。
- 氷菓
乳成分が3%未満のもので、シャーベット状のもの。
より体への影響が少ないものをセレクト
種類によっては乳成分ではなく、植物油脂が含まれていたりするのがあるのがわかりましたね。
自然のものに近いほど、添加物なども少ないです。
つわり中、気にしてられないという気持ちもありますが、アイスを購入するときに成分表を確認してみてはいかがでしょうか?
つわりのとき、どんなアイスがおすすめ?
既存のアイスでもいいと思うのですが、自分でできるアイスを紹介していきたいと思います。
アイスメーカーで作ってみる
自分で選択した材料で食べれるので、安心ですよね。
アイスメーカーは2000円ぐらいから購入できるみたいです。
つわりの時だけではなくても、子供が生まれて手作りのアイスを一緒に作ってみたりもできるので1つあってもいいかもしれません。
混ぜるだけなので、つわり中でもやりやすいかと思います。
※動画は、果物とシロップで作るソルベとバニラアイスの作り方を載せてみました。
こんにゃくゼリーや、果物を凍らせて食べる
こんにゃくゼリーは小さいので、つわり中には、サイズ感がちょうどよく食べやすいです。
果物は100%果物なので安心です。
固くなりすぎるので、凍った果物をちょっと常温においといて少し溶けた状態が食べやすいです。
バナナが簡単だったので、私はバナナを凍らせて食べてました。
グレープフルーツはちょっと手間がかかりますが、皮を向いて実をばらして凍らせて食べるのがおすすめです。
つわり中なので、グレープフルーツの酸味と苦味がとってもすっきりしました。
果物にはたくさんの栄養も入っているし、いい部分がたくさんあります。
スムージー
アイスではないんですが、冷たくて飲みやすかったので紹介します。
凍らせた果物をただ、ヨーグルトを加えてミキサーするだけです。
甘いのを食べたい方は砂糖を入れたらいいと思います。
少し工夫したらもっと食べれてしまいそうなアイスですが、”食べすぎたらどうなるのか”見ていきましょう!
つわりに欠かせない、「アイス」ばかり食べたらどうなる?
やはり、つわりにアイスは効果があるみたいです。
でもやはり食べすぎは…と気になりますよね。
アイスを食べすぎるとどんなことが起きるのでしょうか?
1.体が冷える
アイスは冷たい食べ物なので、もちろん食べてばかりいたら、体は冷えますよね。
アイスが、口→食道→胃→腸へと移動していき、内臓が冷えることになります。
胃腸が冷えると、体のエネルギーが胃腸へと集中するため、全身が疲れやすくなったり手足が冷えます。
つわり中は特に自律神経が乱れやすく、体が冷えることによってさらにつわりの症状がひどくなってしまうこともあり得ます。
更に妊娠して免疫が弱るのに、胃腸の冷えにより、免疫機能が落ちてしまうこともあります。
2.口の中のトラブルを起こしやすくなる
アイスクリームには糖質が含まれています。
つわり中、ムカムカなどで横になっていることが多かったり、眠くなるため寝て過ごすことが多いです。
アイスを食べてそのまま寝すぎてしまったなんてこともあり得るのではないでしょうか。
胎児の成長にカルシウムが必須なので、母体のカルシウムはどんどん持っていかれます。
アイスの食べすぎにより、虫歯や歯周病などの歯のトラブルが起きやすい条件がそろってしまうことになります。
3.胃腸がびっくり
つわり中は胃腸の働きが鈍くなります。
つわりの種類にもよりますが、胃に何も含まれていない時間も妊娠前に比べたら多くなりますよね。
そんな胃の状態に冷た~いアイスが入ってくると、胃がびっくりして、胃の不調を招くことがあります。
更につわりの症状が出てくることもあります。
もともと胃が強い人は、症状なく過ごすこともできたりもするので、個人差があるようです。
つらい時の救世主、アイス。
アイスを食べてる間だけつわりが休まる。食べ終わったらまた気持ち悪いのだが。— いちご@3y9m (@ichigopurin7) October 28, 2018
夜にバニラアイスを食べると、何だか翌朝つわりが酷くない説。
— かなこ子 (@catonatoco) October 28, 2018
やはり個人差はありそうですね。
私はアイスを食べてる時はすっきりするのですが、食べ終わって15分後ぐらいからムカムカする組でした。
ではどんなことに注意したらいいでしょうか?
「アイス」を食べるとき、注意したいこと
1. 食べすぎない
妊娠中のカロリー摂取量も気にしなければなりませんが、アイスだけを1日に3個食べても必要カロリー以下にしかすぎません。
カロリーだけではなく、糖質や脂質、添加物の摂取量を含め、アイスの食べすぎに注意が必要となります。
特に《冷え》には注意しなければなりません。
体に負担をかけないためにも
1日1個、小分けのアイス2個程度
に抑えるのが無難でしょう。
カップアイスとかでしたら1日に1個を少しずつ食べるのもおすすめです。
2. 食べる時間を工夫しよう
目覚めてからすぐ、寝る前は胃の活動も休息中です。
このタイミングで胃腸に刺激を与えることは避けるべきです。
- 起きて、白湯やご飯を摂取してから食べる
- 何も食べれない時でも、起きてから1時間以上経過してから食べる
- 就寝前2時間前までには食べておく
- 連続してアイス2個など食べない
ことを心がけましょう。
3.体を暖かくする
つわり中ということもあり、体は冷えやすいです。
アイスを食べるともっと冷えてしまうので、体を暖かくするための対策が必要になります。
- 食べる時は暖かい服装で食べる(薄着をしない/腹巻をする/靴下をはく など)
- 冬は、暖房で温まりながら食べる
- 夏は、冷えた部屋で食べない
- 体を温める食材を摂るようにする
で対応してみましょう。
時期によっては対応が変わってきますね。
*体を温める食材を紹介します* 3分55秒あたりから食材紹介されています!
この動画には紹介されていないですが、かぼちゃのポタージュもおすすめです。
4.口の中を清潔に
アイスを食べた後は、歯を磨いておくことをおすすめします。
つわりで歯磨き粉がダメという方は、歯磨き粉をつけないで磨くだけでも、OKです。
最低、口の中をゆすぐことはしておきましょう。
5.アイスに依存しない
つわり中アイスしか受け付けないからといってアイスばかり食べるのではなく、ほかにも食べれそうな食べ物がないか探索してみる気持ちが必要ということになります。
やっと食べれるのがアイスという状況の時は無理しないでおきましょう。
つわりの症状が軽い時などは、アイス以外のものを食べてみたりするといいでしょう。
冷たいものなら食べれるというときは、果物を凍らせて食べてみたり、ちょっとした工夫をすると良いでしょう。
無理しない範囲でトライしてみると良いですね。
まとめ
つわり中、アイスは冷たいしさっぱりしますよね。
ただ食べすぎると、体に影響を及ぼすこともあります。
アイスを選ぶとき、食べる時などに配慮しながら、つわりを乗り越えていきたいですね。
胃が強い人は本当にうらやましい限りですが、胃が弱い方は注意が必要ですね。
うまく乗り越えていきましょう!