どうしよう、妊婦の高熱!胎児に影響はある?薬は飲んでもいい?

マタママ

妊娠中は些細な風邪も避けたいものですが、どんなに気を付けていても体調を崩してしまうことはありますよね。時期によってはインフルエンザの流行もあり、高熱をともなうこともしばしば。

妊娠中に高熱が出てしまったら、

  • 病院はどこへ行くべき?
  • 薬は飲んじゃダメ?
  • 胎児への影響は?

など、不安でいっぱいになってしまう気持ち、わかります。私も第一子を妊娠中に38℃超えの発熱をしてしまい、どうしていいかわからず不安になったり自分を責めたりした経験があります。

妊娠中に高熱が出た際、取るべき行動と胎児への影響の有無についてまとめました。発熱で悩んでいる妊婦さんの助けになれたら嬉しいです。

妊娠中に高熱!胎児への影響は

平熱が人それぞれ違うため、高熱といってもばらつきがあるとは思いますが、一般的には38度以上の発熱を高熱と呼ぶようです。

妊娠中の高熱が胎児に影響を与える可能性はほぼゼロ

38度以上の発熱が見られる場合でも、母体の発熱が直接胎児に影響することはほとんどないというのが、多くのお医者さんの意見です。38度以上の発熱の場合、赤ちゃんも心配ですが、何よりママが辛いですよね。

その辛い状況が続いてしまうことで、

  • 食欲不振による免疫力の低下
  • 体力の低下に伴う症状の悪化
  • 別の合併症を引き起こしてしまう可能性

などの状況が考えられます。高熱自体が胎児に直接与える影響はないものの、体力や免疫力の低下が結果的に胎児に負担をかけてしまう可能性はあります。

≪参考動画≫

もしも妊婦さんが高熱を出してしまったら

動画でも説明していましたが、高熱が出た場合は慌てずに以下の手順をとるようにしてください。

38度以上の発熱を確認した場合
  1. 様子を見て熱が引けば問題なし。2~3日続くようであれば、病院を受診。
  2. かかりつけの産婦人科に電話で確認(ほかの妊婦さんへ院内感染を防ぐため)。
  3. 受け入れが可能であれば、病院へ。受け入れ不可の場合は内科を受診。

やはり、かかる病院はかかりつけの産科が一番安心できます。なぜなら、これまでの妊娠状況やママのアレルギーの有無、体質について熟知しているので、薬の処方や処置の方法も早く的確だからです。

しかし産科の先生によっては、内科の診察をしないという方もいらっしゃいます。その際は

  • どこの内科を受診すればよいかを確認すること
  • お薬手帳をしっかり持参し、産科と内科が情報共有をできるようにしておくこと

が大切です。

 

病院の選び方についてはこちらも参考にしてみて下さい

”https://fun-mom.com/kenko/6209/″

妊婦さんの高熱で怖いのは、合併症による胎児への影響

先ほども述べたように、発熱が胎児に直接影響を与えることがないとはいえ、風邪が長引いてしまった場合や合併症が引き起こされた場合は、その限りではありません。風邪が原因で引き起こされる可能性がある合併症とその症状をきちんと理解し、風邪を大病にしないようにすることが大切です!

急性中耳炎

症状
耳の鼓膜の内側に細菌やウィルスが入って炎症を起こし、膿がたまってしまう病気です。

急性中耳炎自体が妊婦さんや胎児へ影響を及ぼすことはないようですが、処方される薬については、胎児へ影響するものもあります。受診の際は、必ず妊娠していることを病院側へ伝えましょう。

 

副鼻腔炎

症状
ひどい鼻水や鼻づまり、それらによって臭いがわからなくなり、ひどい場合は鼻の周りや顔面の痛みを引き起こすこともあります。

風邪をひいたあと、鼻炎が悪化することで副鼻腔炎に至るというケースが多いです。また、以前蓄膿症を患っていた場合には、妊娠を機に再発する事も多いそうです。

病院で扱われる薬は作用が強いため、妊婦さんの場合は鼻腔内を洗浄するなど、基本的に局所療法を行うことが多いですが、症状によっては薬でしっかり治療した方が良い場合もあります。医療機関でしっかりと相談し、適切な処置をしてもらいましょう。

 

ぜん息

症状
呼吸の際に空気が通過する気管支が狭くなり、息苦しくなる病気です。 気管支が狭くなることで呼吸困難になりやすく、咳や痰などが頻繁に出るようになります。

ぜん息の治療薬による胎児への影響はほとんど認められていません。それよりも、ぜん息の悪化に伴う低酸素血症の方が、未熟児や低体重児を引き起こす可能性が高いです。

ぜん息になってしまった場合は、妊娠中に使っても問題のない薬がありますので、医療機関でよく相談して治療するようにしましょう。

 

肺炎

症状
風邪の症状に加え、咳や胸の痛み、倦怠感、高熱、脈や呼吸が速くなるといった全身症状が現れます。最大の特徴は、痰の色が黄色や緑がかっていることです。

体内で炎症が起こっている証拠なので、4日以上発熱や咳が続き、色の付いた痰が出ている場合は、病院を受診しましょう。

 

気管支炎

症状
気管支の粘膜に炎症が起こるもので、肺炎から発症することもあります。

抗生物質で病原菌を殺菌し、痛みや腫れ、発熱を抑えます。よく使われている抗生物質は、歴史も古く、ほぼ安全性が確立されているので、赤ちゃんへの影響などの心配はいりません。

 

妊婦さんが高熱を出してしまった際に飲める薬

解熱、鎮痛薬

市販薬や妊娠前に処方された薬を勝手に飲むことは避け、必ず産婦人科など医療機関で指示を仰いでから服用しましょう。

注意イブプロフェン、メフェナム酸などは注意が必要です。妊娠後期に大量に服用すると、胎児が血行障害を起こす可能性があります。

 

咳止め

激しい咳を我慢していると腹圧がかかり、お腹の張りにもつながります。無理な我慢はせず、早めに処方薬をもらいましょう。

産婦人科では安全性が確認された薬を処方してくれます。重症化してしまった場合は、モルヒネなどの成分が含まれた咳止めを使用する必要がある場合も。医療機関でしっかりと相談をしたうえで正しく服用しましょう。

 

★妊婦さんには漢方薬もおすすめです。咳が辛い場合は漢方薬の処方をお願いしてみるのも一つの手段です。

”https://fun-mom.com/kenko/7183/″

鼻水、のどの痛み

風邪の症状としては必ずと言っていいほど出やすく、完治しなければなくならない症状です。そのため、まずはひどくなる前に安静を心がけましょう。

点鼻薬やうがい薬は日常的に使用しても問題ありません。医療機関では、鼻水にはアレルギー症状を抑える抗ヒスタミン薬、のどの痛みにはイソジンなどが処方されます。

 

★こちらにも薬についての情報がたくさんあります!参考にしてみて下さい。

”https://fun-mom.com/kenko/6248/″

妊婦の高熱、まずは予防から胎児を守る!

手洗い_R

免疫が弱まっている妊婦さんにとって大切なことは、やはり予防を徹底することです。

インフルエンザやマイコプラズマ肺炎などが流行する時期は特に、妊婦さんだけでなく、生活を共にする家族にも、予防の協力をお願いしましょう

お家でできる風邪の予防策

  • 手洗いうがいの徹底
  • 部屋の湿度を高く保つ
  • マスクの着用
  • 質の良い休息をとる
  • 免疫力を高める食材の摂取

 

★風邪の予防についてはこちらの記事も参考にしてください。

”https://fun-mom.com/kenko/6273/″

まとめ~妊婦さんの高熱には、早めの解熱処理を~

病院_R

高熱自体が胎児に大きな影響をあたえることはないということがわかりました。しかし、だからと言って楽観視はできません。

早めの処置をしなければ、ママの体力や免疫力がどんどん低下してしまいます。

  1. 38℃以上の発熱を確認したら、かかりつけの産科に電話
  2. 受診(もしくは他の内科の診療)の指示を仰ぐ
  3. 食事や睡眠をしっかりとり、体力や免疫力の低下を避ける

を意識することが大切です。今、発熱に苦しんでいる妊婦さんはどうかお身体をご自愛ください。早く良くなりますように!

コメント