つわりで辛い症状が続くと、まるで出口のないトンネルにでも入っているかのような感覚になりませんか?
終わりが見えないと不安になりますよね。
「一体いつになったら終わるの?」
「つわりの終わり方やその兆候はどんな感じなの?」
あなたはこのように思っていませんか?
終わりが少しでも見えたら、それを励みにつわりも乗り越えられそうな気がしますよね!
しかしつわりの終わり方は人それぞれです。
それだけを励みにつわりを乗り越えることは難しい場合があります。
そこで今回はつわりの終わり方について。
また終わり方以外にどのようなことを励みにしたらいいのか、先輩ママの体験を参考にご紹介したいと思います。
つわりはいつごろ終わる?終わり方とその兆候は?
いつ頃終わる?
妊娠5カ月(16~19週)に終わる人が最も多いと言われています。
ついで4カ月(12~15週)。その次に6カ月(20~23週)が多いようです。
ただしこれらは個人差があり感じ方も様々なため、皆この時期に終了するとは限りません。
人によってはまったくない、数日~1週間で終わったという人もいます。
一方で出産まで続くという妊婦さんもいます。
つわりの終わり方とその兆候は?
少しずつ症状が緩和されていった
最も多い終わり方がこのタイプです。
ピークを超えると少し楽になってきます。
(兆候は?)
- 少しずつ吐き気や吐く回数が少なくなってきた
- 食欲がまったくなかったのに、少しなら食べられようになった
- いつの間にかダメだった匂いが大丈夫になっていた
突然症状がなくなった
前日まで24時間苦しまされるようなひどい症状であっても、急につわりがなくなる人がいます。
(兆候は?)
- なんとなく今日は動けそうと思った
- ある朝目覚めたら劇的に気分がすっきりしていた
症状がひどい日と(あまり)ない日を繰り返す
終わりを見極めにくいのがこのタイプです。
この状態で徐々に症状緩和する場合もありますし、出産まで続く場合もあります。
(兆候は?)
- いい日と悪い日を繰り返し、少しずついい日が増えていった
つわりにも「なみ」があるんですよね。この記事を参考にして下さい。
”https://fun-mom.com/tsuwari/5313/″
出産まで続く
最も過酷なタイプです。実は妊婦さんの10人に1人はこの終わり方を経験すると言われています。
気持ち悪さについては、ほぼ一定の人、波のあるタイプの人、様々です。
人によっては妊娠5カ月ごろに一旦終了。その後妊娠後期に入ってから再発するという人もいます。
(兆候は?)
- 産後、気分がすっきりしていた
ご覧いただいたように終わり方や兆候は人によって様々です。
つわり中、自分がどのタイプなのか見極めることは難しいことだと思います。
またがっかりさせるわけではないのですが、実際の終わりを知ることができるのは症状がなくなってしばらく経過してから、もしくは産後ということになります。
終わり方以外にも自分にとって励みとなるものを見つけておくと、心強いでしょう。
つわり中の対策については、こちらの記事で紹介されています。
”https://fun-mom.com/tsuwari/5900/″ ”https://fun-mom.com/tsuwari/5985/″
終わり方以外に何を励みに乗り越える!?先輩ママの体験から9つ
①つわりがあるのは赤ちゃんが元気な証拠!
このように思って乗り切った!というママが最も多かったです。
妊娠5~6カ月頃からは胎動という赤ちゃんの新たな元気サインも感じられるようになってきます。
また妊婦健診では実際に赤ちゃんの元気な姿を見れますよね。
心が折れそうな時はエコー写真を見てみてはいかがでしょうか?
赤ちゃんの成長を実感し元気なんだ!と思うようにすれば、あともう少し踏ん張れるかもしれません。
②つわりがひどかった時の子はIQが高くなる!
海外で発表された論文
「Morning sickness may be sign of a bright baby (つわりは賢い子どもが生まれるサインかもしれない)」
では妊娠初期に母親がひどいつわりにかかった時生まれた子はIQが高い可能性があるという記載があります。
将来は有望な科学者か!?弁護士か!?そのようなことを想像し励みになったというママもいます。
③赤ちゃんの誕生した時のことを想像する
まずは自分が赤ちゃんを抱っこすることを想像してみましょう。
赤ちゃんはどんな表情をするでしょうか?あなたはその時どんな顔?
誕生を心待ちにしているご家族のことは想像されましたか?
旦那さんやお子さんが生まれてくる赤ちゃんと戯れる様子はどうでしょう?
上のお子さんとどんな兄弟・姉妹になるんだろう?と空想してみるのも面白いかもしれませんね。
購入した赤ちゃんグッズを眺めてみると、あともう少し頑張れるかもしれません。
今日ママが買ってくれた♡
つわりで大変な時これ見れば励みになるよ!って(^-^) pic.twitter.com/WVVhulJAHP— 亜理紗 (@Biglooooove7624) 2016年4月26日
④一生懸命サポートしてくれる家族に目を向ける
第一子妊娠中の方にとっては、赤ちゃんのことをなかなか想像しにくいという人もいると思います。
そのような方は、まずサポートしてくれるご家族に目を向けてみるのはいかがでしょう?
仕事をしながらでも毎日買い物や家事を頑張ってくれる旦那さん。
「気分はどう?何か食べられそうなものはある?」と気遣ってくれる親御さんや兄弟。
寝た切りでも文句を言わない上のお子さん。
そういう人たちの労いは、自分も頑張ろうと思わせてくれるのではないでしょうか。
⑤何日か先~安定期に楽しい予定を入れる
無理をしすぎるような場所はおすすめできませんが、先に楽しいことがあるとそれを励みにできるかもしれません。
安定期頃に思い切って旅行やライブを予約したという人もいます。
行先のことをあれこれ想像していると、気持ち悪さも紛れるかもしれません。
⑥焼き肉などのご馳走
食べることが趣味の人は「つわりが終わったら何を食べたいか」考えてみるといいかもしれません。
実は私もやっていました!
つわり中はまったく食欲がなかったのですが、食べることが大好きなので「終わったら焼き肉食べたい!寿司食べたい!」と想像することはいくらでもできました。
久々に美味しいものを満足に食べられたら格別な美味しさに違いありません!
つわりが落ち着いたら、松坂牛を食べに牛銀に連れて行って貰うぞo(^o^)いつ終わるかわからないけど、それを励みに頑張る(*´д`*)
— あゆみ (@gulird) 2010年4月24日
つわりと焼き肉の意外な関係性について、こちらの記事で紹介されています。
”https://fun-mom.com/tabemono/5683/″
⑦つわりを乗り切れた時のご褒美を考える
食事は人によっては制限しなければならない可能性もありますが、こちらならどんな方でも可能ではないでしょうか?
つわりが終わったら自分へのご褒美にシャネルのマニキュアを買うと決めた!月子の七五三の時に自分の着物に合わせて買う!今決めた!それを励みにがんばる…(;д;)
— セイコ (@iwasan_sekisan) 2013年9月24日
⑧つわりで検索してみる
つわり中は外の世界とシャットアウト!まるで一人だけ苦しんでいるような感覚に陥りませんか?
ネットやSNSで検索してみると同じように悩んでいる人がたくさんいることを実感できます。
同士がいることがわかれば、気持ちも変わってくるかもしれません。
妊娠中の方や子育て中の方が幸せそうだと私もそうなれるかもって前向きになれます。逆に同じようにつわりや不安と戦ってる人を見ても自分だけじゃないって励みになります。すべてのお母さんありがとう。
— T (@blanjet2) 2016年8月31日
⑨出産はもう最後!と言い聞かせる
今回が最後の出産と決めている人は、もう二度とない苦しみだ!今回だけ!と言い聞かせてみるのも一つの手です。
励みというよりは耐え凌ぐ形になるとは思いますが、あと一歩頑張れるかもしれません。
つわりが終わった後に注意すべきこと
我慢に我慢を重ねた後です。
「思い切り自分を甘やかしてください!」と言いたいところですが、今後楽しいマタニティライフを送るためにも注意した方がいいことあります。
つわり終了前に知識として置いておくといいでしょう。
はりきりすぎない・頑張りすぎない
つわり終了後、普段通りに生活できる喜びからどうしてもアクティブに動きすぎる傾向にあります。
しかし待ってください!
まだ体は元の調子を取り戻していません。
疲れも溜まりやすく、またつわりをぶり返す人もいます。
終わってもはめをはずしすぎず、様子を見ながら少しずつ体をならしていくようにしましょう。
消化のいい食べ物をとるようにする
つわり中は胃などの消化器官の働きが鈍くなっている状態です。
それが長期間続いた後ですから、すぐに本来の動きは取り戻せません。
まずは消化のいい食べ物から少しずつ増やしていくようにしましょう。
調子にのって消化が悪いものを食べる、たくさん食べるなどはやめましょう。
せっかくつわりが終わったのに消化不良で胃もたれが続き、また苦しむことになります。
妊娠初期の食事については、こちらの記事で詳しく紹介しています。
”https://fun-mom.com/ninshin-shoki/5381/″
食べすぎないようにする
つわりが終わるとごはんがおいしく食べられるようになり、その喜びからついつい食べ過ぎになりがちです。
これが妊婦さんが最も陥りやすい落とし穴です。
食べすぎると当然体重に反映し、妊娠糖尿病や妊娠高血圧症候群になるリスクも高くなります。
せっかく美味しく食べられるようになったのに、早速食事制限を徹底的にしなければならなくなってしまった。
また妊婦生活が楽しくなくなってしまったという人も少なくありません。
そうならないためにも腹八分目で抑えておく、バランスのいい食事をとるなど工夫をするようにしましょう。
気になる体重管理については、こちらの記事で詳しく紹介されています。
”https://fun-mom.com/ninshin-chuki/5613/″
最後に
あなたは今、とても辛い時でしょうね。
つわりの出口をなんとしてでも見つけたい気持ちは痛いほどわかります。
しかし終わり方は人それぞれなので、それだけを励みにすることはおすすめできません。
もう終わると思っていたのに、もし終わらなかったらどうでしょう?
きっとその時の脱力感・絶望感は半端ありません!
終わり方だけじゃなく、赤ちゃんや家族、趣味や好きなことに気をそらせましょう。
終わってから後のことを考えてみましょう。
それを励みに耐え凌ぐ方が手堅いかもしれません。
コメント