妊娠に気づく前に刺身を食べたけど大丈夫?
出産するまでに一切食べてはいけないの?
妊娠判明後、「生魚は控えた方がいい」と説明を受け、このような疑問をもった方はいませんか?
刺身などの生魚を控えた方がいい主な理由として、大きくわけて2つあげられています。
【メチル水銀による胎児への影響】と【食中毒による母体・胎児への悪影響】です。
これだけ見ると確かに控えた方がリスクは軽減されるので我慢すべきなんだろうなと思うかもしれませんね。
しかし調べてみるとそこまで深刻になって考えなくても大丈夫ということがわかってきました。見ていきましょう!
生魚を食べた時に考えられるリスク
まずは控えた方がいい理由について掘り下げてみましょう。
【メチル水銀による胎児への影響】
特定の魚介類を多量に摂取すると、その魚介に含有されている水銀が胎盤を通って胎児に移行します。胎児は水銀を排出できません。そのため蓄積されて中枢神経に影響を及ぼす可能性があるとされています。
また水銀は加熱しても減らないので生魚だけに限らないところが注意するポイントです。
【食中毒による母体・胎児への悪影響】
妊娠中は免疫力が低下しているので食中毒にかかりやすい状態です。そのため生魚は控えた方がいいとされています。発熱、下痢、嘔吐などの症状が出ても薬で処理できない可能性があり、菌によっては胎児に感染し悪影響を及ぼします。
<リステリア菌食中毒>
リステリアは胎児感染すると危険な食中毒菌の中でも代表的です。魚介類を含む特定の食品摂取、生魚を多量に摂取すると確率が高まります。菌は胎盤を通過して胎児に移行します。もし胎児が感染してしまうと最悪の場合は流産、早産、新生児期に髄膜炎や敗血症になる可能性があります。
加熱すると死滅します。
この2つの共通点としてあげられることは以下です。
●胎盤を通して影響を及ぼす物質が移行する
●過剰摂取するとリスクが高まる
以上のことを念頭において、冒頭にあった疑問にお答えしましょう。
「妊娠に気づく前に、刺身を食べたけど大丈夫?」
妊娠初期はまだ胎盤を通しての物質の供給ができない
だいたいの方が妊娠に気づくであろう妊娠初期には胎盤がまだ完成していません。つまり胎盤を通しての物質の供給がされていません。ですのでこの時点で胎児に影響が出ているという可能性はほぼないに等しいと考えられます。
またお母さんは胎児と違って有害なものを徐々に排出していくことができるので、気付いた時点で注意することで大丈夫だそうです。
これまでの事例が「問題ないレベル」
水銀に関しては、基準値を大幅に超えるような量を連日食べ続けない限り、胎児に影響が出る可能性はかなり低いとされています。仮に影響がでたとしても日常生活に支障をきたすような深刻なものではないそうです。
またリステリア菌食中毒に関しては今まで日本で発症した報告例がありません。
以上のことより、仮に妊娠に気づく前に生魚を食べてしまっていたとしても大丈夫ということがおわかりいただけたのではないでしょうか。
「出産まで一切食べてはいけないの?」
過剰に摂取しなければ問題ない
水銀も食中毒のも共通して多量摂取することが問題視されていました。ここでどのような種類の魚を注意するべきなのか、どれくらいの量が摂取して問題ないのか、見ていきましょう。
~メチル水銀~
【注意するべき魚の種類】
イルカ、鯨、深海魚、マグロ類、キンメダイが代表的なものです。
【具体的な種類別推奨量と食べる頻度】
1回に食べる量を 日本人の平均摂取量である80gとしてご紹介します。
<1週間に2回まで>
キダイ、マカジキ、ユメカサゴ、ミナミマグロ(インドマグロ)、ヨシキリザメ、イシイルカ、クロムツ
<1週間に1回まで>
キンメダイ、ツチクジラ、メカジキ、クロマグロ(本マグロ)、メバチマグロ、エッチュウバイガイ、マッコウクジラ
<2週間に1回まで>
コビレゴンドウ
<2カ月に1回まで>
バンドウイルカ
馴染みある生魚としてはやはりマグロですよね。
お刺身1人前がだいたい100gだそうなので、80gはそれより少し少ないくらいです。量としては物足りなさを感じる人もいるかもしれませんが、出産までまったく食べれないわけではありません。
~リステリア菌~
【注意するべき魚介類】
スモークサーモン、スモークした貝類、えび、パテ、ネギトロ、明太子などの魚卵製品
基本的に塩漬けや加熱殺菌せず別の方法で長期間保存がきくとされているものが多いと思います。お寿司のネタなどで関わりが出てきそうなものがいくつかありますね。
リスクの少ない魚を選択するとより安心
「カツオ、サケ(スモークを除く)、アジ、サバ、イワシ、サンマ、タイ、ブリ」これらは食べても特に問題がないとされています。
カツオは鉄分も多く、妊娠中には強い味方となります。これを機にこのような「妊娠中にいいとされる魚」を調べて食べることにシフトしていくのもいいかもしれませんね。
ちなみに水銀含有率の低いマグロもいます!
「キハダ、ビンナガ、メジマグロ、ツナ」これらも特に問題がないとされています。注意すべき魚は食べないでおきたい!でもマグロを食べたい!という方におすすめです。
摂取量を調整して食べれば大丈夫
もしも注意すべき魚を推奨量より少し多めに食べてしまっても、調整すれば大丈夫です。
例えば週1回の摂取、80g推奨の本マグロをある週1.5倍量である120g食べてしまったとします。そしたら翌週は0.5倍量の40gで1回の摂取調整すればいいそうです。
記念日等ここぞという時は多めに食べて楽しんで、後から調整するというのも一つの手段ですね。
新鮮なものを食べる。
適切な温度、環境で保存するなど菌の増殖を防ぐためにも衛生管理は大前提です。買った後、開封後はなるだけ早く消費するよう心がけましょう。
最後に
控えた方がより安心できることには違いありませんが、刺身も寿司も出産まで食べれないわけではありません。「過剰に摂取しない!」を守れば、食べてもそこまで深刻に考えなくて大丈夫です。
あなたは食べる?食べない?ご自身が納得いく方を選択されることが一番だと思います。
コメント